1151
「だから、個人の判断なんかに任せたら、例えば卒業式、みんな出たいよね。出たいけど、今、県立高校の卒業式は、国公立大学の二次試験の前に設定されてますよ。そんなとこで感染なんかしたくないでしょう、誰も」
1152
「自助をちゃんとしようと思ってる人からすると、人にうつしても構わないと思ってる人と同じ空間にいたくないというのだって、それも個人の選択でしょう」
1153
「だから、自分が感染してもいいからマスクつけない、俺の自由だというのは半分しか当たってない。要するに自助の世界を自分がどう設定するかは自分の自由だと、それは分かる。共助の役割も担ってるから、人に感染させないという役割も担ってるんだから、それをしないという人を周りがどう評価するか」
1154
「自分が感染してもいいと思うことは、自分が感染してもいいと思うのは構わないけど、だからマスクつけないというのは構わないけど、それは論理的だけど、でも、人にうつしても構わないと思うのも自由だけど、それを周りの人が許容しなきゃいけない義務はないでしょう」
1155
1156
「そんなときにコートまで脱いだり、ジャケット脱いだりするのを一緒にやろうとしてるようなもんなんだと私は思うんです。一つ一つやればいいと。どっちも重要なツールですよ。マスクで相当感染を防いできたのは間違いないでしょう」(↑このツイートの一番前の医療従事者のマスクの話に繋がる)
1157
「今の状況だと、何か冬の吹雪の中に家から出ていけ、出ていきますよ、もう2類じゃないです、5類ですよっていうのは、家の中から外に出ていくようなもんなんです。寒空に出ていくようなもんなんです」
1158
「これをちゃんと実現した上で、その状況を見て、その5類化の姿がどういう状況かというのを見てから自助とか共助みたいなところをどう緩めていくか」
1159
「公助を弱めるときに自助、共助まで弱めるって、一緒にやる必要はないんじゃないかと。公助を弱めるということが問題なくできるかどうかという、これは一大事業だと思うんです、5類化というのは。みんな軽く考えてますけど」
1160
1161
↓のアドバイザリーボード で出たように、ちゃんとマスクの効果のエビデンスはある。その前提で、ですが、丸山知事の↑の説明(医療従事者はしている+完璧ではないが積み重ねで感染が減る)は一般人に伝える時には極めて分かりやすい話ではないかと個人的に思います。
twitter.com/nishiurah/stat…
1162
「十分な効果でしょう。だから、マスクに効果がないとか意味がないと言ってる人の話というのは、もう採用すべきじゃないと。聞くに値しないと私は思う。その瞬間に、その人の言うことを私は聞かないと」
pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/…
1163
「だって、マスクをしてる人が、私から次の人、次の人、次の人、次の人、0.7掛けでリスクが減っていくんですよ、伝播する経路を考えると。0.7の10乗とかになるわけです、累乗だから。そうですよね。私があなたにうつす確率が70%減って、その次の人に、0.7掛け0.7だから0.49で半分に減るわけですよ」
1164
「医療のプロの人たちがやってることなんだから、効果がないわけがない。それが100%感染を防げるわけじゃないということ、それは事実でしょう。でも、これは確率論だから、100かゼロかの話じゃないので、20%でも30%でも減らせれば、これはもう公衆衛生上は十分な効果があるんですよ」
1165
1166
平井知事の記者会見↓
pref.tottori.lg.jp/309345.htm
報道だけを見ると、「個人判断では困る統一して」とだけ言っているとも読めるが、会見を聞けば、「科学的にやるべき」という主張なのがわかる。そして、科学的にやるなら、つけるべきはつけるべき、というニュアンスがある
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1167
1168
米国LAでも欠席率高すぎるのが問題となっていたが、英国でも。中学生くらいの子の1/3が長期的な欠席傾向に。他にも要因があるが、病気(コロナ、溶連菌など)が多いことは大きな要因。健康が脅かされること自体もだけど、学習機会損失は大きな脅威で、そのためにもマスク着用が必要と思うんですけどね twitter.com/suzuki_takaya/…
1169
2/13月 卒業式マスク「写真撮影以外は着用」求める高校も 揺れる教育現場「一番は生徒の安全」
校長「まだ受験を控えている。その先も、入学、就職する生徒のこともある。一番、生徒の安全を考えてマスクをするのががいいと思っています」
「着用なしが基本」への賛成はない
newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/3…
1170
外すよう強要する「逆マスク警察」を心配する声。文科省が「教育的意義を考慮し、児童生徒及び教職員は、マスク着用をせずに出席することを基本とする」という通知を出す国ですからね twitter.com/mextjapan/stat…
1171
1172
日本政府はマスクは法律で義務化せず、国民の善意に甘えてやり通してしまった。↓のスレッドを見ると、改めて義務化しておくべきだったと強く思う。今のマスク緩和のゴタゴタも、義務化していれば、韓国のように「公共交通機関等を除き義務は終了します。ただ、勧告は続きます」とシンプルだっただろう twitter.com/kumagai_chiba/…
1173
この写真と記事は誤解を生みますね。ほぼ全寮制で、元から一緒に生活している学校。帰省後に一斉抗原検査も。そし、学校の近くには特に何もなさそう。全員が登校する普通の街中の学校とはわけが違う(↓引用スレッドで解説してくださっています) twitter.com/medical_antiqu…
1174
これは本当に詳細が知りたい。「そんなわけないだろ!」と言っているのではなく、極めて重要な研究だから。仕組み上は黙食の方が有効なはず。ところがそうではないとなれば、別の要因があるのでは? なぜそうなったのか? 仮に別の有効な対策が効いているなら、それは何なのか? ぜひ詳細を開示してほしい twitter.com/kumagai_chiba/…
1175
千葉・熊谷知事が黙食見直しを進める根拠としたデータ
●見直した学校:0.9
●継続した学校:1.4
これだけではいかに判断できないかをスレッドで解説してくださっています。学区や規模、学級閉鎖基準など不明点が多すぎる。多くの方が検証できるように、県の資料として詳細データを出すべきと考える twitter.com/bar1star/statu…