1076
これが来年度の冬に恐れていること。米国はコロナだけでなく、インフルやRSも流行し、英国は溶連菌も。コロナ以外も、感染症の猛威だった。日本は今年度はなんとか学校での感染対策が継続されたが、来年度は奪マスクになる可能性があり、特に冬は大変懸念される。健康もだが、受験も来年度は大変そう‥ twitter.com/tomtom_tom3/st…
1077
2/17金 「マスク会食」3月13日以降も店主判断で継続 政府方針
3月13日以降も、飲食店も、それ以外の施設も事業者が着用を求めることは継続できる。ここがあまり報道されておらず、トラブルに発展する可能性がある。政府はここは国民に周知徹底してほしいところ【再投稿】
kanaloco.jp/news/governmen…
1078
こちらのツイート、いいねが10万件を超えていました。表示も、1000万件に迫っていました。ここまでとはびっくり。見てくださった皆さん、RT、いいねしてくださった皆さんありがとうございます。多くの人が言いたいことを言語化してくれたのが丸山知事のこの記者会見だったと思います twitter.com/triangle24/sta…
1079
花粉症かもしれないし、そもそもマスクをするのも自由でしょう。あまりに他の人のマスクにケチをつけることに集中しすぎていている。そんなことより、今のご時世、世の中の人々が物価高や光熱費高騰などで苦しんでいないかを考えたりするのが政治家の役割ではないだろうか。やるべきことを見失っている twitter.com/inosenaoki/sta…
1080
「外したい人に配慮を」であれば、少数派であれ、権利を守る必要があるというロジックはわかる(ただ、外すと周りに感染広がる可能性も考えるべき)。しかし、着用希望の人がほとんどを占めるので、国民のほとんどを攻撃し続けていることになる。それが政治家の仕事だろうか
twitter.com/triangle24/sta…
1081
「自分はマスクしたくない」という人は、賛同まではせずとも、ロジックはわかるんですよ。個人の自由も重要だと。ところが、↓のように、他の人のマスクを外させることに執念を燃やし、マスクをつける人に攻撃的な表現をし続ける人は全く理解できない。しかも、それが3番目に議席が多い党の国会議員 twitter.com/inosenaoki/sta…
1082
2/18土 コロナ診療、一般病院で 5類移行後1.5倍に拡大
移行期間で、徐々に一般医療に広げていく予定。しかし、検査費用と解熱剤は5月8日から移行期間を設けずに自己負担。検査受ける人さらに減るでしょうね‥。感染者がそこら辺にいることになり、マスクなどの重要性が増す
kanaloco.jp/news/social/ar…
1083
1084
知事、教育関係者がちゃんと話し合いしていて、政府の「マスク着用なしを基本とする」に異論が噴出。個人の判断と言っているのに、着用なしを基本はおかしいし、子供たちは外したいわけでない子が多いのに戸惑っている。大丈夫な根拠も示されていない
newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/3…
1085
神奈川県の児童・生徒感染者数。子供はオミクロンになってから、全く別次元に突入したのがわかります。小学生を見ると、第7波は夏休みがなかったらもっと悲惨なことになっていたことが読み取れます。逆に第6波は学期中なので、悲惨なことに。第8波もか
pref.kanagawa.jp/docs/u5t/coron…
1086
文科省ひどすぎませんか(というか岸田政権のせいかも)。マスク外すことでの感染拡大、学級閉鎖が増え、学習機会損失に繋がるという可能性を考えていないようです。文科省内で自分たちはマスク外すという話はない模様。なら、なぜ子供に外させる? マスクを外す教育的意義も答えられない twitter.com/yayaeast/statu…
1087
2/16木 卒業式でマスク外さないとダメ? 文科省方針に函館の子どもたち戸惑い
受験を控えている。基礎疾患がある。家族が高齢者施設で働いている。インフルエンザ流行中など、様々な理由で着けていたい子が多い
hokkaido-np.co.jp/article/803194/
1088
他の自治体の学校の当事者アンケート見ても、外したい子は2割前後なので、全国的にこのぐらいなのだと思う。それでいて「着用しないことを基本とする」という岸田政権の方針は愚策。着用希望者まで外させてどうする twitter.com/nhk_news/statu…
1089
タイトルの「抵抗」もそうだけど、全体的に、専門家に反対的な論調があるのかな?という印象を受ける。5類変更は「財務省がお金を出したくない」という面が大きいんだと思っています。別に軽視して良いほどにウイルスの質が変わったわけではない。むしろ、公助が減る分、自助共助が大切になる。
1090
2/17金 「まだ侮れない病気だ」コロナ専門家、5類移行に最後まで抵抗
分科会議事録公表され、5類以降はあくまで「法的な整理」であり、危険性がなくなったかのようなメッセージにならないよう指摘をしていた。ここ、本当に大事ですね。
nishinippon.co.jp/item/n/1055021/
1091
2/16木 オミクロン株 多い睡眠障害や頭痛 岡山大病院がコロナ後遺症調査
オミクロン株の後遺症はデルタ以前と比べ、睡眠障害や倦怠感、頭痛が占める割合が大きい。今、第8波で感染した人が悩んでいる時期では。5類になってもウイルスの性質が変わるわけではない
sanyonews.jp/article/136386…
1092
神奈川県教育委員会の卒業式のマスク方針
卒業生「マスクの着用を求めない」
教職員「マスク着用を促す」
岸田政権の「卒業生と教職員は着用しないことを基本とする」とは違いますね。こちらの方がベターな対応です👍
県内の各市町村教委にも通知が出ています。
pref.kanagawa.jp/documents/6062…
1093
2/16木 時事通信 世論調査
政府が新型コロナウイルス対策のマスク着用を個人の判断に委ねる方針を決定したことを受け、今後どう対応するか?
jiji.com/jc/article?k=2…
1094
神奈川新聞の社説。マスクなし卒業式に異議を唱えている。学校現場の困惑は深まり、今年は人数制限を緩和しているため距離を取るのも難しい。入試を控えている子もいる。政府も根拠を示していない。
kanaloco.jp/special/discou…
1095
2/16木 那覇市「式典中はマスク着用を奨励」 市立小中学校の卒業式で保護者らに通知 沖縄
岸田政権の方針をそのままではなく、独自の措置をとる自治体が出てきた。政権の言ったことをそのままコピーする自治体ばかりなのはどうかと思う
ryukyushimpo.jp/news/entry-166…
1096
WHOのマスク着用「強く推奨」。都市部の学校は、多くのところが当てはまるのではないでしょうか。公共交通機関も
【常時】混雑、密閉された、または換気の悪い空間(例:1メートル以上距離取れない)
【それなりの頻度】COVID-19の徴候や症状を示す人 twitter.com/WHOKobe/status…
1097
2/15水 卒業式のマスク着用「外したい」約2割にとどまる
宮城の小学校はもっと少なかった(1割以下)。実際には外したい子は多くないのでしょう。そうなのに、「着用しないことを基本とする」なんてありえないですよ。外したい子だって他の子が外すことまで求めやいないでしょ
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1098
京都教職員組合が、卒業式のマスク外しについて、府教委に緊急申し入れ。感染対策を万全に行うこと。そして、あくまで個々の判断に委ねること等を求めています。また、着用派が多いことも挙げています。至極真っ当な申し入れです。 twitter.com/0hk3eKsWwd8y3u…
1099
外来でコロナを診るところは5類にしたって増えないと医師たちは指摘し続けていた。診れないところには診れない事情がある
twitter.com/triangle24/sta…
1100
これは本当に、いつもそう思う。メディアは5類のデメリットをちゃんと報じない。それどころか、どの医療機関でも診てもらえるなどと平気で報じてきた。5類に賛成派が上回っているのはこれが大きいのではないかと思っている。実際には診てもらえる医療機関が逆に減る可能性が低くないのに twitter.com/triangle24/sta…