意地でもマスク着用は書かないんですかね。あえてマスクという効果的でコスパの高いものを抜いて、他の方法だけで困難な挑戦なんかする必要ないと思うのですが twitter.com/MHLWitter/stat…
3/4土 都立高で卒業式 生徒に判断委ねたマスク、外したのは約15% 日テレが半分ほどマスクを外してたと報じた卒業式。他の民放はマスク着用が多いと伝え、東京新聞は真面目に数えたようで35人ほどで15%。日テレの「半分」はなんだったのでしょう‥。 tokyo-np.co.jp/article/234656…
3/2木 春の終わりから夏にかけコロナ再増加? もっと早く始まるかもしれないが、5月以降を危惧しています。5類に移行し、感染動向もわかりづらくなる。一方、花粉は収まり、暑くなる。屋外もだろうが、屋内もマスクなしのままの人が増えると思われる。換気も難しくなってくる fnn.jp/articles/-/493…
3/1水 「社会に取り残される」 福祉現場は対策緩められない コロナ「5類」移行でも 5類になっても、ウイルスの性質が変わるわけではない。施設利用者が感染すると命の危険があることには変わりはなく、福祉現場の厳しい状況は続くし、むしろさらに厳しくなりそう‥ shinmai.co.jp/news/article/C…
NHKの報じ方‥。言葉の選び方が‥。以前から、こういう言葉を選ぶ記者がいるからなぁ。民法各社(引用)と全く違う www3.nhk.or.jp/news/html/2023… twitter.com/triangle24/sta…
同一の卒業式の取材なのに、各社報じ方が逆‥ TV朝日:生徒の多くが着用(多くは着用) TBS:多くの卒業生はマスク着用(多くの卒業生が着用) 日テレ:マスク外した生徒たちが出席(半分ほどが外し出席) フジテレビ:マスク外して臨む卒業生も(大部分は、つけて出席したが、外して臨んだ生徒も見られた)
こちらのツイートへの反応を見ると、今もそうだし、3月13日以降の政府方針であっても「事業者の判断として、感染対策や事業上の理由などで利用者や従業員にマスクの着用を求めることは許容される」がほとんど知られていない。政府やメディアは徹底的に周知すべきだ www3.nhk.or.jp/news/html/2023… twitter.com/chiakitakashim…
第6波までの子供の急性脳症(31名)についての報告。1/3弱は後遺症or死亡‥。多すぎますね。第7波の方が感染者は多く、急性脳症の報告が多かったので、第7,8波も入れたら大変な数字になりますね。31名中29名がオミクロン。オミクロンは軽症と言うが、子供にはオミクロンの方が脅威ではないかと思う twitter.com/Niigata_u_ped/…
中国で、鳥インフルエンザに53歳女性が感染。カンボジアの2人に続き、大変気になります。(うち1人は11歳の女の子で死亡している) bnonews.com/index.php/2023…
去年の死者数の異常さがわかる。高齢社会なので、死者が多いというトレンドを超えて、あまりに多すぎる twitter.com/takaku2021/sta…
東京都ゲノム解析。米国でほぼ100%になったXBB.1.5が増えてきた。(BF.7とBN.1も増加) 東京の減少が止まりつつあるのは、このあたりが影響しているのかもしれない。ここ3年、年度末は増加する傾向にあるが、今年もそうなるのだろうか bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/… twitter.com/triangle24/sta…
3/2木 全国11506人 ⚠️減少スピードが明らかに鈍っている。東京もほぼ減らなくなってきた‥。 7日間増加率/前週比 全国0.72/0.76
3/2木 診療報酬の特例「全て維持すべきだ」 5類移行後も 日本医師会 「類型が変更されてもウイルスの感染性、感染対策の必要性は変わらない。医療現場の負担も変わるものではない」と強調。「必要があって特例がついているわけで、全て継続すべきだと考えている」と述べた asahi.com/articles/ASR31…
3/1水 コロナ医療従事者、3割うつ症状 職場辞めたい7割超 これは大変懸念される数字ですね‥。3割にうつ症状、辞めたいことがあると答えたのが7割超‥ ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-16…
3/2木 「白線流し」 卒業生たちが自分たちの判断でマスク着用で実施 こういうニュースを見ても、多くの子供が残念だったと思っているのは学習機会損失であり、マスク着用ではないでしょう、と思う(うちの子もそう) www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
3/2木 従業員がマスク未着用なら「認証店」を取り消しへ、知事 従業員にマスクをしてほしいという客は多くいる一方、(自分ではなく従業員に)外してほしいという人は普通はいないと考えられる。従業員すらマスク着用なしなら感染対策しているとは言えないでしょう news.yahoo.co.jp/articles/0f4a1…
3/1水 コロナ検査、5類移行で外来負担 高額入院費は9月末まで軽減 検査、外来診療、入院費はいきなり自己負担‥。入院は少し軽減あるが、9月まで。高額な治療薬も無料は9月までだけか‥。けっこういきなり負担を求められますね。 tokyo-np.co.jp/article/234037
3/1水 全国13950人 ⚠️やはり減るスピードが落ちてきている。東京をはじめ、関東地方の減りも落ちているのも気になるところ。 7日間増加率/前週比 全国0.71/0.74
NHKと毎日新聞が炎上した「顔パンツ」という言葉を産経が使っていると思って、記事を読んだら、大阪府立高校の校長の発言だった。そのまま載せる産経もあれだが、校長がそんな発言をするとは。普段からどんな情報に触れているのだろうと思ってしまう。 twitter.com/SankeiNews_WES…
経営面だけで言えば、文面にあるように、「ノーマスクの人(特に声出す人)が近くにいるなら行かない」と言う人もいて、利益損失の可能性がある。「マスクしなきゃいけないなら行かない」の人がどれほどいるかはわからないが、前者の方が多い可能性は十分にある。去年はプロ野球も似たことを言っていた twitter.com/B_LEAGUE/statu…
2/28火 来場者のマスク着用継続へ バスケ男子のBリーグ マスクを着用しての大声での応援を巡り「お喜びいただく声とともに、戸惑いや不安のお声も少なからず存在していると捉えている」と説明。観戦時の安心につながるよう、マスク着用継続の方針に理解を求めた tokyo-np.co.jp/article/233767
3/1水「これから起きることは政府が責任を負うだろう」丸山島根知事 マスクを外す流れが強まり、感染者数や死者数が増える可能性が高まることを念頭に「これから起きることは政府が責任を負うだろう。戦略の誤りを戦術で修正はできず、戦略が正しいことを祈る」と述べた news.yahoo.co.jp/articles/2965c…
12月の死亡数多すぎです‥。超過死亡‥。やはり第8波の影響は大きすぎますね‥。 mhlw.go.jp/toukei/saikin/…
2/28火 全国14524人 ⚠️やはりあまり減らなくなってきた‥。前週比0.76以上の日が続き、増加の県があることが珍しくなくなってきた 7日間増加率/前週比 全国0.69/0.76
2/28火 卒業式マスク、生徒「外す方が違和感」多くの高校が原則着用、判断にまだ迷い 全国メディアは外したい人の声ばかり取り上げるけど、現場を取材している地方新聞見ると、そうではない声の方がずっと多い。各種調査見ても、外す派も確かにいるんだけど、結構少数である gifu-np.co.jp/articles/-/201…