3/24金 インフル流行、収束見えず 「注意報」継続、報告数も増―専門家「6月まで警戒」 このタイミングで、学校のマスクは個人の判断になるとかね‥。新学期も学級閉鎖がそれなりにありそう。全国的に見れば爆発はしてないけど、なかなか減らず、むしろ増加の状況 jiji.com/jc/article?k=2…
他市と比べて、ここまで飛び抜けて死者も感染者も多いとなると、大阪市・大阪府は検証した方がいいのではないでしょうか。 別に平均年齢が高いわけでもないですし‥。横浜市と全くと言っていいほど同じです。(横浜の対策が良いわけでもない) sendai-l.jp/wp/wp-content/…
政令指定都市。人口当たりのコロナ感染者数と死者数。大阪市酷すぎ‥。神戸、堺と関西勢がワーストを占め、札幌市も悪い数字 神奈川県は川崎市が感染者数の割に死者数が少ない。横浜市と相模原市の方が感染者数は少ないのに、死者数が多い。首都圏では千葉市が死者数ワースト mainichi.jp/articles/20230…
東京都ゲノム解析。XBB.1.5が大きく増加⚠️ 感染状況は下げ止まりが見られますし、そろそろ次の波が来ているのかも? bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/…
3/23木 全国8485人 ⚠️祝日の反動で検査増。ただ、それにしても増加が大きいような‥。明日以降も注視 7日間増加率/前週比 全国0.79/1.10
丸山知事 JR東日本が(国も推奨の)混雑時のマスク着用を求めないことについて。車両分け 「とてもとても通勤ラッシュでお年寄り、体の弱い人は乗れませんよね。早く利用者の皆さんで運動して、マスク着用車両を早くつくってもらって、そうしたら多分マスク着用車両が多分7割ぐらいになるでしょうから」
3/22水 鳥取県教委、教職員のマスク当面継続 「生徒の不安解消」 国より慎重な独自対応。「学校教育活動を継続するためには、当面は一定の対策が必要」と判断した。対面形式のグループワークなど感染リスクが高まる場では、生徒にマスク着用を推奨することも選択肢とする chugoku-np.co.jp/articles/-/284…
丸山知事「ただ、島根県の場合ですと、JR東日本さんのような、意味が分からない、あの混雑した場所にあるにもかかわらずマスク着用を推奨しないという、あの意味不明な対応をされている大きな企業があって、ああいうところだとなかなか、どうやって生活したもんかというふうに苦労されるでしょうけど」
「この2年間に至っては、もう島根県内ではほぼインフルエンザを撲滅したような実績ですよ。これほど顕著な効果を出しているのに、それが効果がないというところをスタートにした議論というのは、感染対策の議論として議論する価値がないということを申し上げておりまして」
「これは一つの例えですけど。あんまり当然のことを実験するっていうのは社会的な資源の無駄だから、もうそんなものを疑う必要はもともとないんだと思いますよ。だって、ここ2年間、インフルエンザをほぼ撲滅したわけでしょ、実態として」
「先ほど申し上げたように、医療現場を見てみれば、もう確立した感染防御、医療の現場の中で常識ですよね。やってることに意味がなければ、そんなことやってないでしょう」
「ただ、マスク自体に感染を防止するという効果がないという議論というのは、もうスタート地点が合いませんから、私からすると、1足す1は3と言われてるというふうに受け止めざるを得ないと申し上げております」
「マスクに効果がないと言われてるということの例えが、私からすると、1足す1は3と言われているということです。マスクに効果はあるけども、負担が大きいのでやめたらどうかという議論というのは、これはまた別にあるでしょう」
丸山知事「ウイルスよりも不織布マスクの隙間のほうが大きいから素通りだとかって話ありますけども、ウイルスは単独で動きませんから、液体、いわゆる飛沫とともにしか出ませんので、飛沫との大きさで語られるべきですし、医療現場を見てみれば、もう確立した感染防御、医療の現場の中で常識ですよね」
WBCを観る際には、野球を見るのに夢中で、欧米の人がマスクをしてないことに意識が行かないと思いますが‥。あと、欧米は悲惨なことになったと思いますよ。人口当たりの死者数が、マスクをしている日本や韓国と全く違います。あと、うちの子の学校ではマスクの話で出たのはむしろ取るのが反対の声の方 twitter.com/kuratamagohan/…
3/22水 コロナ5類移行の治療費負担増額リスト7 受診控えで在宅死急増の危機 「どこの病院でも診てもらえる」「入院がしやすくなる」などの報道もあるが、医療関係者の見方は、その逆。また、患者の負担額が増えると診療控えによる症状悪化が懸念される jisin.jp/domestic/21886…
3/21火 全国8683人 ⚠️前週比が上昇し0.87に。いつ反転してもおかしくない状況が続く 7日間増加率/前週比 全国0.81/0.87
マスク緩和から1週間。着用率はむしろ上がったようです。( 東京都内の3カ所で計測。戸越銀座以外は微増。ただ、3カ所とも増加) news.ntv.co.jp/category/socie…
3/20月 新型コロナ患者受け入れ病院あすで閉鎖へ 5類に移行で 病床確保料などを活用して運営してきた24床のプレハブ病床。確保料の減額などで運営が難しくなるため、閉鎖へ。5類移行で受け入れ先は減りますよね‥ www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
3/20火 コロナ5類引き下げは「財務省が支出を削減したいだけだ」  山梨大学長が退任前講演で批判 私も5類移行の本当の理由はそれだと思っています。なぜか、どの医療機関でも診てもらえるという誤った情報が流れているが、そうではないし sanspo.com/article/202303…
>やっとコロナから解放された 玉木代表は「5類に移行するから、ウイルスがなくなる」などとは認識されていないですよね。「対策が緩和された」と言うべきでしょう。「コロナから解放された」では、終息したと勘違いしているように見えますよ。公助が減るわけで、自助共助がより重要なフェーズに入る twitter.com/tamakiyuichiro…
3/19日 マスク着用する機会「減らなかった」74% 朝日新聞世論調査 スーパーなどでも外している人も出てきたが、5%以下?という印象(以前は1人いるかいないかだった) 「着用機会減らした」は男性の方が多く(男性29%、女性17%)、着用理由で「顔を隠せるから」3%しかいない asahi.com/articles/ASR3M…
これはもはやマスク以前の問題ですよね‥。他の国会議員は当時は規則があり、規則に反したから注意した。今はその規則がなくなったから、自己判断で外している人もいるというだけ。と、国会議員に対して、当たり前の話を書かないといけないとは‥ twitter.com/inosenaoki/sta…
古瀬祐気先生のツイートをつなげさせていただきます。ありがとうございます。 政府が子供の感染に触れない状況が1年以上続いていた裏にそんなことがあったとは、一保護者として大変ショックでした。 twitter.com/ykfrs1217/stat…
3/19日 「数カ月で終息させる」と言っていた専門家が…クラスター対策班裏話 古瀬祐気先生 子供の中で感染が無視されているのが、ずっと不思議だったが、こういう裏話があったのか‥ ↓をクリックすれば、記事内容を読むことができます。 google.com/search?q=m3+%E…