901
東京都で、XBB.1.5が増えており、東京都の増加の一因と思われる。XBB.1.5は米国でほぼ100%になった株。それをも上回るとされるXBB.1.16がインドで急増中。日本でもすでに検出されている。XBB.1.5に遅れて、XBB.1.16が追いかけて増えて、第9波は長引く可能性もあるのかも twitter.com/tak53381102/st…
902
札幌市の下水サーベイランス。先週は微増だったが、今週は1.8倍と大きな増加。先週の微増データ通り発表された感染者も微増だった。ということは今週の大きな増加も‥
city.sapporo.jp/gesui/surveill… twitter.com/triangle24/sta…
903
全国的には6日ぶりに減少。しかし、東京、神奈川、千葉は増加。少なくとも、東京周辺は次の波が来たのだろうという感じです。東京都のゲノム解析ではXBB.1.5が増えていますし、その影響もあるでしょう。 twitter.com/wu0vngmdupdtys…
905
マスクが個人の判断になってから2週間。表参道では着用率が逆に上がった。(東京駅は89.7%で変わらず)
news.ntv.co.jp/category/socie…
906
3/28火 下水検査が最有力候補? 「5類」移行後に新型コロナ流行を予測する方法
ここ5日間全国的に増加しているが、札幌市の下水サーベイランスは増加していて、この増加を予測できていたことに。全国的に、特に首都圏、関西、中京圏など大都市に欲しい
news.yahoo.co.jp/byline/kurahar…
907
50代の女性と小学生の娘さん、親子揃って後遺症はきつい‥。女性は教育関係の仕事だが、集中力が10分の1に落ち、記憶も消え、議事録が作れない。取材中も質問を忘れたり。娘さんはスポーツが大好きだったが階段も降りれず、学校にもほぼ行けていない
www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi…
909
3/25土 スマホ片手に自ら調整 コロナ封じ込め「和歌山方式」立役者引退
野尻技監はご退任なのか‥。和歌山のコロナ対策成功の立役者。仁坂前知事も退任されて、和歌山は変わってしまいますかね‥。3回定年延長されていたとは知りませんでした。本当にありがとうございました
mainichi.jp/articles/20230…
910
公衆衛生は犠牲になるけど、外したい人はいる。じゃあ、個人の判断に委ねる。外したい人は外していいですよ。それで終わりだったはず。それが「脱マスク」。
ところが着用したい人まで外させようと必死。それは奪マスクじゃん。メリットなど何もない。マイナスでしかない。
911
3/26日 「脱マスク」厚労省苦心 高まらぬ機運、情報発信に課題
推奨してもつけてくれないから義務化せざるをえない国はあるけど、国民からマスクを外させるのに必死な国なんて他にないんですけど。アジアは着用率高いわけで、アジアはアジアでいいじゃん。奪マスクいらない
nikkei.com/article/DGXZQO…
912
埼玉医大総合医療センター感染症科の岡秀昭教授は「死亡者数や感染者数が見えにくくなれば、一人一人が流行状況を意識した必要な感染対策を取りにくくなる恐れがある。政府や専門家は感染状況について分かりやすい説明が求められる」と指摘する
ほんとこれです‥。状況わからないのはありえない
913
914
牧原議員のグラフに補足。インバウンド増加後に、第8波が来ており、マスク緩和の時は激減ではなく、緩和後3日は増加が見られます
因果関係と断定はしないが「感染症数は激減しています。マスクが任意になっても活動が自由化されてもインバウンドが増えてもその傾向は全く変わりません」は間違いかと twitter.com/hmakihara/stat…
915
緩和進めるのもそうだけど、特に腹が立つのは、このようにリスクをがん無視して、むしろお花畑の話をして緩和進めることを言う政治家ばかりということ。緩和進めるなら「リスクはありますけど、これこれこういう理由で、政治の責任で緩和を行います」と言う政治家を目にしない。 twitter.com/hmakihara/stat…
916
3/25土 5類移行後、死者数公表は最短2カ月後に 現在は数日 新型コロナ
感染者数は定点把握になっちゃうので、せめて死者数で‥。とは行かず、死者数はもっとわからなくなる。2ヶ月前の死者数が出ても、もう波が終わっている
mainichi.jp/articles/20230…
917
3/25土 コロナ脳症の子ども4人死亡 回復6割、8人に後遺症(調査対象の31人中)
厚労省の研究班が、31人を調査。うち61%にあたる19人が回復したが、4人は死亡し、8人に後遺症が残った。8人中5人は意識がなかったり、寝たきりで解除が必要になったりと重い症状が残っていた
sakigake.jp/news/article/2…
918
3月13日のマスク緩和の10日後から3日連続増。東京の感染者数は先週、先々週どころか、3週間前すら上回る。また、1週間平均見ても、祝日ありの今週の方が、祝日なしの先週より増加と、今後がかなり懸念される。学校対策を緩めるのは悪手
#学校園に空気清浄機を
#文科省は衛生管理マニュアルを廃止するな twitter.com/I5McNNdZnCXsI5…
919
祝日の影響でわかりづらいのだけど、東京の数字は大変気になるんですよね。この3日間は先週より増加だけならともかく、先々週より多い。昨日、今日にいたっては、先々週どころか、3週間前よりも多いんですよ‥。 twitter.com/tosiakic/statu…
920
まだわからないけど、1,2週間後に、こう言わなくて良いことを祈っている。「岸田政権は結果的に、最悪の時期にマスク緩和してしまったよね。XBB.1.5も来てて、人の活動が活発な年度末。今年は選挙もあるじゃん。5類は5月でしょ? なぜわざわざ2ヶ月も先にマスクだけやったの? 意味不明だったね」と‥ twitter.com/triangle24/sta…
921
922
多々事実誤認があるかと。まずインバウンドが増えたのは10月からです。その後に、死者過去最悪の第8波があったのが抜けています。マスクが任意になったのは3月13日。その頃は激減は止まっておりました。そして、その10日後の一昨日、昨日と2日連続増加。昨日は特に大きめで、次の波の可能性もあります twitter.com/hmakihara/stat…
923
「自らが症状が軽い可能性が高いかだけでなくて、自分が無症状で感染している可能性があって、他者に感染を広げない、感染を広げないツールとして続けてもらうということ、そこを個人の判断に委ねるわけですけど、ぜひとも前者だけで御判断されることなく、後者も含めて、総合的に御判断いただきたい」 twitter.com/triangle24/sta…
924
コロナの死者数が過去最悪だった1月。予想されたことではありますが、死者が多すぎます。とんでもない超過死亡 twitter.com/takaku2021/sta…
925