ほんとこれ。行動制限に反対するならわかります。でも、マスクをしてると回らない経済活動というのはほぼない。一方、感染拡大時に経済が停滞するのは過去の経緯からわかっている。マスク外しは感染拡大を後押ししてしまう。化粧品とかプラス分野もゼロではないが、感染拡大の影響でかき消されると思う twitter.com/yfuruse/status…
元ツイの人も海外が酷いことになっていたのをすっかり忘れていて、こういう人が多すぎる。世界で死者数百万。これでも過小評価と言われている。海外は日本よりはるかに厳しいロックダウンや、日本より長い休校。火葬が追いつかないとか悲惨なことになっていた。知らないのか、都合よく忘れているのか twitter.com/nishiurah/stat…
1/31火 「保護者から様々な意見があり…」給食でいまも続く“黙食” “緩和”から2か月経ったけれど 子供が黙食に慣れていたり、保護者から慎重な意見もあり、黙食継続の学校も多数とのこと。人により意見は違うが、メディアや政治家が言うよりは慎重派が多いのではないか newsdig.tbs.co.jp/articles/-/304…
5/13土 「新型コロナは終わった」という圧力のメッセージになっていないか 5類移行後のコロナ禍の社会生活 良記事。「隣の芝生は青く見える」。欧米の方が厳しいロックダウンなどがあった点を忘れている人多すぎ。WHOも緊急事態は終わったが脅威は続き、引き続き対策必要と fnn.jp/articles/-/526…
イオンのお客さんはマスク自由で、従業員は着用。文句を言えるとしたら、「着用したくない従業員」だけなのだが、そこの指摘ではなく、なぜか客側から見て従業員がマスクをしているのは不気味だと‥。猪瀬議員、以前から、他人のマスクを外させたいツイートが相次いでいます‥。 twitter.com/inosenaoki/sta…
八代弁護士でさえ、大谷さん同様に黒岩知事の行き過ぎを指摘。いかに黒岩氏が異常か。知事の中で1人だけ異常な方向を向いているかが明確。全数把握見直しは医療や行政の負担軽減の話なのに、1人だけ別の話をし、ハイリスク者ですら放置しにきている。もはや黒岩氏はコロナ茶番派である #ひるおび
感染者数はまだ過去最多ではないが、死者が急増し、過去最もひどい状況。全数把握見直しにより感染者数が把握されておらず、実際には第7波をかなり超える感染者と専門家は見ている。実際に施設の感染者数はあのひどかった第7波と比べても全く違うと訪問看護ステーション代表は言う
#サンデーステーション 岸田政権の発想がおかしいんだけど。コロナもだけど、一般医療も崩壊して、交通事故や怪我とか他の病気とかでも、心肺停止でも受入先がないとか酷い状況がわかってないのか。コロナ死者・感染者と違って数字として出ないから世間が気づかんだろうって思ってるのかな
5/25木 熊谷千葉県知事「外野の主張はもういい」教員の脱マスク通知 現場尊重を強調 「外野の主張はもういい。子どもや保護者、教員などの状況で進めていけばいい」同意だが、当初の23件の「保護者ら」の電話相談は聞く耳を持ち、23日の電話22件(反対多数)は「外野」扱い? 県内保護者も電話しましたよ twitter.com/chibanippo/sta…
文科省ひどすぎませんか(というか岸田政権のせいかも)。マスク外すことでの感染拡大、学級閉鎖が増え、学習機会損失に繋がるという可能性を考えていないようです。文科省内で自分たちはマスク外すという話はない模様。なら、なぜ子供に外させる? マスクを外す教育的意義も答えられない twitter.com/yayaeast/statu…
7/24日 “感染最大限警戒も行動制限は行わず” 山際新型コロナ対策相 この言い方だと「まだ医療崩壊はまだ起きていない」とミスリーディングになる 行動制限しないと言うなら「医療崩壊を許容してでも社会経済を優先します」とハッキリ言うべきだ。その覚悟はないのだろうけど www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
鳥取・平井知事「生徒の健康を守りながら部活動などをどう維持するか知恵を絞ってきた。科学的なエビデンスとかけ離れたところで議論をするのは違和感がある」と苦言。「健康を守ることが優先されるべきで、当事者の間では従来通りという意見が強い」 本当にその通り、当事者の間ではそうですよね
自然たっぷりの屋外ならよくわかるのだけど、屋内、特に乗り物の中でこう思う気持ちがわからないんですよね。この方は新幹線内でマスク外していた人ってことで取材受けてますが、電車やバスの中ってコロナ前から「空気悪いな」って嫌だったので fnn.jp/articles/-/500…
#Nスタ 自民党・新型コロナ対策本部幹部会合で「夏休み延長」求める声 小中学校のクラスター、デルタは年齢関係なく広がることから、夏休み延長求める声 しかし、政権幹部は「親の負担」などを理由に慎重な考え (誰ですか? この幹部は?)
マスク着用している観光客に「屋外ではマスクをしなくても良い」と伝えて回る #報道ステーション のレポーターは突っ込まれ、「周りの人がつけていて、人が多い」と。それに会話してるから着用の場面です。画面には会話するノーマスク観光客も映りました。「不要」だけ伝えて、「必要」は伝えないのか
和歌山県が第5波の振り返りでデータまとめてくれた デルタ株では、無症状が減り、症状が全体的に重くなっている アルファ株メインだった第4波は30.9%が発熱なしだったが、それが18.3%に減っている 逆に、38℃以上が増加し、半分以上を占めるようになっている pref.wakayama.lg.jp/prefg/041200/d… twitter.com/triangle24/sta…
3月13日以降、メディアが煽るのは想像できたが、「つけている人のマスクを外させたい」人が登場し、まさか行政がそれをやってくるとは想像していなかった。うちの子の学校は本当に自由で子供も先生も選択して、着用も非着用も混ざって楽しくやっている。それでよかったのに‥ toyokeizai.net/articles/-/675…
南アフリカが突然、溜まっていた死者を一気に報告してきた。これでは、オミクロンの致死率の話が少し違ってしまうのでは‥ 1回っきりならまだわかりますが、↓の記事見ると、まだ出てこなくもないのかも news24.com/news24/southaf…
これは酷い 「これからオミクロン株というのが国外から流入してきて感染拡大が起こる、流行の中心はおそらく小児になるだろう」という文書を公的な会議体に提出しようとしたら、「小児のワクチン接種が進んでいないことへの批判と捉えられるのでやめてください」と却下された m3.com/news/open/iryo…
中国から台湾への搭乗客524人のうちで146人がPCRで陽性(28%)。発熱外来の陽性率ではなく、飛行機の乗客の陽性率です‥。 news.yahoo.co.jp/articles/11e8d…
WHOのマスク着用「強く推奨」。都市部の学校は、多くのところが当てはまるのではないでしょうか。公共交通機関も 【常時】混雑、密閉された、または換気の悪い空間(例:1メートル以上距離取れない) 【それなりの頻度】COVID-19の徴候や症状を示す人 twitter.com/WHOKobe/status…
7/3土 五輪合宿取材の静岡放送カメラマンら2人が陽性、全面取材禁止に 静岡県島田市、シンガポール卓球代表 「今後、オンラインでも取材を受けない」 シンガポール選手団を怒らせてしまったかも 事前PCRもしてなかったようだし、バブルなのに検温だけで取材? tokyo-np.co.jp/amp/article/11…
9/14木 コロナで死亡の子ども 多くがワクチン接種せず 今年コロナで死亡した子供29人の分析。発症からの中央値は4日と非常に早く、急変。半分超の15人が基礎疾患なし。29人中14人は接種対象外の年齢(4歳以下)、5歳以上の15人中、13人が未接種、2人が2回接種(2人とも12歳以上) news.ntv.co.jp/category/socie…
3/14火 マスク「個人判断」でどうする 亀田総合病院・細川直登さんに聞く「着けなくていい」と思うのは誤解 無症状でも人に感染し、インフルのように「せきをする人はマスクを」だけでは防げません。自分が感染者かもしれないからマスクで飛沫が飛ぶのを防ぐのが医学的な理由 tokyo-np.co.jp/article/237863…