127
									
								
								
							「鎌倉殿の起請文がなくちゃ、じいは死ななきゃいけねえんです」
時政、明確に謀反というか脅迫なんですが、ここで政治的理由を捻るでもなく、「爺ちゃんを助けてくれ」とあくまで情で押してる辺りが如何にも本作の北条時政である。#鎌倉殿の13人
							
						
									128
									
								
								
							助監督の膝で寝る義経の目の虚無っぷりが。#鎌倉殿の13人
							
						
									129
									
								
								
							時政、レギュラーキャラの大半が非業の死を遂げる本作に於いて、特に現状に不満なく最後に孫とも顔合わせて満面の笑顔で大往生したの、本作随一の勝ち組感がある。#鎌倉殿の13人
							
						
									130
									
								
								
							今回の #鎌倉殿の13人、悲劇に向けての地ならしといった具合で、この後の悲劇に見舞われる面子が皆浮かれポンチになってるのが、「ああ、ここから落とすから上げてるんですね。わかります」という感があって、うーんこの。特に源仲章の浮かれっぷりが、義時の脳内デスノート入り待ったなし過ぎる。
							
						
									131
									
								
								
							シン・ウルトラマンがアマプラ観放題に登録されたので早速観返す。メフィラスの胡散臭さにニンマリとしつつも、観終わって思い返すと、露骨に胡散臭いメフィラスより、三浦義村の方が更に胡散臭く感じることに気づき、こいつ…となったり。#シン・ウルトラマン #鎌倉殿の13人
							
						
									132
									
								
								
							公暁のムーブ、「自らの正当性と権威を疑わず、周囲が自分をどうとらえるか、何を以て動くかをまるで認識できてない」という悪い意味で親父の頼家にそっくりで、見るからに義村が公暁を切り捨てるムーブに入ってるのが実にらしいなあと。#鎌倉殿の13人
							
						
									133
									
								
								
							それと、「鎌倉を捨てる」というド直球の地雷を踏み抜いたことで見事義時の殺すリストにランクインした実朝。彼は個人としては他者の心を思い遣り、涙を流せる情け深い人物だけど、坂東武者としての自覚は皆無だったということがここで明確になり、そりゃ「あれはいらん」になるわなと。#鎌倉殿の13人
							
						
									134
									
								
								
							この辺は頼家も公暁も一緒で「源頼朝の血を引く」という一点のみで己の正統性を疑わず、その実、その頼朝自身は己の権威の危うさを誰よりも理解していたが故に「坂東武者の府」である鎌倉の主たることに心を砕いたことと対照的で、やっぱ頼朝が早死にしたのが全ての原因のような。#鎌倉殿の13人
							
						
									135
									
								
								
							頼朝は、自分が坂東武者達の主であることを当然のこととしては捉えず、彼らに支持されるようにしつつも、表向きは己が坂東武者の主たることを当然のものとして演じてた訳で、この表裏が伝わらないまま死んだ結果、倅も孫も表だけを信じてしまった結果、破滅するのはなんとも皮肉ですな。#鎌倉殿の13人
							
						
									136
									
								
								
							タローマンヒストリア、
「12/3まで待ってください。
 俺が本物の捏造ってやつを見せてやりますよ」
と言わんばかりに存在しない過去情報の連発で、
「70年代のタローマン人気は凄かったですよね…(何一つ疑わぬ瞳で)」
とブッ込んでくるの、まさしく狂気と紙一重の本気すぎる。#TAROMAN
							
						
									137
									
								
								
							というか、今度のてれびくんに「タローマンなりきりお面」が付録についてくるそうで、まさに虚構による現実への浸食、存在しない過去からの挑戦ではなかろうか。
「言われてみれば、なんか子供の頃、見たような気が」
「しっかりしろ!存在しない記憶に惑わされるな!」
みたいな趣である。#TAROMAN
							
						
									138
									
								
								
							あと、70年代のタローマンの(存在しない)思い出をいけしゃあしゃあと語る樋口監督ですが、手前に置いてあるシン・ウルトラマンのフィギュアが、リピアではなくにせウルトラマンなのが芸が細かい。#TAROMAN
							
						
									139
									
								
								
							
									140
									
								
								
							#どうする家康 、単なる出張の筈が単身赴任になってしまい、しかも明らかに人員も予算も機材も足りてない状況でプロジェクト完了するまで本社に戻ってくるなと言われてるの、元康の微妙なポジション感がある(言ってる側の氏真は割と素で「あいつならイケる」とか思ってそうなのがまた
							
						
									141
									
								
								
							元康が「駿府に帰りてえ」「わしは今川の一門だから」みたいな発言をするたびに数正の離反ポイントが加算されているのが松重さんの表情で一目瞭然なの、役者の力であるなあ。#どうする家康
							
						
									144
									
								
								
							#魔改造の夜、来週から月1に地上波でも放送されるそうで、あの阿鼻叫喚の宴が地上波でお届けされてしまうのかーと。今、「名言集」も再放送されてますが、多分本作の方向性を決定づけた
「(試作の4匹を)みんなを走らせてあげたい」
 ↓
「4匹全部合体させました」
はやはり圧巻ですな。 twitter.com/NHK_PR/status/…
							
						
									145
									
								
								
							この名言のキモは、
「怖い」
「どうして…」
「みんなを走らせてあげたくて…」(爽やかな笑顔)
と「観た人全員ドン引きだけど制作側は100%善意で作っている」という、まさしく魔改造と呼ぶにふさわしい狂気を端的に示しているという点ですね。その上でレースで圧勝してるのがまた。#魔改造の夜
							
						
									146
									
								
								
							遂に地上波放送になってしまった #魔改造の夜、今回のお題は
「トラちゃんからウサちゃんにバトンを渡す50mリレー」
つまりバディものであり、同じNHKでのタイアップみを感じる。#タイバニ2 twitter.com/NHK_GTV/status…
							
						
									147
									
								
								
							#魔改造の夜、見た目から「これはやべえ」と一目瞭然なのと、ぱっと見はそこまで狂ってないけど動かすと「…マジ?」となるタイプの2パターンがあるけど、両方兼ね備えた怪物も出てきたりするので油断できねえ。第1回の「魔獣キングスパニエル」とかその典型ですし。
							
						
									148
									
								
								
							
									149
									
								
								
							#水星の魔女、今回だけで
・グエル帰還
・明確に自我をアピールしてきたエリクト
・干渉してくる評議会
・感情を出し始めたエラン5号
・追い込まれるベルメリア
・洗脳され切ってるスレッタ
・ママンの本音炸裂
・ミオリネ総裁選出馬
とざっくり出せるだけでも盛り沢山過ぎる。まさにこれ。
							
						
									150
									
								
								
							渋谷フクラス、今日初めて行ったけど、ペッパーパーラー(pepperparlor.com)はやはりインパクトがあり過ぎる。人よりペッパーの方が多いのと、暗めの照明なのもあって、「人類滅亡後、ロボットだけが仕事を継続している店」感があって、なかなか趣深い。
							
						 
									 
								 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									