926
高齢者は、、障害者は、、不登校は、片親家庭は、、独身は、、
どんな属性についてであれ「〇〇な人はかわいそう」という”哀れみのステレオタイプ”は、当人が思う以上にわかりやすく表出されて、相手の気持ちを侵食しながら無表情にさせることで、さらに強化されるのでしょうね
927
「COVIDではない外来受診や入院でCOVID」はこれまで以上に増える
928
丁寧なコミュニケーションやそれに対する保護者からの疑問や意見を受け付ける場所もあるといいですね。
まあ子供に害を与えたいと考えて行動している人はいないと思いますから、双方向性の冷静なコミュニケーションが今は特に大事ではないでしょうかね。
929
やれることはどんどん広がるので希望はありますが、何でもかんでも放り出したあとのツケは直視しないといけないと思うんですよ。
930
多くは、
接種対象外の世代+12歳以上の未接種者+高齢者・医療従事者のブレイクスルー
という感じでしょうか。
931
中等症と重症は下図のとおり(本日多用させていただいております)
ICUは右側の重症 twitter.com/kosuke_yasukaw…
932
前回の雪(の翌日の凍結歩道)で懲りたので、靴に取り付ける滑り止めを買ってきた。
//
🗣転倒防止!☃️
\\
まだ病床に余裕はないので、積雪のある雪慣れしていない地域の皆さま、お気をつけて。
933
”ウイルスは夏季にも流行していることから、インフルエンザのような季節性はないが、
過去3回の冬には大きな流行が起き、そのたびに入院と死亡が増加し、数百万人が後遺症で苦しんでいる”
934
気候を着脱の判断軸するなら、
暑いから外そう、
寒いから着けよう、
という理屈になるでしょ。
軸をズラさず、
根本原因を潰さないと、
熱中症も感染も
解決困難だと思いますよ。
前者については
”炎天下での滞在を避ける“という判断を自ら下しているではないですか。 twitter.com/SakamotoFumie/…
935
アメリカ(CA州)
ο株の複数系統が置き換わって行くなかでcase rateは減らないまま数ヶ月間プラトー
全数把握をしなくなったことで、発生状況のトレンド(増減)はわかっても、数の大きさがイメージ出来ず、日常生活で感染対策を強化すべきタイミングが計りずらい
podcasts.apple.com/jp/podcast/she…
937
置いておきますね。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/bivalent/
938
誹謗中傷を発信する方、RTする方
証拠保全の上、適切に対応いたしますので、その点を踏まえてフォローしてください。
939
祝日の発表はよ
940
メインイベントの実施を重視して、その前後のリスクを出来るだけ制御するというのは、一つにやり方としてあって良いかと思います。完全にリスクフリーは難しいですが。
941
ちょっとずついろいろ出てきている
(東京都モニタリング会議10/27)
bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/…
942
ららぽーと、ヨーカドーでショッピングのついでに、ぜひ〜 twitter.com/city_koto/stat…
943
予約なし3回目
新橋SL広場へレッツゴー🚃 twitter.com/tocho_vaccine/…
944
何気ない発信内容を所属組織と関連付けて受け取られることがたびたびあり、実名で発信することの負の側面についても強く実感しており、どこかで本アカウントからの発信を中止することを考えておりました。
皆様のほとんどはコロナを機にフォローしてくださったと思いますが、
945
PPEをガチガチに着込めばより安心なんでしょうが、業務効率がかなり下がりますし、全体的なリスクを考えると、そこまでは、というところですかね。家庭内感染も相当ありますから、病院だけで防ぎきれるものでもなく。
946
アメリカ
来年1/4までに医療機関、一定規模以上の企業にワクチン接種義務化で1億人以上が接種対象となる見込み(労働人口の2/3)
違反には罰金
Majority of US workers to fall under vaccine mandate on Jan. 4 - ABC News abcnews.go.com/Health/majorit…
947
感染管理の話ですが
サプライズ”ウィズコロナ入院”は減少傾向でしょうが、一例でもクラスターにつながりやすいので、なかなか気が休まりませんね。
そんななか、冬季のインフルエンザ同時流行を見越した外来でのアルゴリズムの作成に手を着けねばと思う今日この頃です。↓
948
”ただし、10 日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、(中略)、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、(中略)を避けること”
を読んで医療者の就業停止期間は従来通りということか、と思ったそこのあなた🫵
木曜です。
949
病院の話
コロナに限らず、感染対策を推奨する側は知識ベース(根拠)で、実践する側は感情ベース(納得)でその必要性を解釈する傾向があって、そのギャップを埋める努力は前者に求められるんだが、前者には所謂“ICT”だけじゃなく幹部も含まれることを忘れずに(科学と政治と責任)。
950
”再び訪れる激しい波の影響を軽減するには、大勢が追加接種を受ける必要があるが、今は大勢がその必要性をー新しいワクチンの存在をそもそも知っているとしてー感じていない
悲観的メッセージが要るのではなく、ワクチンに関する効果的なコミュニケーションとアクセスの改善を継続することが必要“