101
無症状者の陰性結果に基づいて医療従事者が感染制御のための行動を変えることはありません。陰性でも感染性のある患者さんがいるからです。
これはインフルエンザ、ノロウイルス、アデノウイルスといった院内感染の常連ウイルスではよくある現象ですし、5/n
102
感染制御の専門家は院内感染が発生した病院で、無症状者に対する検査を実施していなかったことが院内感染の原因となったとは通常判断しません。陰性を信じたことが仇になってしまったと判断することはあっても。9/n
103
繰り返しになりますが、検査陰性でも感染経路を遮断するための基本的な対策を怠らないことが院内感染予防の標準的な考え方です。それでも、特にCOVID19 の場合は、病院では患者さんのマスクを外してエアロゾルを発生させる医療手技を行わねばならなかったり、7/n
104
個人防護具や人員、個室などの設備面の不足、短時間で迅速なマルチタスクの実施を要求されるプレッシャーの中での不注意などにより院内感染を完全に防ぎきれない難しさは常にあります。従って
8/n
105
それでも病院では「陰性の結果が非感染を保証する」とは考えません。
それだけのことです。
病院では地域住民の方々のためにその機能を維持できるよう、これからも粛々と感染経路を遮断するための対策を行います。12/n
106
陰性の結果を鵜呑みにせずに感染予防行動を行うための啓発活動、感染者を早期に発見するための頻回な検査(おそらく一人当たり理想は毎日、落とし所としては週2〜3回)を実施することができれば有益かもしれませんね。住民と政治家の皆さんで判断されると良いと思います。
11/n
107
一部の方の中に全住民検査を押す声があるのを知っていています。陽性者が出たときの人権に配慮した適切な滞在先の確保と搬送手段、現在すでに夜遅くまで残業している保健所への支援、検査にかかる多額の費用(1回約2万円)の捻出、試薬や機器や検査技師の確保 10/n
108
長くなりました。
今日も人に近づいて話しをする時はマスクをつけて、家に帰ったら手を洗う。具合が悪い時は休む。
一緒にやりましょう。
良い週末を☘️ end
109
大量の検査を推進したい為政者は、検査に賭けたことで今多くの課題を抱える🇺🇸と同じ轍を踏まないよう、この記事の内容を反面教師にして、綿棒を鼻に突っ込んだ「後」のことをよくよく詰めていておいたうえで決断を。するなとは言ってないですよ。是非ご一読を。 twitter.com/novapbs/status…
110
こういうルールを勝手に作って押し付けないでください。Twitterは呟く場所ですよ。プロフィールに内容は個人の見解と書いてありますよね。回答するかしないの選択権はこちらにあり、意義深いものには回答をします。 twitter.com/kazuchancocone…
111
音楽も演劇も映画もスポーツも絵画も文学も不要不急ではないぞ
112
東京でマジメに仕事をしている間に大阪で何か始まったようですね(棒 twitter.com/kabumatome/sta…
113
114
試験管内では原液7%を15倍希釈(約0.5%)で15秒間の接触によりSARS-CoV-2の対数減少値が>4log10ですが、有機物でPVP-1が失活しやすいこともあり、口腔内でのウイルス不活化作用は不明。仮に一時的に減少しても伝播抑制に寄与するかは未検証。治療効果も不明。ざっくりですが。
115
研究者→臨床研究の専門家の助言を受けて研究デザインを構築、実施し、査読論文を発表
専門家→データに基づき政治家に助言
政治家→助言を受けて判断し、市民に分かりやすく説明
マスコミ→正確な発信や建設的批判ができる勉強をしてから報道
騒動を防ぐために必要なこと。
116
マスクには「飛沫を出さない効果」があることは分かってますが、「吸い込まないようにする効果」は低いです。
新型コロナは無症状の時期にも感染性があるので、一見元気な人が周囲に感染させいることが。
マスク着用の主な目的は「他人にうつさない」ため。 twitter.com/anjurian/statu…
117
都内では少人数の友人・知人との食事→家庭内で一家全員感染というパターンがあって、新規感染者数を押し上げる一つの要因になっている。
近距離のマスクのない会話にはリスク。
たとえ少人数でも。 twitter.com/sakamotofumie/…
118
会社経営や高度専門業務をバリバリしていた50〜60歳代が人工呼吸器をつけてICUベッドに並ぶ光景を見た医療者にとってはただの風邪とは思えない。
回復後も後遺症でリハビリ病院に転院する人もいる。
三密避けて、近距離でのマスク着用と手洗いで予防可能。それを捨てないで。
119
120
都内の方へ
信憑性が高そうなのでRTします。 twitter.com/covid19_shaun/…
121
屋外でのマスク🌴
着けるのは同居者ではない人と1m以内に近づいて話をするときだけ
あとは外して熱中症予防🥵
122
「気をつけていたのになぜか感染した」というケースの中には、同居者以外の誰かとマスクなしの会話をしていた場合がある。食事中や休憩中、着替え中などに。人間だから仕方ないのだけど、そこに気をつけて。
123
一旦家庭に入ると同居者への感染予防は難しくなるので、新規感染者を増やさないためには家庭「外」での感染予防が肝になります。
「食事中、休憩中、着替え中のマスクなしの会話」をしない。これだけでもだいぶ違う。
124
ちなみに屋外でマスクを着けている方がまだまだ多いようです。
周囲(目安として1m以内)に人がいないときは外した方がいいですよ。
これだけ暑い😵ので🥵。
125
医療現場では、
①飛沫を顔に浴びるな
②手指衛生を忘れるな
③エアロゾル産生手技ではN95を使え
④マスクをつけずに近づくな
⑤体調が悪い時には堂々と休め
がCOVID時代の5つの当たり前になるのだと思う。
①と②はCOVID以前からの標準予防策。