感染予防をしながら楽しい夏休みを。
あと、感染対策がエボラ並っていうのを見たんですが、←がエボラ、→がコロナです。コロナはどちらかというと、インフルエンザ+結核対策という感じでしょうかね、今は。
高齢者にうつると重症化することがあるから、やっぱりそこは慎重になるんですが、接触の度合いによってマスクだけとか、ガウンとN95とか、使い分けてますね。病棟はどちらかというと、長時間、近接、広範囲の接触なので着込みがちですが、それでもガウンとN95と手袋とか。タイベックは不要。
まあ、伝わりにくいですが、治療・処置+食事、入浴、排泄などの日常生活動作の支援+リハビリのフルセットを↑のようなPPEを着ながらやっていますが、感染対策だけが突出して大変ということとではなく、、、手がかかる人が水増しされ、人手が足りず、互いに簡単に感染する感じですかね。
今まではベッドサイド業務で医療者はそんなに感染しなかったのですがBA5は手ごわいですね。長い時間、近いところで接触すると患者さんから感染するリスクが高くなります。重症化しないことがとても大事になるので、患者さんも職員もワクチンを打っていることが安心材料です。
PPEをガチガチに着込めばより安心なんでしょうが、業務効率がかなり下がりますし、全体的なリスクを考えると、そこまでは、というところですかね。家庭内感染も相当ありますから、病院だけで防ぎきれるものでもなく。
そうね。 ただ、コンビニ医療に慣れた国で、感染はOKでも、治療しないでOKを自主的に選ぶ人は少ない気がする。それほど軽い病気じゃないし、自覚症状が強ければ受診へと心が動く。アクセスを絞る仕組みがない限り、感染OKの世の中なら医療逼迫は宿命ではないかな。
ファイト〜いっぱ〜つ で崖にぶら下がっている人を引っ張り上げようとこの1か月くらい頑張ってきたんだが、一向に持ち上がらないし、腕がプルプルしてきたので、いっそ放しちゃいたいが、そうすると最悪死んじゃうし、みたいな葛藤がある。 陽性でも、まいっか、というわけにはいかないので。
病院という場所 ▶︎万人生存を至上命題としている訳ではない。 ▶︎延命治療をせずに、苦痛を取り除きたいという希望は最大限尊重される。 ▶︎苦痛の除去にも専門性と資源を要する。 ▶︎苦痛の完全な除去は難しい場合がある。死は楽なプロセスではない。 ▶︎延命を望む人はあらゆる年代にいる。
上記が従来の様子 今は、 ▶︎希望するタイミングで医療が受けられる保証がない。 ▶︎希望する内容の医療が受けられる保証がない。 が加わっている。
当事者にならないと分からないことは多い。
感染症は経過が長い病気と違って、準備ができていないうちに予期せぬ重症化、障害、死に本人も家族も向き合う必要を迫られることがあるので、普段から自分はどうしたいかを家族と話しあっておくことは悪くないと思う。
誹謗中傷を発信する方、RTする方 証拠保全の上、適切に対応いたしますので、その点を踏まえてフォローしてください。
Aが原因でBになった。 と言うには、両者の時間の関係(Aが起きたあとにBが起こる)や、再現性や、その他の多くの条件をクリアしないといけないわけですが、 少なくとも、AがなくてもBが起きた可能性はないのか、ということを、短絡的にABを直線で結ぶ前に疑ってみることは大事だと思うよ
医療者を罵倒する人は実際にいて、目立ちもするが、大部分の人に悪意はなく、積極的にありがたいと言ってくれる人もいる。 ただ、他人の家の中で起きている騒動が、時おり漏れ聞こえる音でしか想像できないように、医療者が目にするものをまんま共有するのは困難であるね。だが、それでも▶︎
▶︎政治に携わる人たちが正確に理解した上で、何をするつもりか説明してくれればいいのだけど、今がかつてない危機的な状況であるにもかかわらず、その動きが見えないどころか、積極的に放置された感がするのは非常に残念。 今日もみんなで病院回します。 お礼は不要です。仕事ですから。
「万全の感染対策で、密集して口元覆わず発声する」は矛盾するので、後者を選んだ時点でリスクを呑むことが決まります。 そこから、誰のリスクをどの程度、どのように制御するのか、それともしないのか、考える作業が大事です。 万全の、とマウスシールドは見掛け倒しだということも踏まえて。
大勢が楽しみにしている伝統行事を継続的に開催するために、許容できるリスクと安全の境界線をどこに引くのか、模索する時期に入っていますよね。 試行錯誤の結果は地元が引き受けることになりますので、慎重さが必要でしょうが、できることも増えていくと思います。
今後も一定数の入院が見込まれる上に、 ワクチン有料化▶︎接種率低下▶︎重症者増加 とならないよう頼みますよ。
記事を読む限りにおいてですが、リスクがより大きかったのは踊ってる最中というより、その前後の休憩や食事時間という気がしますがね。
メインイベントの実施を重視して、その前後のリスクを出来るだけ制御するというのは、一つにやり方としてあって良いかと思います。完全にリスクフリーは難しいですが。
死亡例は高齢者に多いが、 ▶︎若年(特に小児)の重症・死亡は、比較的少ないがインパクトは大きい ▶︎年齢不問で基礎疾患はハイリスク ▶︎年齢不問で基礎疾患なしの重症・死亡あり ▶︎軽症例の長期的な後遺症 ▶︎妊婦の帝王切開 もあるので、「高齢者vs若者の問題」というわけではない。
子供〜若者の健康に大きく関わる問題だという認識で、どうやって今後活動を広げるのかという議論が必要。 希望的観測や憶測でリスクを矮小化すると、あらゆる年代の健康、未来に影響が生じる。 行動制限ではなく、どう行動するか。
やれることはどんどん広がるので希望はありますが、何でもかんでも放り出したあとのツケは直視しないといけないと思うんですよ。
そろそろ学ぼうか