感染者が少ない今だからこそ、 控えていた飲み会に行くより、 控えていた検診に行こう。
医療機関にいると 「ワクチン接種していると感染しても軽い」 というのは実感に合うし、 「ワクチン未接種だとオミクロン流行下でも集中治療を要する重篤な状態に陥りやすい」 というのも実感に合う。 どうか早めの接種を。
すごくいいと思う 社会機能の維持にもなる news.yahoo.co.jp/articles/6daeb…
BA.5流後期に入ってから、 ▫️マスクあり ▫️近距離 ▫️長時間(数十分) ▫️会話 が揃って感染したと考えられるケースがあるので、今は、マスク、離れる、短時間、少人数+換気の組み合わせをお勧めします。 意識せずとも距離を取れる人は少数派だと思います。近距離のリスクにご注意ください。
お知り合いの高齢者が「ワクチン打ったから仲間と飲みに行く」とおっしゃっても、もうしばらく我慢しようと伝えてあげてください。 十分な免疫がつくのは、2回目接種から14日後。それでも予防効果は100%ではなく、周囲の接種者もまだ少数。もう少し待ったほうが安全です。
外で大勢が火遊びしているのを燃えている建物の中から眺めているような気持ちだ。誰も火遊びを止めようとしないし、燃えている火を消しにもこない。このくらいの火遊び、どうってことないよ。僕は大丈夫だったよ、私も平気。でも、ここにはそうじゃなかった人たちが集まっている。
病院もこんなに消毒してない。 リスクが低いと分かってきたことにかける労力は削減しよう。 子供の感染を防ぐ鍵は、家庭内で大人から感染しないこと。家庭内感染を防ぐ鍵は、大人が家庭外で近距離・対面で無防備に飛沫を浴びる機会を減らすこと。 tokyo-np.co.jp/amp/article/55…
「あってはならないこと」、「医療従事者への感染対策の不徹底さ」という羽のように軽いこの言葉は、この感染症を防ぐことの困難を身をもって感じている現場の上空をふわふわと舞っている。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
”問題の本質は、そこで感染が起きるか起きないかじゃないんです。そのことがどういうメッセージを一般の人に伝えるのか。そうした問題は、今起きていると確信しています“ 一点だけ反論させていただくなら、今ではなく以前から buzzfeed.com/jp/yutochiba/o…
若者よ 大規模接種会場の予約枠が 明日10時から解放されます。
“行動制限がない”よりも“病床がない”を連呼してほしいものだ。各自で怪我や病気をしないよう、十分お気をつけください。楽しい夏休みを。
ワクチン接種には、 ◯自分が感染しないため ◯自分が人に感染させないため ◯受けられない/受けない人を受けた人たちで囲んで守るため という3つの目的がある。
症状からCOVIDが疑われる患者さんはいますか?→以前より減りましたがいます。 医師が必要と判断する検査は実施できてますか?→できています。 検査が陽性になる人は多いですか?→陽性はほとんどいません。ちなみに胸部CTで見つかる肺炎も少ないです。 現場からは以上です。
デルタで変わること 人との距離→より大きく 人との接触時間→より短く 人数→より少なく 発声の有無・大きさ→より静かに 換気→より積極的に マスク→不織布で
今日久々に「わずか」1800人しか死んでいない感染症より経済活動が重要という二択論を耳にしましたが、わずかという表現の適切性は置いておき、まず①二択ではなく両立を検討すべき問題であり、②1800人というのは集中治療のキャパ超えがこれまでの国民と病院の底力によって
これから感染者がどんと増えても、学校も社会も行動制限は特にしないと思うんですよね。なので、自分も家族も、いつか、どこかで感染するかもしれないんですが、それでも重症化したり、最悪の場合亡くなることを心配しないで済むというのは大きいです。そのために我が家では予防接種を選択します。
先に打つのはずるいぞ!(一部の住民) ↓ 抜けがけ接種だ!(報道) ↓ 怒られるから捨てよう(自治体) ↓ その分の接種遅れ(住民) ↓ その分の感染リスク(住民) という構図でしょう。 柔軟性のない対応で最終的に損をするのは地域住民
限りなく素人的な表現で恐縮ですが、 今のコロナはサクッとうつる。 重症化しないように接種を。 とにかく早めに。
我々の暮らしも一旦ここで転換期に入りましたので、本日を持ちまして本アカウントからの発信を中止することといたしました。 この3年間💩もたくさん飛んできましたが、それを上回る励ましをいただいたことを心から感謝しています。 皆様の健康と幸せを祈りつつ。さかもと
いろいろな病気の人で常にほぼ満床のところを、自治体の旗振りでコロナ用病床を感染者数に合わせて(無理矢理)確保していたわけなんだが、今後そういう調整弁がなくなるというのに、いつでもどこでも入院できるという話になる理由がわからんなあ。
今の時期に病院で働いている人に安全圏から石投げるのそろそろやめませんか。隠蔽とかたらい回しとか。 夜間救急外来や集中治療室。1週間くらい見たら考えが変わると思うんだけど、ハイリスクだから仕方ないね。
COVIDから回復して戻ってきた医療者には、いつも通り暖かく接するようにしような。病気は辛いもんだし、元気になったのは良いことだ。
首都圏はマジでやばいので、よほどの用事がない限り、出かけない方がいいです。買い物は少数で短時間。 特に未接種の方。
【流行地域ToDo】 機会があり次第予防接種 可能な限り家で過ごす 屋内外で同居者以外と1〜2m以内→常時マスク 屋内の人が集まる場所→常時マスク マスクなし多数の場所→避ける フィットする不織布マスクを使用 かぜ症状や発熱→休む 職場等で換気と熱中症予防 手洗い