251
似たもの夫婦。梅雨の晴れ間でわたしは洗濯に忙しく、夫くんはリハビリのお散歩に忙しかった。いつも帰ってくる時間は12時半から13時の間。手には美味しそうなおやつを持っていることが多い。先日、日差しの強い中お布団を干し終わり、「さっぱりしたものがいただきたい」と↓
252
253
254
高齢になって思う。
255
70代高齢女子。昔、周りの目を気にして『いい子』にしなさいと躾けられた。だからいつも大人の顔色を見て暮らした。あれから半世紀以上。時代は変わった。自分らしく生きることを世間は求め始めた。つい子どもに『いい子』を求めそうになった。いい子に育てるのは簡単。枠を決めてその中で泳がせる↓
256
70代で人生を変えたTwitter。『環境を整えて自分らしく生きる』の文字を最近よく目にする。自分で環境を選び、仕事を選び、生き方を選び、選択する。けれど、環境を選ぶにも背負っているものが大きくて身動きが取れない人もいる。それは自分をぬかるみに押しつける天からの力かと思うほどだ↓
257
もう何も言わないで。『無関心』これはとっても尊いことかもしれない。自分が思うように事が運ばなくて辛い道を歩いている今、思い出す嫌な言葉たち。「どうしたの?」「わたしの時は…」と、慰めるわけでもなく、力づけるわけでもなく、上から目線の無味乾燥な言葉を言われると↓
258
70代になってわかったこと「マニキュアよりバンドエイド」「イヤーカフより補聴器」「サングラスより老眼鏡」「デザインよりサイズ感」「ネックレスよりピップエレキバン」「結婚指輪より磁気リング」「ベルトより骨盤コルセット」「ハイソックスより膝サポーター」お出かけするのも命懸け。
259
260
『本当はいくつなんだよ?』『30代だろ』『ババアを演じて楽しいか』と人格を否定するようなリプが目に入る。なんだかとても悲しい。そこには私をサンドバックにして叩いて喜ぶ人の顔が見え隠れするから。街中ですれ違いざまに高齢者を殴るなどの酷いことはできないと自覚しているからでしょう↓
261
嘘のようで本当の話なんですが、70代でも文章力を鍛えたら人生180°変わりました。日記すら3日も書けなかった私が3冊本を出し、すべてAmazonの第1位に。ツイートの仕方すらもわからなかったSNS音痴の私が人生初のバズを経験。まだまだ、右往左往は変わらないけれど。さぁ、本番は今からです。
262
263
ややサイコパス気質のあるバリキャリの娘が、わが家に立ち寄った。ふとした会話の中で「最近パソコンのしすぎで、腱鞘炎が悪化してるのよぉ」とボヤいた70代母。翌日、腱鞘炎予防のサポーターとマウス(マウスパッド付き)が家に送られてきた。娘は人を思いやれるバリキャリに進化していた。
264
「あの人、いい人よね」と割合みんなが使っている。聞くたびにわたしは思う。「いい人」の定義は「良い人」=「善人」と思いがち。けれど、言葉にして聞いてみると「あの人…いい人よね」その「…」の中に「(どうでも)いい」という匂いが漂う気がする。人を褒めるときは↓
265
266
267
今の時代、大人になってからの自分探し。
それは、自分に「ラベリング」をすることではないだろうか。
昔は子どもに落ち着きがなければ
「じっとしていなさい」
と言った。
今は多動であることもその子の特徴と捉えている。
ラベリングされると、その言葉の中で安心を得ることができる気がする↓
268
269
70歳からの老いを楽しむ習慣は「食生活を整える」「健康状態は定期的に把握」「朝活で早寝早起き」「お散歩で運動不足解消」「お昼寝で体力回復」「月に一本映画を楽しむ」「近場でいいからプチ旅行をする」「ネットサーフィンで流行りを知る」ちょっとした習慣の積み重ねが、健康な未来を作るはず
270
70代になってわかったこと「エスカレーターは降りるとき命懸け」「エレベーターは行き先を確認せずに乗る」「タクシー降りるときは後ろを見ていない」「タクシーはワゴン車が好き」「車高は高い方が杖がつけてよい(低いと中腰になり足首膝腰をやられる)」危険と隣り合わせの毎日。お陰様で生きています
271
娘のバリキャリさんが幼稚園の頃、「早くひとりで小学校に通いたい」と毎朝幼稚園へ行く道で話していた。そんな彼女、幼稚園カバンとお弁当袋もわたしに持たせていた。通園のとき、カバンを持つより大事なことがひとつあった。それは横断歩道を渡るとき、旗を持つことだった↓
272
人生山あり谷あり。夜悩んでいるあなたに贈りたい。
+-+-+-+-+-+-+-+
『あんなに注意してたのに!』
【信頼していた人に裏切られた】
人を裏切る人間になったら、堕ちるところまで堕ちる。
それが人間の常。裏切る方じゃなくてよかった。
【仕事選びに失敗、毎日がつらい】
仕事で失敗なだけで↓
273
忘れても思い出して!70代高齢女子が考える「人生をラクにする思考術」はこちら👇
274
いつまでも才能が見つからない人の間違い
【誤】 【正】
お金がない 月5千円で日々勉強
自信がない 年寄りは知恵の宝庫
自由がない 10分自分時間を持つ
時間がない 朝30分の早起き習慣
人脈がない 目の前の仲間を大切に
手に持つ才能を、磨いて輝かせることが大事。
275