志位和夫(@shiikazuo)さんの人気ツイート(古い順)

1351
明日15日、政府は、持続化給付金、家賃支援給付金の申請受理を打ち切ろうとしている。 緊急事態宣言の拡大、「昼間も含め外出自粛」要請などで、打撃を受ける業者は大きく広がる。その時に打ち切りは許せない。 打ち切りを中止し、第2弾の支給に踏み切るべきだ。
1352
緊急事態7府県追加、わずか6日で方針転換。 ビジネス入国、継続から一転停止に。 日中の外出自粛をあわてて付け加え。 後手後手、小出し、右往左往では、感染は抑えられない。 最初は大きく網をかけ徐々に解除する。国民への要請だけでなく検査・医療・補償など政府の責任を果たす。これが肝要だ。
1353
本庶さんや山中さんなどノーベル賞受賞者の提言で、「PCR検査能力の大幅な拡充と無症候感染者の隔離を強化する」とある。 ここが感染抑止の肝だ。これを政府の対策の柱にすえ、本気で実行しないかぎり感染は抑えられない。 政府の対応の致命的問題点は、「何をなすべきか」の戦略がないことにある。
1354
飲食店の時短要請は、農漁業にも大きな打撃を与えている。特に米作への打撃が大きく、在庫が積み上がって、価格の押し下げ圧力は強まる一方だ。このままでは米作が壊滅的打撃を受ける。 政府に、余剰分を買い上げ、需給均衡を図ることを強く求める。生活困窮者の支援などにあてれば一石二鳥になる。
1355
(会見で)菅首相は、国民に時短はじめあれこれの要請をするだけで、政府としての感染抑止の積極的方策が何一つない。この姿勢を根本からただすことを求める。 1、医療機関への減収補填拒否をあらためよ。 2、無症状者への積極的検査戦略をもて。 3、時短や外出自粛要請への十分な補償を。
1356
(続き)15日で持続化給付金、家賃支援給付金の申請が打ち切られる。緊急事態宣言を出し、国民に自粛を要請しておいて、支援を明日で打ち切る。こんなばかな政治はない。直接支援は打ち切らず、継続し、第二弾を支給する決断をただちにやるべきだ。 twitter.com/shiikazuo/stat…
1357
要請をしっかり受け取りました。文化芸術はいったん損なわれてしまったら、簡単には元に戻りません。文化芸術を「ぜいたく品」でなく、人間が生きていくうえで「必要不可欠な糧」として、大切に守り、育てるために、政治の責任を果たしていきたいと決意しています。 twitter.com/Mae_To_Ushiro/…
1358
政府は、今日で中小業者の「命綱」=持続化給付金、家賃支援給付金の申請を打ち切ろうとしている。「給付金を使い切った」「いまだに支給されていない」の声が渦巻く。緊急事態宣言で自粛要請をしながら、支援を打ち切るというばかな政治は許せない。継続=第2弾を支給せよという声を広げましょう。
1359
「広島市民ら最大80万人に 異例の大規模PCR検査へ」 広島市の特に感染者が多い中区・東区・南区・西区のすべての住民と就業者を対象にした検査。この規模での一斉検査は全国でも初めて。画期的な決断だ。 政府としても、無症状者への検査戦略をもつべきだ。 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
1360
今日、中小企業庁からの連絡で、「持続化給付金及び家賃支援給付金の申請期限を2月15日まで延長します」との連絡がありました。 ぜひとも申請を。 同時に、一回こっきりで終わらせるわけにいきません。第2弾の支給に踏み切れ! twitter.com/shiikazuo/stat…
1361
時短要請に応じない飲食店、入院に応じない人などへの罰則の動きに反対する。 感染症対策は、納得と合意、十分な補償、社会的連帯で進められるべきだ。患者の人権尊重はハンセン病等の痛苦の教訓を踏まえ、感染症法に基本理念として明記されている。罰則は、社会の分断を招き、感染症対策に逆行する。
1362
十分な補償もなしに罰則。 入院先も確保できないのに罰則。 医療機関への減収補填を拒否しながら制裁。 結局、罰則論議は、政府のコロナ対応の失敗を、一部の「政府のいうことを聞かない人」の責任に転嫁するものだ。 政府がやるべきは十分な補償、医療機関への減収補填、入院・療法施設の確保だ。 twitter.com/shiikazuo/stat…
1363
「東京五輪中止の可能性、米紙報道 コロナ影響で開催見通し厳しく」 「開催ありき」でなく、ゼロベースから真剣な再検討が必要です。 this.kiji.is/72298003332777…
1364
通常国会ではコロナを最重要課題にすることは当然だが、「桜」「学術会議」も追及の手を緩めない。 コロナ対策で何より重要なのは政治リーダーへの信頼。国会で1年間もウソをつき続け、任命拒否の理由の説明もしない。そんな政治リーダーが信頼されるか。政治への信頼回復のためにも追及を続けます。
1365
●内閣支持続落33% ●菅政権のコロナ対策評価しない66% ●首相のメッセージが国民に伝わっていない80% この危機にさいして、首相が国民の心に響く対策と言葉をもっていないことは深刻だ。 mainichi.jp/articles/20210…
1366
コロナ患者の受入勧告に従わない病院を公表。背筋が凍る動きだ。中小の病院で、医療従事者をコロナ対応にまわせば、通常医療ができなくなる。コロナ対応病院と通常医療病院が、協力して地域医療を支えようと頑張っているときに懲罰的措置をとれば、分断とバッシングで心が折れる。絶対にやめるべきだ。
1367
入院勧告に従わない患者に刑事罰で臨む。これも背筋が凍る。罰則を伴う強制は差別と分断を招く。刑事罰が科されると、それを恐れて検査を受けない、検査結果を隠すことにもつながる。ハンセン病など人権蹂躙の強制収容への反省を無視したものだ。患者の人権を最大限に尊重してこそ、感染抑止ができる。
1368
《「店名公表も辞さない」と言う。これはつまり「店名をさらすから、みんなで嫌がらせしてあげてください」と、市民を扇動するということなのか。罰則ではないが制裁は奨励するという暗い社会を作り上げたいのだろう》 「悪者」をつくって叩かせる。そんな社会はごめんです。 mainichi.jp/articles/20210…
1369
《菅内閣「不支持」49%・「支持」39%で初の逆転、コロナ対策に強い不満か》 飲食店が時短要請に応じない場合の罰則ー反対52%、賛成38%。 罰則でなく十分な補償を。 yomiuri.co.jp/election/yoron…
1370
(議員団総会で)感染急拡大は、菅政権の無為無策と逆行の結果であり、その責任をただしていく。 コロナで不安と苦しみのなかにある国民に、「命と暮らしの危機をこう打開する」という、日本共産党の積極的提案を指し示し、その実現を政府に迫っていく論戦―国民に安心と希望を届ける論戦にとりくもう。
1371
千葉県印西市では、無症状の方も含めて65歳以上の高齢者を全員を対象にPCR検査を無料で行うことを決めています。自治体のこういう動きを、政府が全面的に支援することを強く求めます。 city.inzai.lg.jp/0000012017.html
1372
(首相演説を受けて)コロナの感染急拡大で、多くの国民が不安と苦しみのなかにあるとき、政府としてどうやって感染拡大を抑止するのか、その積極的方策がまったくなかった。ここに一番の問題があると感じる。 検査の拡充、医療機関への減収補填、十分な補償など、具体的提案を示し、実現を求めていく。
1373
(東京五輪について問われ)「開催ありき」でなく、開催の是非を含めてゼロベースから再検討が必要だ。WHOの主任科学者も、「ワクチンによる集団免疫は2021年中に達成はありえない。いくつかの国ではできるかもしれないが、世界全体の人が守られることはない」と言っていることも考慮すべきだ。
1374
(続き)首相演説は、全体として異常なまでに平板、空疎だったが、強い危機感をもったのは、コロナへの危機感がまるでないことだ。 「一日も早く収束」と決意はいうが、現状認識もなければ、方策もまるでなし。今だに遅れている検査については、「検査」という言葉すらない。代表質問で質していきます。 twitter.com/shiikazuo/stat…
1375
「英変異株、初の市中感染か 英国滞在歴ない静岡県の男女3人」 政府は「水際対策は機能していた」というが、それは虚構だった。責任は重い。 mainichi.jp/articles/20210…