1101
「財務省、『赤木ファイル』提出に応じず 森友改ざん問題」
この経過は、「あるのに出さない」ということを認めたということだ。
理由を示さず任命拒否し、理由を示さず隠蔽する政権。こんなことを横行させてはならない。 asahi.com/articles/ASNCL…
1102
「感染増、GoToトラベルが『きっかけ』日本医師会長」
日本医師会の中川俊男会長も、WHOシニアアドバイザーの進藤奈邦子氏も、「GoToトラベルが感染増のきっかけ」と指摘しているのに、いまだにこの事実を認めようとしない首相。
全国一律のGoToトラベルはやめるべきだ。 asahi.com/articles/ASNCL…
1103
「感染最多、首相『最大限の警戒状況』GoTo言及せず」
新規感染者が過去最多となる危機的事態なのに、「静かなマスク会食」なるものを強調するだけで、この期に及んでGoTo見直しはしないという。あまりに無責任な首相の姿勢に強い憤りを感じる。 asahi.com/articles/ASNCM…
1104
もともと「GoTo」は「収束が前提」の事業だった。収束しないのに始めてしまったところに矛盾がある。
いま大切なのは、全国一律の「GoTo」はやめ、地域ごとの事業にする、直接給付も組み合わせて観光・宿泊業等を支えていくことだ。
1105
《国がGo To トラベルを推進することで、国民が完全に緩んでいる。国がそう言っているんだから大丈夫なんだなと。明らかに緩んでいる》
首相よ、日本医師会会長の直言、今からでも受け止めよ。
sankei.com/life/news/2011…
1106
菅政権の異常な「GoTo固執」は、かつての「大本営発表」を彷彿とさせる。「負けた」というと責任が問われるから、「勝った」「勝った」とウソで国民を騙し、国を破滅に導いた。こんな歴史を繰り返させるわけにいかない。 twitter.com/shiikazuo/stat…
1107
「今後の感染者数は『神のみぞ知る…』」
政府がこんなことを言ってはいけない。感染の現状をきちんと科学的に分析し、国民に伝えるべきだ。
科学的分析を放棄し、感染抑止の方策を何一つ打ち出せず、全国一律GoTo見直しを頑なに拒否。こんな政府と心中するわけにいかない。
asahi.com/articles/ASNCM…
1108
「一方で北海道は、札幌市で不要不急の外出や、道内の他地域との往来を自粛するよう要請している。道内の移動が制限されている地域に、国の事業で観光に向かうことは矛盾しないのか」「感染拡大地域での『GoTo』の事業停止も選択肢である」
これは今日の「産経」の主張。珍しく意見が一致した。
1109
「『GoToトラベル、一度止めた方がいい』都医師会長」 asahi.com/articles/ASNCN…
菅首相、これでもなお見直し拒否を続けるのか?
1110
ついに「専門家」側から「GoTo見直し」の提起。「専門家によれば……」と言い続けてきた政府は、どう対応する? www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1111
(BS11で)発達した資本主義国から社会主義に踏み出した経験を、人類はもっていません。高度な生産力、自由と民主主義の制度、豊かな個性などを、すべて引き継いで花開かせるのが私たちの展望です。旧ソ連や中国のような社会になるはずがないじゃないですか。 twitter.com/kokatu1/status…
1112
「政府、GoTo制限検討」
もともと「収束が前提」だった事業を、収束していないもとで強引に進めてきたことが間違いだった。感染拡大を招いた責任は重い。
全国一律の制度はやめ、地方ごとの事業にし、直接支援を組み合わせるなどの抜本的見直しが必要だ。
news.yahoo.co.jp/articles/1d1b5…
1113
政府分科会の提言は、感染拡大の自治体に対し、酒類の提供を伴う飲食店について、営業時間の短縮・休業要請を行うことを求めた。
営業の自粛を求めるなら、後は「自己責任」で何とかせよなど絶対に許されるものではない。政府の責任で、今度こそ「自粛と一体に補償」を行うことを強く求める。
1114
大阪の重症者数は76人、東京の38人の2倍、全国最悪の数だ。死亡率も、「第2波」以降で1・24%、全国平均0・95%より高い。大阪では集団感染の7割が医療機関と高齢者施設で起こっているからだ。
政府と府市が一体に、医療機関と高齢者施設への「社会的検査」に本格的に踏み出すべきだ。
1115
「首相がGoToトラベルの一時停止表明」
見直しを遅らせ感染拡大を招いた責任は重い。
全国一律の制度はやめ、地域ごとの事業に切り替えを。小規模事業者にも支援が届く制度に改善を。間接支援と持続化給付金第2弾など直接支援を組み合わせて、観光・宿泊業などへの支援を。
this.kiji.is/70278319921440…
1116
「感染地域へのGoTo予約停止へ 首相方針転換」
感染地域からのGoToはどうするのか?
感染拡大を防ぐためならば、「感染地域への」も「感染地域からの」も、両方ともやめることが必要ではないか?
this.kiji.is/70278357849594…
1117
発言全文を読むと、やはり、《「Go To トラベル」事業については、感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止するなどの措置を導入します》となっている。
感染拡大地域を「目的地」とする旅行だけでなく、「出発地」とする旅行も見直すべきではないか。
asahi.com/articles/ASNCP…
1118
それにしても、どうしてこの人は、きちんと記者会見一つしないのか。自分であれだけ自慢してきた政策の変更をするというのに。国民に説明する意思も能力もない、ということか。 twitter.com/shiikazuo/stat…
1119
政府の「GoTo」見直しは、あまりに遅く、あまりに中途半端だ。
●全国一律の「GoTo」事業はやめる。
●地域ごとの事業に切り替え、それを国が支援する。
●小規模事業者にも支援が届くよう改善する。
●間接支援だけでなく、持続化給付金第2弾など直接支援を行う。
こうした根本的切りえが必要だ。
1120
明日お話ししようと思いますが、菅氏が官房長官時代、故翁長知事に対し、「沖縄の歴史は知らない」と言い放ったことは許せない。こんなセリフは、少し前の自民党のリーダーは決して言わなかった。安倍・菅政権で自民党は、かつての自民党とは全く違った政党になってしまっている。 twitter.com/shiikazuo/stat…
1121
故野中広務さんは、米軍用地特措法の特別委員長を務めた97年、衆院本会議の委員長報告で沖縄の歴史を語りつつ「大政翼賛会になってはならない」と訴えた。野中さんとは討論会などで激しく対決した。しかし少し前の自民党の政治リーダーは「沖縄の歴史を知らない」などとは口が裂けても言わなかった。 twitter.com/shiikazuo/stat…
1122
たいへんな数字です。大阪では集団感染の7割は、医療機関、高齢者施設等で発生し(「第2波」以降)、重症者も多く、死亡率も高い。
政府・府・市が一体になって、医療機関・高齢者施設等への集中的な「社会的検査」を行い、命を守る取り組みが必要です。 twitter.com/nhk_news/statu…
1123
西村担当大臣、「GoTo見直し」について、「まずは知事に判断していただきたい」と知事に丸投げの発言。これはあまりに無責任です。「GoTo」事業は政府として全国一律で進めてきた事業であり、「見直す」というなら政府の責任で行うべきです。 twitter.com/shiikazuo/stat…
1124
「菅氏機密費から毎年11億円超」
領収書不要、使途不明の「つかみ金」が毎年11億円。「見直し」の提案を黙殺し、ブラックボックスに入った多額の機密費を使い続けてきた。「閉鎖的で既得権益」なのは一体どちらか。 jcp.or.jp/akahata/aik20/…
1125
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
《安倍前総理側が費用の一部を負担していたことを示す領収書や懇親会の費用の総額等が記された明細書をホテル側が作成していたことが新たに分かりました。関係者によると、懇親会の費用の総額は参加者から集めた会費を上回り、差額分が補填された可能性があるということです》