951
南太平洋から朗報です。ツバルが核兵器禁止条約の批准書を国連に寄託したとのこと。これで禁止条約の批准国は47か国。条約発効まであと3か国に迫った。
禁止条約発効まで文字通りカウントダウン開始です。一刻も早く発効させ、核兵器を違法化し、核兵器のない世界の実現へ、世界が力をあわせよう!
952
「『思想統制』『国民目線とずれ』中曽根元首相の合同葬巡り教育現場から批判」
誰に対してであれ、弔意を表するか否かは内心の問題であり、求めたり、強制したりすべきものではない。 mainichi.jp/articles/20201…
953
(会見で)学術会議への介入は幾重にも学術会議法違反。
1、首相の任命拒否自体、「拒否は決してしない」という政府答弁を覆す。
2、任命拒否の理由として、「総合的、俯瞰的な立場」と言っているが、「優れた研究および業績」を唯一の推薦基準においている学術会議法に、新たな基準を持ち込む。
954
(会見で)大学、教育現場、自治体、官公庁への弔意の押しつけは、内心の自由の侵害となり、やめるべきだ。
私自身についていえば、合同葬への案内にこたえて、弔意を示すために「出席」を通知していたが、こうした事態が起こったもとで出席するわけにいかなくなった。「欠席」させていただく。 twitter.com/shiikazuo/stat…
955
《慶弔には、党派は関係ないというのが信条で、出席する通知をすでに出していたが、内心の自由を侵害するような問題が明らかになっている以上、参加するわけにはいかない」と述べ、予定していた合同葬への出席を、とりやめる考えを明らかにしました》 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
956
7年8カ月、安倍首相と対決し「戦後最悪の政権」と批判してきた。これ以上悪い政権はないだろうと思っていたが、上には上があるものだ。日本学術会議への介入など、菅首相は、その強権ぶり、冷酷さにおいて、前任者を上回るものがある。徹底的に国会で追及していきます!
jiji.com/jc/article?k=2…
957
デマや印象操作をまじえて日本学術会議バッシングに奔走する政府・自民党。あさましく情けない姿です。卑劣な論点そらしと恫喝を許してはなりません!
958
日本のビリオネア(10億ドル以上の資産保有者)の資産推移。
2019年=14・1兆円
20年3月=11・9兆円
20年10月=19・3兆円!
多くの国民がコロナで生活苦に陥るもと、超富裕層は富を増やし続けている。
富裕層に応分の負担を!
消費税の減税に踏み切れ!
959
「丁寧に説明していきたい」と発言し、日本学術会議会長から「任命拒否の理由説明を」との要望書を受け取りながら、一切の「説明」をしなかった。首相のこの姿勢にこそ問題がある。
#日本学術会議への人事介入へ抗議する twitter.com/shin19infinity…
960
「学者は真理追求と論理に関しては絶対に妥協しません」(佐藤学・学習院大特任教授)
「国民にとっての損失になる」(大沢真理・東大名誉教授)
「〝管理しやすい国〟から良きモノは生まれない」(内田樹・神戸女学院大名誉教授)
この問題は国民全体の権利に関わる問題です。みんなで声をあげよう! twitter.com/ChooselifePj/s…
961
本庶佑・京都大学特別教授。
「PCR検査が不十分だ。この病気の特徴は無症状や軽症の人が多く、他人にうつすことだ。クラスターの追跡だけでは感染源を特定しきれない。地域や業種を決めてPCR検査を行うべきだ。国のお金でやるべきだ」
検査拡充こそ経済回復の道です。
nikkei.com/article/DGXMZO…
962
文化芸術はいったん途切れたら取り返しがつきません。2次補正の500億円の支援を使いやすい制度に急いで改善するとともに、「文化芸術復興基金」をつくり、国費を数千億円の単位で入れて、ライブハウス/クラブ、ミニシアター、演劇などをしっかりサポートするため、超党派でのとりくみを強めたい。 twitter.com/ChooselifePj/s…
963
首相は「学術会議に10億円の国費」を繰り返すが、矛先は自分に向かう。
「森友・加計・桜」で、どれだけの「国費」を私物化してきたのか。河井事件では政党助成金という「国費」が買収に使われたではないか。
まずその説明をすることが自民党のやるべきことだ。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
964
1983年の推薦制への変更は、多くの研究者の反対を押し切ってのものだった。
その時に政府が、「推薦者をそのまま任命する」「任命は形だけのもの」「任命拒否は決してしない」「だから学問の自由は守られる」と国会で答弁した事実は重い。それを勝手に覆す権利など、菅首相にはない。 twitter.com/zenshinma/stat…
965
asahi.com/articles/ASNBJ…
《学術会議は、前の戦争の時、科学者が軍に協力したことを反省し、二度と科学を戦争には使わせないことを誓ってつくられたものだ。今回の政府による会員の任命拒否は、日本学術会議の根幹にかかわることで、絶対に認めることはできない》
歴史の証人の訴えに耳を傾けよ!
966
「任命拒否で首相の説明不十分72%」
そりゃそうでしょう。「総合的、俯瞰的」しか言ってない。誰がどう考えても何の説明もしていない。
何の説明もなく、特定の研究者を排除することは、本当に恐ろしい。特定の研究者が、特定の国民の排除にいつ何時なるかわからない。
this.kiji.is/69045786138753…
967
内閣支持率53%に下落、学術会議問題「説明不十分」63%。
説明が「不十分」というより、説明が「できない」ということが正確なところでしょう。国会で徹底的に究明していきます。 asahi.com/articles/ASNBL…
968
新しい学説は初めは少数から始まる。だから科学では「多数決」でなく、実験・実証・論理等で学説を検証し、真実を追求する。
この点で、最終的には「多数決」で決定していく政治とは異なっている。
だからこそ学問の自由が必要だ。
政治が科学を支配下に置けば、国を破滅に導く。
歴史の教訓です。
969
滝川事件、天皇機関説事件等、学問の自由の圧殺の行き着いた先は、毒ガスや生物兵器の開発、人体実験、原爆の開発、国民総武装兵器の開発など、科学の戦争への総動員だった。
その反省のうえに、憲法に「学問の自由」が明記され、日本学術会議が設立された。
歴史の過ちを繰り返してはならない。 twitter.com/shiikazuo/stat…
970
「内閣府 83年の答弁ですので、この時点において適時適切に答弁されたもの。現在維持されているかどうかは、現時点でお答えするのは困難だ」
深刻な応答だ。法律というのは、国会審議のさいの答弁で解釈が確定する。「維持か答えるのは困難」では法治国家でなくなる。 mainichi.jp/articles/20201…
971
「千年に一度という大災害に対して政府がどう考え、いかに対応したかを検証し、教訓を得るために、政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」
確かに恥ずかしくて残せなかったのでしょうね。 mainichi.jp/articles/20201…
972
ノーベル賞受賞者の本庶佑氏
●「理由なく任命拒否は危険」
●「国が命令することで新しい発見は出てこない」
●「10億円が大金のように言うが、あまりに安い」
本質をズバリ語っておられます。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
tokyo-np.co.jp/article/62861
973
本庶さん。
「科学は国民のためのもので、自由に研究をやってもらうことが大切だ。今年のノーベル化学賞を受賞したゲノム編集技術の女性科学者も、予想もしないところから、そこにたどり着いている。僕らが発見した物質も同じ。一つの方向へ、国が命令するということでは新しい発見は出てこない」 twitter.com/shiikazuo/stat…
974
「福島第1原発汚染水 海洋放出ノー/共産党県委・復興共同センター 経産省に緊急申し入れ」
全漁連、自治体等の反対の声を無視し、「大型タンクによる陸上保管」「モルタル固化による処分」など代替方法の真剣な検討もなしに、なし崩し的な海洋放出は絶対に許されない。
jcp.or.jp/akahata/aik20/…
975
「6名を任命しなかった理由が明かされていないことが一番の問題だ。任命しない場合は、首相は理由を説明する必要がある。選考基準が明確なだけに、理由が分からない場合の弊害が大きい。学術会議は今後、どのように新会員を選ぶべきかが分からなくなる」(大西元会長)
首相よ、この声にどう答える?