901
#日本学術会議への人事介入に抗議します
《日本学術会議は2日の総会で緊急に協議し、任命されなかった理由を明らかにするとともに、6人の任命を改めて求める要望書をまとめることを決めました》 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
902
#日本学術会議への人事介入に抗議する
官僚を「異動させる」と言って脅しつけ、
記者に「あなたの質問には答えません」と言い放ち、
ついに科学者まで意のままにおこうとする。
安倍政権を「戦後最悪の政権」と批判してきたが、その後任者は「官邸強権政治」では前任者を上回る。許してはならない。
903
「菅首相『法に基づき対応』日本学術会議の任命問題で」 jiji.com/jc/article?k=2…
一体どの法律のことか。1983年の日本学術会議法の改定のおりに、「学会の方から推薦をしていただいた者は拒否はしない。形だけの任命をしていく」と担当大臣が答弁している。法に基づいたら任命拒否などできない。
904
#日本学術会議への人事介入に抗議する
この問#日本学術会議への人事介入に抗議するはありません。日本学術会議に対する介入であり、学問の自由への侵害です。
そして科学は国民共有の財産であり、国民の権利が侵害されているのです。みんなで声をあげましょう!
905
《菅義偉首相が日本学術会議の会員候補6人を任命しなかった問題で、私立大や短期大の教職員組合で構成する日本私大教連は3日、「歴史に残る汚点」などとして撤回を要求する緊急声明を公表した》
#日本学術会議への人事介入に抗議します
jiji.com/jc/article?k=2…
906
1983年の国会答弁
「学会の推薦に基づいて行われるので、政府が行うのは形式的任命にすぎません」(中曽根首相)
「学会から推薦したいただいた者は拒否しない」(丹羽総務長官)
法解釈変更は、立法府の議論を無意味にする。立法権への不当な侵害でもある。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
907
《日本学術会議は3日、幹部が集まる幹事会を開き、菅総理大臣に宛てて、推薦した会員の候補者が任命されない理由の説明と、任命されなかった6人の速やかな任命を求める要望書を提出することを決めました》
あまりにも当然の要望です。首相は誠実に答える責任があります。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
908
「政府『見送り決定覆さず』学術会議の要望書に」
《別の官邸筋は「世論の批判と野党の追及を見極める必要がある」と語り、今後の展開次第では、追加任命することも排除しない考えをにじませた》
官邸が一番恐れているのは世論です。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
this.kiji.is/68506167174434…
909
日本学術会議への人事介入が大問題になるなか、公の会見での説明を一切行わないまま、首相番記者とのオフレコ朝食懇談会に90分。
首相がなすべきは、記者会見・国会質疑で、学術会議からの要望への回答を含めて、国民にきちんと説明することだ。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
910
《大阪市を廃止したら、二度と大阪市には戻れません》 twitter.com/tadashishimizu…
911
岡田正則教授「理由が説明できないなら、やってはいけないこと。潔く訂正すればよいだけのこと」
その通りです。非常にシンプルな真理だと思います。
#日本学術会議への人事介入に抗議します twitter.com/eizo_desk/stat…
912
《今回の任命拒否は非常に怖いものでもある。1930年代に起こった滝川事件や天皇機関説事件といった学問の弾圧を思い起こさせる。大学や学術の世界を国の意向に沿ったものにしようとしている》
戦争へと向かった暗黒の歴史をくりかえしてはなりません。
dot.asahi.com/wa/20201004000…
913
憲法23条の「学問の自由」は、「個人が自由に学問ができること」だけでなく、「公的学術機関が国家から介入を受けずに、自主的な活動ができる」ことが含まれる。後者の自由がなければ前者の自由も保障されない。
日本学術会議という公的学術機関への人事介入が、憲法23条違反であることは明瞭だ。
914
1983年の学術会議法改正のさい、首相の任命は「形式的」であり、学術会議への監督権を否定する法解釈の見解をまとめ、それにもとづいて首相や担当大臣が答弁しているのだから、それを内閣の一存で勝手に変えることはできません。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
jcp.or.jp/akahata/aik20/…
915
「菅首相、『前例踏襲よいのか』」
「前例」とは法律等のルールではないが慣例的に行われてきたもの。
今回の任命拒否は、憲法と法律を真っ向から破ったもの。そういう行為を「前例打破」と言いません。「無法行為」と言います。
こんな居直りを許してはなりません。 asahi.com/articles/ASNB5…
916
首相、語気を強め、「学問の自由とは全く無関係」と。
権力者がこう言い放つ感覚は怖い。
学術会議が推薦した方を、理由も示さずに任命拒否する。それが、学術会議の自主性を脅かすとともに、科学者の研究活動の萎縮を招く危険があることは、明らかではないか。
#日本学術会議への人事介入に抗議する twitter.com/shiikazuo/stat…
917
岡田正則早大教授「ガリレオの地動説を異端審問で禁圧したため、イタリアは学術の中心の地位を失い、イギリスやドイツに中心が移っていった」と。
学問の自由を抑圧することは、日本の学術・文化の全体を没落させ、その被害を被るのは国民全体です。
#日本学術会議への人事介入に抗議します
918
「学術会議推薦通り任命『義務なし』18年見解/法解釈 内閣府覆す」
国会答弁で「学会から推薦のあった者は拒否しない」と言明していたものを、政府の一存で180度覆すことが許されたら、およそ国会審議は意味をなさなくなる。立法府は与野党を超えて断固抗議すべきだ。
jcp.or.jp/akahata/aik20/…
919
いま野党に求められているのは、「次の総選挙で、菅政権を倒し、政権交代を実現する」「共産党を含む『オール野党』で野党連立政権を実現する」という決意を、国民に示すことではないでしょうか。
そうしてこそ野党の本気度が伝わり、情勢の大変動をつくることができます!
jiji.com/jc/article?k=2…
920
「共産 志位委員長 “次期衆院選で政権交代” 野党連携の強化を」
《志位委員長は、「菅政権は最初の仕事が日本学術会議への違憲で違法な人事介入となった。前の政権以上に強権的になる危険性をはらんでおり、次の選挙で終わらせることが今の、野党の責任だ」と述べました》 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
921
(会見で)政府の答弁には致命的弱点が2つある。
一つは、「推薦者の任命は拒否しない」という83年答弁を覆した違法行為について説明できないこと。
もう一つは、6名の任命拒否の理由を一切説明できないこと。
違憲、違法の任命拒否を許してはなりません。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
922
youtu.be/kwUJueaK-g4
共産・田村副委員長の質問。政府の学術会議への介入合理化論を完膚なきまでに打ち破る。
1969年の法制局長官答弁を引用、憲法15条1項を持ち出しての任命拒否は、「あきらかに不適当と認められる」理由がなければできないことを指摘。政府、その理由を答えられず。
923
(横浜で)コロナ危機でカジノはいよいよ時代遅れのビジネスとなり、世界各地で閉鎖が続く。
ところが横浜市長は「スケジュール通りにとりくむ」と。黒幕は「影の横浜市長」と言われる菅首相だ。山下ふ頭を賭博場にしてはならない。
市民の73%は反対。住民投票署名を圧倒的に成功させ、ストップを!
924
田村さんの繰り出す二の矢、三の矢で、政府が答弁不能に陥っていく有様が、コンパクトにまとめられています。
#日本学術会議への人事介入に抗議します twitter.com/ChooselifePj/s…
925
●日本学術会議への違憲・違法な人事介入。
●意に添わぬ官僚は「異動させる」と言い放つ。
●「自助」「自己責任」の冷酷な押し付け。
安倍政権について「戦後最悪の政権」と批判してきたが、後任者は、それを上回る強権的、ファッショ的、冷酷非情な姿を示しつつある。
総選挙で決着をつけよう!