志位和夫(@shiikazuo)さんの人気ツイート(古い順)

801
ショスタコーヴィチも話題に。私は、彼がスターリンによって命を奪われる寸前の迫害を受けたこと、それに屈せず交響曲4番、バイオリン協奏曲1番、ラヨークなどの傑作を、未来の聴衆のために残したこと、日本共産党はこうした全体主義を決して再現させてはならないという立場であると話しました。 twitter.com/ontomo2013/sta…
802
ショスタコーヴィチの弾圧はスターリン自身の判断だった。彼は、音楽のもつ力、それが彼の全体主義国家を覆す力さえもちうることもよく知っていた。だから音楽を恐れたのです。 文化芸術への抑圧も、政治利用も、決して許してはなりません。世界の万人の幸せのための自由な営みでなければなりません。 twitter.com/shiikazuo/stat…
803
「桜を見る会」の会場は大手メディアも取材していたはず。なのに私物化という批判的観点がなかった。この教訓を踏まえて、いま「安倍政治」への批判的検証を大手メディアにはぜひやってほしい。 「赤旗」のJCJ大賞は本当に嬉しいことですが、大手メディアに公正な報道を期待したいと思います。
804
率直な発言でした。新自由主義からの転換という方向が、私たちとの大きな共通項になってきたことは、とても重要な前進だと思っています。 twitter.com/yagainstfascis…
805
コロナ危機を体験し、政治の対決軸が浮き彫りに。 ●大企業の儲けの邪魔になる規制をすべて取り払い、「自己責任」を押し付ける、新自由主義の暴走か ●新自由主義を転換し、暮らしと権利を守る「ルールある経済社会」、人々が支え合い、連帯を大切にする社会を築くのか 日本の未来は後者にあります。
806
菅官房長官は、自ら目指す国のあり方を問われ「自助、共助、公助」と。 これは菅氏個人の主張ではない。自民党綱領に明記されていること。「自助」を叫び、「自己責任」を押し付けるだけなら、政治はいらない。新型コロナ危機から何も学ばず、破たんした新自由主義の道を暴走する自民党に未来はない。 twitter.com/shiikazuo/stat…
807
自民党綱領の変遷。 立党時(1955年)「わが党は…福祉国家の完成を期する」 現在(2010年)「自助自立する個人を尊重し、…共助・公助する仕組を充実する」 ともかくも結党時にうたっていた「福祉」という言葉は、今はかけらもない。 新自由主義に骨の髄まで飲み込まれた姿がここにある。 twitter.com/shiikazuo/stat…
808
(会見で)枝野代表とはこの5年間、市民と野党の共闘の発展のために協力してきた。今後もいっそうの共闘の発展のためによく話し合っていきたい。 とくに自民・公明政権に代わる野党としての政権構想をよく話し合って、しっかりとまとめて国民に示していきたい。
809
(続き)枝野代表が新自由主義からの決別を表明したことはたいへんに大事だ。かなり太いところで一致点ができつつあると思う。 これをベースにして、新自由主義のもとで行われてきた社会保障切り捨て、消費税増税、労働法制の規制緩和などの抜本的な見直しについても、よく話し合っていきたい。 twitter.com/shiikazuo/stat…
810
菅氏「将来的な消費税率引き上げが必要」。 財源といえば消費税しか思い浮かばない硬直した思考。 コロナ禍のもと、消費税10%が所得の少ない方や中小小規模事業者にとって、どんな重荷になっているかについて、想像すらできない冷酷な思考。 富裕層・大企業優遇の不公平税制ただし、消費税減税を!
811
国費を数千億円規模で投入し、「文化芸術復興基金」をつくり、ライブハウス、ミニシアター、劇団を含め、かけがえのない文化・芸術を守り、育てていきましょう!! twitter.com/tacjcp/status/…
812
文化・芸術を「ぜいたく品」とみるのか。人間が生きていくうえで「不可欠なもの」とみるのか。コロナでライブハウス、ミニシアター、劇場、生の舞台が見られない日々が続く中で、そのかけがえのない値打ちを、多くのみなさんが実感しているのではないでしょうか。 #国費を投入して文化芸術復興基金を twitter.com/snc20165/statu…
813
11日発表の「安倍談話」。歴代政権が違憲としてきた「敵基地攻撃能力」保有の検討を、「今年末まで」と期限をつけて促す。 病気を理由に、「正しい政治判断」への不安をのべて辞任する首相が、最後の最後に憲法破壊の道筋をつけることは、異常であり、絶対に認められない。
814
「安倍首相は既に辞意を表明しており、実質的には職務執行内閣だ。従来の安全保障政策を転換させかねない方針策定を、期限を切って次期政権に求めるのは、憲法の規定から外れている」(西川伸一明大教授) 行政継続に必要な事務処理に止まるべき職務執行内閣が談話を出すのは、それ自体憲法に反する。 twitter.com/shiikazuo/stat…
815
(日本記者クラブで) 問「森友問題で改竄を強いられて自殺した人の再調査にどう対応するか」 菅氏「財務省で調査し検察で捜査した。結果は出ている」 問「財務省の調査は身内の調査。昭恵氏や政治家の関与について明らかになっていない」 菅氏「いま申し上げた通りだ」 この調子では議論にならない。
816
自民次期総裁最有力の人が語るのは、「安倍政治の継承」と「自己責任」の押し付けだけ。他には何もない。独自のビジョンは皆無。中身は空っぽ、すかすかだ。 未来を語れない党には退場してもらうしかない。市民と野党の共闘で、新自由主義からの転換、連帯を大切にする新しい政治を掲げ、政権交代を!
817
菅氏、フジテレビ番組で、「政権の決めた政策の方向性に反対する幹部は異動してもらう」と。 行政機構は一党一派のものでも、ましてや菅氏個人のものでもない。 こんな姿勢では、忖度も、改竄も、隠蔽も、継承することになる。
818
「自衛隊の立ち位置が憲法の中で否定されている」(政府の憲法解釈を知らない発言) 「消費税を将来的に引き上げる」(引き下げが必要な時に論外の発言) 「政府として憲法改正」(憲法違反の発言) 勘弁してほしい。これだけ続くと、はなから首相の資格を根本から疑わざるをえません。
819
なお「自衛隊の立ち位置が憲法の中で否定されている」というのは、日本共産党の立場です。 菅氏は、日本共産党の立場が政府の立場だとのべたわけです。 その区別さえつかないことを、たいへん危ういと指摘しています。 twitter.com/shiikazuo/stat…
820
「安倍政権の継承」と「自己責任」押し付け――この2つのセリフしか持っていない人物に、日本のかじ取りはまかせられない。 「自己責任」押し付けでなく、暮らしを守りぬく温かい政府を! 市民とオール野党の共闘で、総選挙に勝ち、自公政権に代わる新しい政府をつくろう!
821
「安倍政権の継承」を最大の看板に掲げた菅氏を総裁に選んだということは、自民党全体がこの道を選択したということだ。 しかし、内政、外交、政治モラル、コロナ対策、どの問題をとっても「安倍政治」の行き詰まりは明らかであり、行き詰まった道を「この道しかない」と突き進むことに未来はない。
822
(続き)そのことは、菅氏が、この国をどうするのかについて、菅氏なりのビジョンを何一つ示せない、驚くほど訴えに中身がないことにも示されている。 twitter.com/shiikazuo/stat…
823
(続き)菅氏が、強調したことは、「自助」「自己責任」の押し付けだった。国民に「自助」を求めるだけだったら政治は何のためにあるのか。そんな政治には存在価値はない。 国民に「自己責任」を押し付ける、冷酷な新自由主義の暴走が、菅体制のもとでいっそう酷くなることを強く警戒せねばならない。 twitter.com/shiikazuo/stat…
824
(続き)こうした人物に、日本の政治のかじ取りをまかせるわけにはいかない。市民と野党の共闘の体制をしっかりつくりあげ、総選挙で、菅体制を倒し、政権交代を実現するために全力をあげる。 twitter.com/shiikazuo/stat…
825
自民新総裁、「省庁の縦割り弊害」を問題にするが、行政機構でただすべき最大の問題は、忖度、改竄、隠蔽でしょう。真面目な職員がそのことで命を失うことのない職場にすることではないですか。