351
「内閣支持率27%に急落 黒川氏『懲戒免職にすべきだ』52% 毎日新聞世論調査」
集会もデモもできないもと、ツイッターの声が世論を変え、政権を追い詰めた。
#定年延長の閣議決定の撤回を
mainichi.jp/articles/20200…
352
「新型コロナの死者ゼロ 厳格な対策で感染抑制 ベトナム」
1億人程度の人口規模を持つ国で最も抑え込みに成功しているベトナム。
ただちに国境を閉鎖したこと。
迅速な検査と徹底した隔離を行ったこと。
人民の生命第一を貫いたこと。
多くの教訓があると思います。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
353
コロナ危機のもと、170万人のフリーランスの方々をどう守るかは、切実な大問題です。
実態は労働者なのに、労働者としての権利がない。最低賃金も適用されず、失業給付もない。
持続化給付金、一回だけの100万円では生きていけない。給付金の継続、雇調金の対象にするなど継続的支援が必要です。
354
英ジョンソン首相「コロナウイルスは『社会というものがまさに存在する』ことを証明した」「我々の国民保健サービスを守れ」と表明。新自由主義の始祖・サッチャー元首相の「社会なんてものはない」発言の否定として衝撃的に受け止められた。
#新自由主義は終わりにしよう
jcp.or.jp/akahata/aik20/…
355
コロナ影響の解雇・雇止め=1月末~5月21日に全国で1万835人(厚労省)
今年の倒産・休業・廃業見通し=35000件(帝国データバンク)
政府の施策があまりに遅く、現場に届いていない。
雇用調整助成金を「申請したらまず給付」にあらため、持続化給付金の速やかな支給、継続支給を!
356
首相の発言から。
森友・公文書改ざん問題で自殺した財務省職員の手記について「責任を痛感している」
「桜を見る会」に地元支援者を多数招いていたことについて「反省しなければならない」
定年延長した検事長が賭けマージャンについて「任命した責任は私にある」
いくら反省しても行動は一度もなし。
357
中国指導部に対し、香港に対する人権侵害強化の動きを中止することを強く求める。中国は「一国二制度」の国際公約を守るべきである。自らが支持・署名した世界人権宣言、国際人権規約、ウィーン宣言など、国際的な人権保障の取り決めを真剣に履行すべきである。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
358
「内閣支持率29%、発足以来最低に 朝日新聞世論調査」
女性の支持率は25%、50~60代女性の支持は2割以下。コロナ対応でも、PCR検査でも、東京高検問題でも、5~6割以上が批判。政権末期の数字だ。国民の声、運動が、ここまで追い詰めた。
asahi.com/articles/photo…
359
「森友改ざん、終わっていない 職員自殺、妻『再調査を』」
「首相夫妻には、とっちゃん(赤木俊夫さん)の墓前で手を合わせてほしい」。首相はこの訴えにどう答えますか。森友問題は終わっていない。再調査が必要です。
tokyo-np.co.jp/article/nation…
360
「黒川氏処分、首相官邸が実質決定 法務省は懲戒と判断、軽い訓告に」
「検事総長が行ったものを了解した」という首相の答弁が虚偽だったことになる。予算委集中審議を開き、真相の究明が必要です。
this.kiji.is/63739513825473…
361
これからが重要です。
「第2波」に備えてPCR検査体制、医療体制を抜本的に強化すること。
暮らしと営業は深く傷ついており、補償を一刻も早く届け、継続させること。
学校再開に向けて、子どもたちの学びを保障する手厚い体制をしっかりとること。
国民の願いで対策が前に進むよう力をつくします。
362
コロナ対応について、首相、「まだ検証する段階ではない」と。しかし、検査が受けられず苦しんだ多くの人々、院内感染が多発し崩壊の危機に瀕した医療現場、支援の手が遅すぎ激増する失業と倒産等、中間総括すべき問題は山積みだ。
ここで真摯に教訓と反省を明らかにし、今後に生かすべきではないか。
363
#九月入学本当に今ですか
いま必要なのは、子どもたち・社会・家庭に大きな負荷を強いる「9月入学」でなく、子どもたちに学びの権利を保障し、丁寧に心身のケアを行うために、「教育の質」を豊かにすることであり、そのために「教員やスタッフの思い切った増員」をはかることではないでしょうか。
364
「芸術関係者に最大150万円 政府支援策、計560億円」
一歩前進ですが、ライブ・エンタメ関係の損失は5月末までに推計3300億円といわれます。イベント自粛は、最も早くから始まり、最も遅くまで続きます。支援の強化・継続が必要です。
asahi.com/articles/ASN5V…
365
法相の説明は、黒川氏への訓告処分は「内閣で決定」→「検事総長が決定」に変わった。この発言「修正」に誰が納得しようか。処分を決める過程で、より重い懲戒処分が必要との法務省側の判断を官邸が覆したとの関係者の証言があるからだ。事実関係の徹底究明が必要だ。
tokyo-np.co.jp/article/31395
366
「告発状は形式さえ整っていれば基本的に受理されるべきものだ。代理人による告発だから受理しないというのも理解し難い」(元最高検検事・清水勇男さん)不受理を通知した1月31日は、定年延長が閣議決定された日だった。なぜ「理解し難い」ことが起こったか究明を!
asahi.com/articles/ASN5W…
367
2次補正、世論と論戦におされ、医療、雇用、家賃などで支援拡充が盛られたのは前進だが、最大の問題はスピードだ。
働き手を守る雇用調整助成金は、相談38万件超なのに申請は5万1千、支給決定は2万7千。あまりに遅い。コロナ失業激増のなかで、この遅さは致命傷。現金を困っている方に早く!
368
(会見で)宇都宮けんじさんの都知事出馬表明について。
●政治姿勢と基本政策は方向性を共有できます。宇都宮さんの出馬表明を歓迎します。今後のたたかいについて、よく話し合っていきたい。
●野党が統一候補を立てることは党首間での合意です。野党共闘でたたかう体制をつくるために努力したい。
369
「香港への『国家安全法』導入に強く抗議する』」
談話を発表。コロナ禍のもと、中国の国際公約である「一国二制度」を有名無実化し、人権抑圧を強化する動きに、強く抗議し、その中止を求めます。
jcp.or.jp/web_policy/202…
370
なぜ日本政府は、この重大事態に対して「抗議」一つできないのか。今日の世界では、重大な人権侵害は、国際問題です。それへの批判は、中国側の言うような「内政干渉」では決してありません。きっぱりした態度をとるべきです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
371
政府のコロナ対策は、支援が届くスピードがあまりに遅い。雇用調整助成金、特別給付金、持続化給付金、遅れに遅れている。これでは倒産と失業を止めることはできない。
雇調金について、首相は「発想を変える」というが、ならば事前審査制を事後チェック制に改め、すぐ現金が出る仕組みに改めよ! twitter.com/emil418/status…
372
総務省発表で「休業者は最多597万人」「非正規雇用97万人減」と。
雇用を守る切り札―雇用調整助成金の支給決定件数は3万弱だ。労働者数では1社平均20人として60万人にしかならない。休業者全体の1割にしか支援が及んでいない。
#雇調金は事前審査から事後チェックにして迅速支給を
373
コロナ・パンデミックで新自由主義――市場原理主義、規制緩和万能、福祉切り捨て、そして自己責任押しつけ――の破たんは、世界でも日本でもはっきりしました。コロナ後は「自己責任でなく、支えあう仕組みを」で枝野代表と意見が一致したことは嬉しいことです。 twitter.com/mainichijpnews…
374
政府の新型コロナ・専門家会議の議事録が作成されていないことは重大だ。
首相が、「専門家会議の助言を得て」と繰り返すように、コロナ対応の政策決定に決定的影響を与えている会議の議事録がなくては、国民は検証する術がなくなる。
尾身副座長も「公開に問題ない」と。
今からでも公開すべきです。
375
今日の各紙は一斉に「雇用の急激悪化」を伝える。失業率2・6%に悪化とともに、休業者が過去最大の597万人となったことが重大だ。いま雇用調整助成金など支援の手が届かなければ、休業者は失業者になりかねない。雇用は文字通りの緊急事態だ。
#雇調金は事前審査から事後チェックにして迅速支給を