古代ギリシャのヘルメス(@kodaigirisyano)さんの人気ツイート(いいね順)

驚かないでほしいのですが,19世紀に発明されたとされる安全ピンは既に古代ギリシャで使われていました.つまり安全ピンは一度失われた後,ようやく19世紀になって再発明された古代文明のテクノロジーなのです.やっぱりギリシャ文明って凄いっすね😂
来月より,新アテナイ人になる皆様に,これだけは覚えておいて欲しいカタカナ言葉をまとめました.
「昔はアレルギーなんてなかった」と言う人がいますが,凄い昔の人であるヒポクラテスは「チーズは多くの場合滋養に良いがどうしても合わない人がいる」とアレルギー反応に言及しています.年輩の方が言う「昔」というのは自分の「思い出」の事であり歴史的な根拠は無い場合があるので注意が必要です😂
【中二病の人にオススメ!ギリシャ由来の用語10選】 かっこよく使ってみてください😂
厳しいことを言いますが「哲学は科学を含む万学の祖であるにもかかわらず,現代の哲学者は数学や物理といった科学を学ばない」と嘲笑する人は歴史に無理解です.というのも既に古代ギリシャにおいて,大半の哲学者は「数理科学」をやっていません.それを今になってやれというのは無茶な話です😂
ルキアノス『食客』に収録された「無学なくせにやたらと本を買い込む輩に」という心に刺さる著作を図解しました.なおこの状態は Panic(パニック) Dabble(かじる/手を出す) Collect(収集) Approval(承認) の頭文字をとって「PDCAサイクル」とも呼ばれますが…私もこのサイクルを回し気味です😂
新アテナイ人の皆さん,お元気ですか? そろそろ新しい生活にも慣れてきた頃だと思います.そこで,立派な市民になるために,普段使ったり,見かけたりする「アレ」の名前を覚えておきましょう.
「五兆円欲しい」などと言うと「インフレがぁ」とマジメな反応をして興醒めさせてくれる人がいます.こういう比喩が通じない人というのは古代にもいまして,哲学者クリュシッポスがある命題の組合せの数を比喩的に百万といったところ実際に計算して103049と指摘したヒッパルコスという人がいました😂
ツイッターでは分からないことを「教えて下さい」と言っても無視されるが,わざと間違ったことを言えば,頼んでもいないのに引用RTで訂正してくれるというライフハックがあるらしいのですが,古代最大の数学者アルキメデスにもわざと間違った命題を公開して相手の反応を試すという悪癖がありました😂
「謝ったら死ぬ」という心の働きが知られています.そこで人類で「最初に謝って死んだ人」を調べているのですが,これがなかなか難しい.こういった調査は『イリアス』を調べることから始まるのですが,そもそも『イリアス』には「謝罪」がなく,さらに「謝る」というギリシャ語も無さそうなのです.
【読書のさしすせそ】 あまり知られていませんが料理と同じで読書にも「さしすせそ」があります.特に難しい本を読むときには欠かせませんよ😂
「歴史研究者はタイムマシンがないから“仕方なく”史料を元に研究しているのではない」という話をしたところ「タイムマシンがあればより詳しく研究ができる」という方がいました.そこで考えてほしいのはタイムマシンで出会ったプラトンが史料にあるプラトンと同一人物であるとどうやって担保するのか?
厳しいことを言います.「よくある文明の見方」が不適切だというのは知られてきたものの「古代の知識が中世に失われたかどうか?」という議論は未だにあります.これは「我々にとって重要な知識の量」という観点で文明を断じる進歩史観です.各時代は常に最先端であったという見方の方が魅力的ですよ☺️
「読書の悩み9選」といえばこちら.私も抱えていました.だからこそ寄り添いたい.それぞれの悩みの対応策はリプ欄に…後程並べるかも😂
【西洋古代を楽しむ新書100選】 蔵書の中から西洋古代を楽しむための100冊をみつくろってみて思ったのは「まずは新書を読まないと始まらないな」ということ.この中に関心のある本があれば早速手に取ってみてください.私も手に取ります😂 (※「文庫クセジュ」を新書として扱いました)
【与太話】西洋古代では,大地が球形であることがほぼ常識となっていたのに古代中国では平面説が有力だったのは何故か?これ,あまり誰も言わないのですが,ギリシャ人と中国人で南北の到達点の緯度が凄く違うのですよね.これだけ南北に移動していると昼の長さや影の長さの緯度差を認めざるをえない.
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ😎」と思った方は読むといいかも.女性と読書という観点から恋愛の発明以降のジェンダー規範の歴史(特に生活史)を概観できます. hosei.repo.nii.ac.jp/?action=pages_…
ギリシャ悲劇に関心のある初心者の方向けの読書案内なのだ! 中村善也『ギリシア悲劇入門』で悲劇を読む意義を知り,『オイディプス王』を川島重成『オイディプース王を読む』と平行して読めば,迷子になりません. そこから周辺の円(歴史/政治/哲学)に関心を広げるとより理解が深まると思います.
私は歴史が好きなのですが,それを人に言うと「歴史上の人物で尊敬する人って誰ですか?」と聞かれて困ることがあります. 誰かを尊敬したから歴史を好きになったわけではないので「いません」と答えると「それで歴史が好きってよくいえますね!」と叱られます😂
【ギリシャ人が体育場でやってる「アレ」の名前】 新アテナイ人の皆さん,スポーツの秋ですよ! ギリシャ人がギュムナシオン(体育場)でよくやっている「アレ」の名前を言えるようにしておきましょうね😂
キリスト教がギリシャ・ローマを覆うことで古代の学芸が衰退したという見方の人が多いようですが,別の見方もあります.西洋古代人の心がキリスト教とは無関係に「キリスト教を受容できる心」に変化していったとする解釈があるのです.連休中に読めそうな手頃な本を選んでみましたのでお楽しみ下さい.
ツイッターでレスバトルという名の「討論」を経験すると,言ってない事を言った事にされて困ることがありますが,これはアリストテレスもよく使ったやり方で,彼は論破(論駁)するときに相手が言ってない事を言った事にして自分の土俵で議論する「悪癖」がありました.皆さんは気を付けましょう😂
【文学編】 「西洋古典のおすすめの翻訳」を難易度別・長さ別にマップ化し選書しやすくしました😂 前回はパロディゆえの縛りがあったので「文学」が漏れていました.今回は愛すべき西洋古典文学の翻訳です.書影の大きさは私のお気に入り程の意味.
【買ってよかったキッチングッズ】 新アテナイ人向け😂
『イリアス』を難解で退屈に感じる人も多いようですが解説書が豊富ですので,それらを読んでいる間に強制的に年齢を重ねます.するとですね…アキレウスの愛馬が唐突に喋りだす場面で大粒の涙がボロボロとこぼれ落ちるようになるのです…初見で面白くないと思った方も安心して関心を持ち続けて下さい😂