201
「そんなの普通だよ」「私も悩んだり遅刻したりするよ?」「そんなこと言ったら皆発達障害!」とよく言われますが。度合いや頻度が全く違うんです。人間だから同じ事象が起きることは勿論ある。でも定型発達と発達障害の間にはグラデーションがあり、色濃くなればなるほど生きづらいレベルになるんです
202
ADHDの9割以上が併発するRSD(拒絶敏感不快症)は、拒絶や批判に一般より極度の精神的苦痛を感じるという状態を指す。
具体的には以下のような症状がある。
❶完璧主義になる
❷過剰にお人好しになる
❸負の経験を執拗に考える
❹実際に起きてないことでも拒絶と感じる… twitter.com/i/web/status/1…
203
「気にしすぎ。そこまで考えてたら生きていけないよ」と言われやすいが、意識して気にしてるのではなく、気づけば何年も昔の出来事や言葉を脳内で再生してしまうのが感覚過敏と反芻思考もちのASDであり、本人だって出来ることなら鈍感でありたいし苦しいだけの反芻をすぐに止められたらと思ってるよね
204
【発達障害民が職場で苦手なもの】
⚫︎無駄に一体感を高める社風
⚫︎飲み会やイベントが多い
⚫︎プライベートな雑談
⚫︎公私混同な繋がり
⚫︎皆と昼ごはん
これらが1つでも当てはまると適応障害のリスクが高まる。でも「苦手なんです…」と言ってしまうと、その場から浮いてしまうんだよな
205
《発達障害民にお勧めな仕事》
◯手に職
CAD
動画編集
webデザイン
プログラミング
翻訳/通訳
ライター
整体師
◯国家資格
宅建士
行政書士
公認心理師
精神保健福祉士
◯組織
経理
法務
塾講師/教員
国家専門公務員
キャリアコンサルタント
◯その他
占い師
コーチング
パーソナルカラリスト
206
《発達障害の良い所》
①需要多いIT職に適してる可能性あり
②感覚過敏や感受性高いゆえの感性
③興味分野への集中力•追求心あり
④利他的動機があるときの力強さ
⑤純粋無垢で見た目年齢も若め
⑥短所改善も怠らない努力家
⑦常識に囚われない世界観
⑧こだわりゆえ創作得意
⑨真面目で優しい人柄
207
発達障害(特にASD)に自分の考えがない理由
________
❶自己の喪失
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
擬態化しすぎて周りに合わせているうちに自分の気持ちが分からなくなったから
__________
❷自己肯定感の低下
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄… twitter.com/i/web/status/1…
208
発達障害と診断されて「自分の人格や怠慢のせいではなく脳の問題だったんだ」と気づき安堵する人と、「努力で何とかなる」と考えるのは一種の希望だったのに発達障害と診断され「努力だけではどうにもならないもの」と絶望する人
209
相手の声自体は聴こえるが言葉としては聞き取れず、「もう一度いいですか?」と尋ねている間に脳内で音が意味のある文章に変換され、自分で聞いておきながら相手の言い直しが必要なかったかのように「あっ、そう言ってたのか」とワンテンポ遅れて理解する発達障害民 (聴覚情報の処理が苦手なため)
210
ADHD傾向が高い人ほど自分のためより他人の笑顔や感謝など社会的報酬が期待されると作動記憶や空間認知が大きく改善されたという研究があるが、これに加え、毒親育ちや否定される回数が多かったりで自己肯定感が低いと承認欲求の飢えから他者の為なら過剰に対応するので、人助けが生き甲斐になるという
211
見た目が幼く能天気そうに見えがちな発達障害民、壮絶な人生を送っていたとしても「苦労知らずそう」と言われやすい説。例えば虐待されてたのに「親に怒られたことなさそう」とか。色々ありすぎて達観しているのが他人からはマイペースかつポジティブに見えるよう。勝手なイメージを色々言われるよな
212
10代20代で病んでいる人の大半は自分を長年押し殺してきた説。親の言いなりや必死に「良い人」に擬態化する期間が長引いた結果、自分の本心が見えない状態に。他人軸の人生だったので本当に興味あることもどう生きたいかも分からず、気づくと今までの努力は何だったのかと虚無感に襲われ鬱に陥る悪循環
213
失言を恐れて何も話せなくなるか、仲良くなれたと舞い上がり饒舌になって失言する発達障害民
214
精神科医曰く、ミスの多さや対人関係の困難などがあり発達障害を疑ったものの、診察や検査により発達障害ではなく複雑性PTSDや適応障害だった人が非常に多いとのこと。原因は虐待やイジメ。ただ症状はASDやADHDのグレーとほぼ同じ。自尊心が低く周りを気にするため、肝心なことに集中できなくなるのだ
215
216
発達障害民が覚えておくべき
ライフハックは
◯友達はいてもいなくてもいい
◯お金のかからない趣味を持つ
◯自分が出来ないこと徹底把握
◯睡眠や休暇も予定に組み込む
(4時間未満睡眠は脳が10歳老化)
◯逃げることは戦略的な生存術
◯出来なくても自己批判しない
◯役割が明確なキャリアを選ぶ
217
218
大人になってから発達障害と診断された人に贈りたい言葉
「今までよく頑張って生きてきたね」
219
発達障害のマルチタスクが苦手ってどのくらい苦手かというと、「会話しながら歩くと聞き取れない」「喋りながら食事だと食べられない」「TVのニュースを聞きながらメイクは不可能」とかそういうレベルなんだよね
220
定型発達の人の7倍以上も笑われることに恐怖心があると言われるASD民は、今までの人生で沢山の否定的な言葉を受けてきたせいか、コソコソと笑っている人がいると自分が笑われているのではないかと不安になるよな。しかもその不安を周りに相談すると「被害妄想だよ」と言われ余計に辛くなるという
221
ワーキングメモリが低いため驚くほど忘れっぽいのに、昔の嫌なことの記憶は全く薄れない発達障害民
222
発達障害民が鬱っぽくなると
ADHD:衝動的に過食や散財などに走りがち
ASD:反芻思考で不眠になったりこだわりが悪化して強迫的になったりしがち
ADHD+ASD:
気分が上がるもの(アルコール•カフェイン•性行為や博打など)が増加したり、些細なことでも傷つきやすく頻繁に自己否定したりしがち
223
役所で障害者手帳の手続きのときに赤ちゃん言葉で対応されて傷ついたという話や、コンビニで機械の操作をしていたら若い店員から「おばあちゃん、よく出来ましたね」と言われた話とか聞くと、よく一生懸命生きてきた人間にそんな対応できるなと思う。優しさとは相手の自尊心を傷つけないことなんだよな
224
【アスペルガーあるある】
⚫︎白黒思考
⚫︎体育が苦手
⚫︎よく道に迷う
⚫︎だまされやすい
⚫︎会話に馴染めない
⚫︎同じ方法を繰り返す
⚫︎人に笑われるのが怖い
⚫︎予定外のことはパニック
⚫︎自分の気持ちが分からない
⚫︎興味の範囲がかなり狭すぎる
⚫︎音に過敏なのに電話対応は苦手
225
ADHD傾向があると、衝動性ゆえに「あれやりたい!」「これやろう!」と強い気持ちが湧くことが多々あるが、そう思った瞬間は気分が高揚しているのに、その3秒後レベルで他に興味が移り変わっていることも多いよな