651
精神年齢が定型発達民の2/3説と言われる発達障害民に言わないでほしいこと
「いい歳なんだから」
652
鬱病は甘え???違う、自分に厳し過ぎて限界を超えていたんだ
653
2022年に発表された論文によると、ASDは想像力の欠如ゆえ他者の気持ちの把握が苦手だと思われやすいが、実際は意外と把握できていることが判明したという。具体的には、リアルの人間の目を見たときの感情理解はASDも定型発達も有意な差はないが、漫画やアニメの人物の目を見たときの感情理解は定型発達… twitter.com/i/web/status/1…
654
「発達障害に見えない」と言われて複雑な気持ちになる理由は
❶「発達障害=悪」のように捉えられてるから
❷「発達障害だとしても軽い方でしょ?」と思われており、陰に必死の努力があることを無視されているから
相手にそんなつもりはなくても、自分の一部や努力を否定されているようで悲しいよね
655
発達障害民の脳内は《感覚情報の洪水》になりやすい。理由は情報の取捨選択が苦手だから。例えば人混みや居酒屋等で膨大な視覚情報や聴覚情報に苦しまされる。そのため疲れやすかったり肝心な話が聞き取れなかったり。これは我儘ではなく脳の問題。睡眠確保やノイズキャンセリング等で少しは楽になるよ
656
鬱傾向な人の特徴として主語が「私」であることが多い。そこで他者のことを考えたら落ち込む機会は減るという。だが幼少期に親に愛情を注がれなかった人•守って貰えなかった人にこんな主張が通るだろうか。なぜなら彼らは自分を見守る存在がいなかったからこそ自分で自分を見つめる必要があるのだから
657
【(新)発達障害あるある】
●スマホや切符をよく落とす(固有覚の鈍麻)
●座り続けるのが苦手(体幹が弱いor多動)
●まっすぐ歩けない(前庭感覚の未発達)
●靴紐が上手く結べない(手先不器用)
●よく転ぶ(発達協調性運動障害)
●適職診断で芸術家と出がち
●掃除機の音などが辛い
●言葉通りに受け取る
658
発達障害民は騙されやすい。例えば詐欺被害自体は減少しているのに発達障害への詐欺はこの10年で1.5倍も増加。また女性障害者は健常女性の3倍も性被害を受けやすく、ASD女性は78%も性暴力の被害経験があるという。対策として信頼できる相手に相談したり自己肯定感を上げたりすることが大事なんだろうな
659
発達障害民がうつ病と隣り合わせの理由の1つに「脳の働きが過剰」になってることが挙げられる。具体的にはASDの反芻思考や感覚過敏による刺激過多、失敗経験による不安、そしてADHDの脳内多動など。喩えるならパソコンで処理の重いアプリやブラウザを何個も立ち上げて、CPUがMAXかそれ以上に稼働しよ… twitter.com/i/web/status/1…
660
発達障害民にお勧めなのが【意識的に何もしない日を作ること】。特にADHDとASD併発だと完璧主義な割に先延ばししたり、勢いあるかと思えばミス連発し反芻思考で落ち込んだりと、何かするはずが上手くいかず休日も自己否定しがち。ならいっそ予め【何もしない日】と設定し心ゆくまでボーッとするのが吉
661
発達障害×機能不全家族というダブルハンデを背負った者の大半は社会に出る頃にもう傷だらけ。安心感ある家庭で育った人とはスタートで違う。時に些細なことで感情爆発させたり鬱が長引いたりすることも。でもそんな不安定な状態で生きてる自分を誇りに思って。そして傷が癒えたらその術で誰かを守ろう
662
発達障害民(特にASD)、興味を持った分野についての情報収集力は物凄く高いが、実行機能が破綻している場合にはその知識を結局活かせず出来ない自分を責めるという、知っているからこその負の連鎖に陥りがちだよな
663
いわゆる診断が遅かった大人の発達障害民、機能不全家族の中で家族間のバランスを取ろうとピエロを演じ続けたために発達障害を見逃され、その結果精神を病ませてしまった説もあるよな
※病んでる自覚がない人もいます
664
ADHDのhyperfocus:自分にとってスイッチが入る仕事や趣味が一区切りするまでの一過性の集中力
ASDに多いhyperfixation:情熱というより執着。特定の人物や思考に極端に固執。hyperfocusよりも長期的になりやすく、1日の大半どころか数年スパンでその対象に囚われることも… twitter.com/i/web/status/1…
665
「発達障害ってエジソンやスティーブ•ジョブズと同じ奴でしょ?」と言わないで
●被虐待児の約53%発達障害児
●発達児は定型児の3倍以上虐め被害者
●日本発達民の正規雇用率22.7%,関東圏の平均年収236万円
●大人の発達障害の約4割以上が鬱病
能天気に見られやすいけど本当は人の何倍も苦労してる
666
疲れやすい発達障害民にお勧めなストレス解消法は
◯6分読書(ストレス7割減)
◯ガム噛む(セロトニン分泌)
◯野菜切る(セロトニン分泌)
◯植物置く(セロトニン分泌)
◯深呼吸(副交感神経優位に)
◯動物動画鑑賞(不安35%減)
◯感謝日記(ストレスホルモン減)
◯ペットやぬいぐるみをハグ(幸せホルモン)
667
発達障害の適職はエンジニアやデザイナー,研究者や経営者等と聞くが
◯マニュアルが具体的
◯雑談や飲み会が少ない
◯外部からの刺激が少ない
◯自分のペースで仕事できる
◯自分の存在が目立たずに済む
◯臨機応変な対応が求められない
こういう職場選びの方が現実的で大切ってこと,もっと広まれ
668
発達障害民、ADHDの先延ばし•不注意•興味の移り変わりやASDのこだわり•完璧主義•興味の限定等が組み合わさると“これ1つを完璧にやり遂げたいのに他へ注意が向いたりやっと取り組んでもミス連発”状態が続き、自分で自分の首を絞めるわ自己嫌悪になるわ、自分でさえ自分の味方になれないというな
669
発達障害民の学生時代、
●着替え遅くて体育も苦手
●文化祭のダンスも出来ない
●美術で使った後の絵の具汚い
●忘れ物多くて授業ついていけず
●グループ作るとき人の輪に入れず
●仲良くなった友達にも衝動的に失言
●聴覚情報処理障害で先生の話頭に入らず
などと社会に出る前から色々出遅れがち
670
支配欲の強い人は自主性のない人を狙いやすい。自己愛が強い•自信がない•トラウマがあるなどの人が自分の存在を確認するため誰かを支配したがるのだが、その対象として発達障害民のように自分を押し殺して生きている人や優しいけど自己肯定感の低い人が選ばれやすい。擬態化のし過ぎも問題だよな
671
ADHDの不注意さとASDの反芻思考が組み合わさると、夜に一人反省会しがち。そしてその日のやらかしを延々と思い出し中々眠れぬまま、翌日寝不足でまたミス連発する負の連鎖よ
672
発達障害との併発率30~50%の【発達性協調運動障害】の悪影響は非常に大きい。なぜなら不器用さやぎこちなさ故に学校の体育や図工で躓きやすいから。これらは座学と異なり出来ないことが目立ち虐めの原因になることも。結果自尊心が低下し引きこもりや抑鬱となりその後の人生も否定的に過ごし得るのだ
673
ASDの興味の範囲の限定とADHDの不注意がコラボすると、興味ない仕事を任されたときに恐ろしいほどのミス連発が起こるよね。だから一見ホワイトな企業•職種だとしても、自らの特性のせいでブラックと化すことが普通にあるんだよな
674
燃え尽き症候群になりやすい仕事の特徴
⚫︎感情労働
⚫︎仕事量過多
⚫︎終わりが見えない
⚫︎同じことの繰り返し
⚫︎プラスの意義が見出せない
これって発達障害民の人生に近いもの。毎日ブラック労働で大変だよな。明日からバーンアウトしませんように
675
毒親育ちの人にとって「嫌なことは嫌と言ってもいい」という当たり前のことが難しいよな。下手したら選択肢にない。昔から反抗しないよう気に入られるようと頑張ってきたから。だが他人軸で生きて無理を続けると疲れて自分を見失うことも。嫌と言ってもいいと気づけるかどうかで人生は変わるよね