326
発達障害民は定型発達民より3倍虐められやすかったり、多くの発達民が併発する発達性協調運動障害のせいで体育がトラウマになりがち。そして自信を持てないままその後の人生も消極的に。だが本来学校は子供達の可能性を見出す場であり、未来永久のトラウマを植え付ける場であってはならないんだよな
327
「ねぇ聞いてる?」と言われがちな発達障害民の状態
❶無表情なだけで実は聞いている
❷周りの様子にチラチラ意識が行くだけで聞こうとはしている
❸聴覚情報処理障害のため話を聞き取るのが苦手
❹話の内容から脳内で連想ゲームが始まっている
❺そもそもその話に興味がなくて本当に聞いていない
328
発達障害民(特にASD)、周囲との違和感や徹底的に理解したい気持ちから、心理学や占いにハマりがち
329
発達障害民の多くが睡眠障害ありで夜寝るのが苦手なうえ寝不足だと不注意や反芻思考が悪化するのに、他にも発達障害の症状の1つ「興味ないことだと途端に猛烈な睡魔に襲われる」というのもあり怠け者と思われることも。生きる基本の睡眠がコントロール困難な発達民、昼も夜も睡眠と闘っているのだ
330
発達障害民はただでさえ感覚過敏により大量の情報や刺激を受けているのに、それに加えワーキングメモリが低いため、心配事や不安があるとあっという間に脳の容量が一杯になりがち。その結果、自分の気持ちを言語化する余裕なく負の感情が溢れ出し、メルトダウンや癇癪を起こしてしまうんだよな
331
332
【発達障害民の夜】
ADHD:
眠いのにネットサーフィンしてしまい、気づいたら明け方に
ASD:
早く寝なきゃと思うのに反芻思考や一人反省会で眠れず
ADHD+ASD:
夜中眠れないけれど何か生産的なことをするわけでもなく翌朝後悔する
疲労回復できない上に、時間を有意義に使えないのが辛いよね
333
併発型の発達障害だと、ASDで完璧主義なわりにADHDの不注意でミス連発してしまうから自己肯定感が下がりがち。その上、ASD特性で失敗したことを反芻思考しまくり、下手したら夢でまでフラッシュバックするから生きづらい
334
何度でも言うけど、鬱病も発達障害も《脳機能の問題》だよ。「甘え」なんて精神論で語らないで。
335
Q、発達障害民はパッと見子供っぽいのに、たまに妙に大人びた考えをするのはなぜ?
A、生まれたときから生きづらさが酷くて、この人生を耐えるために悟りを開いているから
336
337
ASD民は問題なく行動しているように見えることもあるが、それは「元々の特性である完璧主義」と「生まれつきの不安からくる強迫観念」と「人と違うことに対して抱く劣等感の強さ」から必死に擬態化しているだけであって、無意識にできる訳ではないから毎日「普通」に生きるのが結構重労働だという
338
発達障害(特にASD)に自分の考えがない理由
________
❶自己の喪失
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
擬態化しすぎて周りに合わせているうちに自分の気持ちが分からなくなったから
__________
❷自己肯定感の低下
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄… twitter.com/i/web/status/1…
339
大人になってから発達障害と診断された人は「そう見えない」と言われやすいが、障害に気づかれない要因として❶徹底した擬態化によりコミュニケーションを学習❷ADHDとASDの併発で良くも悪くも特性が見えづらい❸毒親育ちの場合は人間観察が得意 などがあるが、決して症状が軽いのとは違うんだよな
340
ASD+ADHD併発の発達障害民、黙っていればいいのに衝動的に失言してしまい、その過ちを盛大かつ延々と後悔しがち
341
発達障害というのは決して「何もできない人」ではないが、かといってエジソンやジョブズのような天才ばかりでもない。良くも悪くも、平均的な人と少し違うだけ。そのほんの少しの違いを、私達は必死に埋めようと努力してきた。でも、努力で何とかできるのは一部の当事者だけだった。そして何とかならな… twitter.com/i/web/status/1…
342
発達障害の人の精神年齢は実年齢の2/3という説があるが、この原因の1つには虐待やイジメなどにより心が傷つき挑戦意欲が低下し、社会経験が少なくなるからだと考えられる。だがトラウマで止まった精神年齢は、そのトラウマが解消されることで一気に精神的成長が可能になり実年齢に追いつき始める
343
ASD民は人に興味がないと言われるが、実際は皆と仲良くなりたいけれど
⚫︎雑談が苦手
⚫︎傷つきやすい
⚫︎感覚過敏が辛い
⚫︎擬態化で疲労困憊
⚫︎ときにメルトダウン
⚫︎臨機応変な対応が苦手
⚫︎交流後には止まらぬ反芻
ゆえに、人との関わりを避けてしまう
344
「そんなこと言ったら皆発達障害だよ」という言葉をよく聞く。もちろん発達障害の症状自体は誰でも起こりうるものなんだけど、これが日常的かつ頻繁に起きるから発達障害当事者は生きづらいんだよね
345
ADHDの9割以上が併発するRSD(拒絶敏感不快症)は、拒絶や批判に一般より極度の精神的苦痛を感じるという状態を指す。
具体的には以下のような症状がある。
❶完璧主義になる
❷過剰にお人好しになる
❸負の経験を執拗に考える
❹実際に起きてないことでも拒絶と感じる… twitter.com/i/web/status/1…
346
精神科医曰く、ミスの多さや対人関係の困難などがあり発達障害を疑ったものの、診察や検査により発達障害ではなく複雑性PTSDや適応障害だった人が非常に多いとのこと。原因は虐待やイジメ。ただ症状はASDやADHDのグレーとほぼ同じ。自尊心が低く周りを気にするため、肝心なことに集中できなくなるのだ
347
発達障害民は普通に生きているだけで疲れやすい。原因は姿勢保持の困難や睡眠障害、更に聴覚過敏で音や声さえ苦痛なこと等。だが何より大変なのが、定型発達の何万倍もの努力でやっと出来ることを1日何個もしたり集団から浮かぬよう擬態化したりすること。色々背負ってる中、新年度初日お疲れ様でした
348
白黒思考で完璧主義なASD民、「ちゃんと出来ないならやらない方がマシ」と考え、断念したことが結構ある説
349
350
発達障害の診断が遅れた人が
言われてきた言葉
「性格でしょ」
「障害のせいにするな」
「精神科は狂った人が行く所」
「そんなに障害になりたいの?」
「そんなこと言ったらみんな発達障害」
こうして診断が遅れ、何か出来ないと「自分の努力不足」と自責しながら生きてきたんだよな