276
各クラスが35人なら
●知的障害の人は約1人
●境界知能の人は約7人
●ADHDは約1人(40人中1人)
●軽度ADHDは約3~4人(10人中1人)
●ASDは3クラスに約1人(90~100人中1人)
●グレーゾーンASDは約1人(40~50人中1人)
●発達性協調運動障害の人は約3人
こんなにもいるのに先生など障害に無知の人が多すぎ
277
【地味に発達障害で辛いこと】
⚫︎慢性疲労
⚫︎失言しがち
⚫︎寝つきが悪い
⚫︎物忘れが激しい
⚫︎食事中よくこぼす
⚫︎マルチタスクが苦手
⚫︎擬態化で自分を見失う
⚫︎人の顔を覚えるのが苦手
⚫︎人の話を聞き取るのも苦手
⚫︎大切なものでもよく紛失する… twitter.com/i/web/status/1…
278
【アスペルガーあるある】
⚫︎昔の嫌なこともよく覚えてる
⚫︎興味分野への異常な記憶力
⚫︎ダンスやスキップが苦手
⚫︎人間関係の維持が苦手
⚫︎パターン認識が得意
⚫︎人への評価が極端
⚫︎消化器症状あり
⚫︎情報収集得意
⚫︎不安感強め
⚫︎哲学好き
⚫︎正義感
279
真面目だけど劣等感が強い発達障害民(特にASD)、本田秀夫先生の言葉で言う「逆説的高望み」をしがち。例えばスポーツや社交など、苦手なことばかり努力し自分の長所を放置するとか。結果、長所が突出しないのは勿論、苦手なことも大して伸びず、自分の不出来にばかり囚われ自己肯定感が下がるという
280
マニュアル必須なアスペルガー民、会話が異様に無難になりがち。過去の失敗経験からミスを恐れるようになり、コミュニケーションのハウツー本などで必死に人間関係を学ぶものの、「毎回会うと明るいし感じもいいけど、心の距離が全く縮まらない不思議な人」になるよな
281
発達障害の人にお勧めの栄養素を無料noteにまとめました。
✔︎抑うつを減らしたい
✔︎ミスを減らして平和に過ごしたい
✔︎適切な時間に眠れるようになりたい
そんな方にお勧め。16000字超えですが、ぜひ一部だけでもご覧ください。皆様が毎日元気に過ごせますように。
note.com/kuroasdgirl/n/…
282
よく「傷ついた分だけ強くなる」と言われますが、鬱病の再発率は60%でその後再発を繰り返すとさらに再発率が高くなるので、傷つきすぎないように生きるのが大切
283
10代20代で病んでいる人の大半は自分を長年押し殺してきた説。親の言いなりや必死に「良い人」に擬態化する期間が長引いた結果、自分の本心が見えない状態に。他人軸の人生だったので本当に興味あることもどう生きたいかも分からず、気づくと今までの努力は何だったのかと虚無感に襲われ鬱に陥る悪循環
284
何でも発達障害のせいにしたい訳ではないのだけれども、実際診断されてから今までの謎が一気に解けた気がするほど、ほとんどのことが発達障害で説明ついてしまうところもあるよな
285
妙に記憶力がいい発達障害民(特にASD)、辛い出来事に過敏なのか中々忘れられず、鮮明にフラッシュバックしたり寝る前も反芻思考で繰り返し脳内再生したりと、過去の出来事なのにずっと付きまとわれているよな。ただでさえ生きづらいんだから、せめて楽しい記憶を最優先して残してくれたらいいのに
286
ADHD:「人の話は聞かなきゃ」と思ってるのに注意があちこち行き最後まで聞けない
ASD:「人の話は聞かなきゃ」と思ってるのに自分の興味を脳内で掘り深めてしまい何も聞けない
ADHD+ASD:「人の話は聞かなきゃ」と分かっているけど、沢山の気になったこと1つ1つを考察しているうちに話が終わっている
287
【鬱病になる原因】
▶︎ADHD
❶ミスや失敗経験が多いから
❷幼少期からよく怒られているから
❸少しの注意だけでも人格を全否定されたように感じるから
▶︎ASD
❶人間関係が苦手
❷完璧主義ゆえの自責
❸嫌なことへのずば抜けた記憶力
▶︎共通
❶合わない環境に身を置き続けているから
288
脳の使い方や睡眠自体が効率的ではない発達障害民、1週間の疲れがドッと出て、3連休初日から午前中を潰しがち。(ロングスリーパー傾向)
289
【鬱病で苦しむ人にアドバイスする人へ】
●家の片付け→そもそも体が動かない
●毎朝の散歩→そもそも体が動かない
●毎日お風呂→そもそも体が動かない
●読書をする→そもそも頭が動かない
●趣味楽しむ→そもそも心が動かない
これらが良いのは知っている
でも鬱病は何も動かなくなる病なんだよ
290
発達障害の人は親が毒親というケースも少なくないが、幼少期の家庭環境がストレスフルだと愛情ホルモン•オキシトシンの分泌が減り不安を感じやすくなる。その結果、他人に関心を示さなかったり単独行動を好んだりと、アスペルガーなどASDと似た行動をするように。人は環境によっても作られるんだよな
291
第一印象を侮ったらダメ。「なんか違うかも」という違和感、大体正しいです。イスラエルの大学の研究によると人間の直感は約90%の確率で的中するとのこと。脳は瞬時に過去の膨大なデータを調べ「違和感」という形で分かりやすく教えてくれる。この直感に従えば人間関係に振り回されることは減ります
292
【特性が悪化する要因】
❶ADHDの不注意は鬱病やスマホ依存により悪化
❷ASDの反芻思考•こだわりの強さ•感覚過敏もストレスや鬱病により悪化
❸ADHDの多動性や衝動性はスマホ依存やテレビ依存により悪化
❹ワーキングメモリの弱さはスマホ依存•認知症•鬱病等により悪化
健康的な生活が大切
293
ADHDがドーパミン不足ゆえ短絡的な報酬欲しさでSNSのいいねや自分好みの動画等のチェックの為にスマホ依存になるのは有名な話だが、対人関係の不安レベルが強いASDもスマホ依存に陥りやすいし、ましてADHDとASD併発型なら地獄。ADHDは定型発達より約4倍、併発型なら約7倍もスマホ依存になりやすいのだ
294
発達障害民、やらかす➡︎失敗が忘れられない➡︎緊張➡︎またやらかす➡︎眠れないほど失敗ばかり考える➡︎寝不足➡︎注意力低下してまたやらかす➡︎トラウマレベルで記憶に定着➡︎緊張➡︎不眠や動悸➡︎更に大きなミスをやらかす➡︎再起不能レベルで病む➡︎気づいたら二次障害(鬱病など)
295
発達障害民、精神年齢が中々実年齢に追いつかないよな。原因は脳の発達の問題なのか純粋だからか経験値の問題なのか、普通の人は若い頃から言葉の裏の意味•社交辞令•人との距離感などを何となく習得しているのに、発達民は大人になってやっと「そういうことだったんだ!」と気づくことが多いよね
296
人と交流したいと思いつつも、自分のパーソナルスペースに入ってほしくない•自分の興味を否定しないでほしい•自分のルーティンを邪魔しないでほしいと思う、どこまでもマイペースな発達障害民
297
ADHDの先延ばしとASDの完璧主義が組み合わさると、心からやりたいことでも後回しにしがち。例えば海外で生活してみたいのに、このテキストや単語帳を全部完璧にしてから留学しようとか。だが人生は短く明日死ぬかもしれない。完璧が訪れることもない。悔いのない人生にするために、一歩行動しよう
298
幼少期に発達障害を発見されなかった人の特徴として「大人しい(特に女の子)」「特性が目立たないグレーゾーン」等がある。だが「親に発達障害の知識がなかった」「子供を障害者と認めたくなかった」,また何より「親自身が発達障害で子供に違和感を持たなかった」など時代背景や親側の問題も大きいよな
299
発達障害民、聴覚過敏で都心部や居酒屋などの騒がしさは超絶苦手なのに、自分が気に入った曲ならエンドレスで聴いていられるよな
300
発達障害をよく知らない人に伝えたい発達障害の意外な特徴は、「純粋なASD/ADHDは少ないから分かりづらい」「普段は必死に擬態化しているから帰宅後はぐったり」「子供っぽいのに人生哲学は大人」「大丈夫そうに見えて実は傷つきやすい」「大人のASDは70~80%,大人のADHDも50~70%精神疾患を併発」