251
アスペルガーの説明書
⚫︎頑固
⚫︎不器用
⚫︎不安強め
⚫︎マイペース
⚫︎独特な世界観
⚫︎思考がゆっくり
⚫︎研究者や職人気質
⚫︎哲学や心理学が好き
⚫︎集団行動や体育会嫌い
⚫︎正義感強すぎて損しがち
⚫︎ペースを崩されるのが嫌い
周りは焦らさないで本人が納得するまで待って下さい
252
五月病ってよく言うけど、逆に普通は5月以外は病まないってことに衝撃
253
発達障害民が実社会での精神年齢が低いにも関わらず思想的には精神年齢が高く達観している理由は、それほどまでに生まれてから今までが苦難の連続だったから
254
【指摘されたときの反応】
▶︎一般的な人
「なるほど、ここがダメだったんだ。次から気をつけますね」
▶︎発達障害民
「ダメだ終わった…あのときの上司の声や目つきが頭から離れない、あれは相当怒っていたぞ……同僚たちの視線も冷たかったな………… twitter.com/i/web/status/1…
255
実はアスペルガーあるある
⚫︎ある特定の対象に執着心が強い
⚫︎社交辞令や冗談が分からない
⚫︎3人以上での交流が難しい
⚫︎飲食店でのバイトが苦手
⚫︎集団行動より単独行動
⚫︎寝る前は一人反省会
⚫︎笑われるのが怖い
⚫︎感情表現が苦手
⚫︎不安感が強い
⚫︎純粋すぎる
⚫︎年齢不詳
256
真面目で擬態化を頑張ってしまう発達障害民、ストレス耐性が低いのに本当の自分が分からなくなってしまうほど対人関係で無理してしまい、メンタルを崩しがち。その結果、どんなに仲良くなっても一定時間経過すると衝動的に縁を切りたくなり、気づけば人間関係リセット症候群に陥っているという
257
発達障害民は矛盾生物。
⚫︎臆病なのに、たまに超大胆
⚫︎片付け苦手なのに、完璧主義
⚫︎安定していたいのに、波瀾万丈
⚫︎好奇心強いのに、めんどくさがり
⚫︎しっかりしてないのに、礼儀正しい
⚫︎無口なのに、たまにマシンガントーク
⚫︎孤独を選びがちなのに、本当は人が好き
258
【発達障害民は避けた方がいい仕事】
❶アットホームを売りにする会社
❷飲食店のようなマルチタスク
❸ミスや時間等に厳しい職種
❹周りの音がうるさい環境
❺ 体育会系の業界や会社
❻電話対応が多い仕事
❼一人の時間がない
❽飲み会等が多い
❾マルチタスク
➓協調性必須
259
【アスペルガー民が拒否反応を起こす事】
学校の先生
「自由にグループを作ってください」
260
聴力に問題ないのに話が聞き取りづらい聴覚情報処理障害(APD)があると
⚫︎電話対応が苦手
⚫︎繁華街での会話も無理
⚫︎飲み会で話についていけず
⚫︎それっぽい相槌をしてしまう
⚫︎聴力に問題ないから不思議がら
⚫︎努力しても英語のリスニングが苦手
⚫︎周りには「耳が悪い」と誤魔化しがち
261
発達障害民は疲れやすい。気圧に左右されたり姿勢維持に苦労したり、視覚情報に振り回されたり。何より、環境に適応するため必死に人間観察や動かないようにと頑張りすぎて過剰適応になることもしばしば。多くの人が無意識にできることに多大なエネルギーを注がなければいけないから疲れるんだよな
262
ADHD傾向があると「何か思いつくとそれをタスクの一番最後ではなくタスクの一番上にしてしまう」ことが多々あるが、この状態にASDの完璧主義が加わると、優先順位が低いことばかりに時間を割いてしまい、最も優先順位が高いはずのものが後回しになってしまうよな
263
発達障害の人は精神年齢のみならず筋肉の発達も遅いと聞く。そのため土踏まずのない【扁平足】や足が内側に倒れている【外反足】となり、足の親指側に体重が集中。その結果、体重の分散が上手くいかず疲れやすかったり、何もないところで転びやすかったり、更に外反母趾や巻き爪になったりもする
264
発達障害民が鬱っぽくなると
ADHD:衝動的に過食や散財などに走りがち
ASD:反芻思考で不眠になったりこだわりが悪化して強迫的になったりしがち
ADHD+ASD:
気分が上がるもの(アルコール•カフェイン•性行為や博打など)が増加したり、些細なことでも傷つきやすく頻繁に自己否定したりしがち
265
何かやらかすと「やべー障害者じゃん笑」という目で見られ、発達障害をカミングアウトすると「皆似たようなものだよ」と言われる世の中、おかしくない?????
266
《発達障害民にお勧めな仕事》
◯手に職
CAD
動画編集
webデザイン
プログラミング
翻訳/通訳
ライター
整体師
◯国家資格
宅建士
行政書士
公認心理師
精神保健福祉士
◯組織
経理
法務
塾講師/教員
国家専門公務員
キャリアコンサルタント
◯その他
占い師
コーチング
パーソナルカラリスト
267
発達障害民、悩み事の最適解が後から急に浮かびがち。例えば嫌味をすぐ嫌味と気づけず夜真意に気づいたり、面接で上手く答えられなかったことが後日急に閃いたり。答えを出すのに人より時間が必要で、専門的には「情報のまとめ上げ困難」と言われるが、これにより後悔したりチャンスを逃したりするよな
268
《発達障害とINFPの共通点》
⚪︎芸術に興味あり
⚪︎哲学好き(アスペ)
⚪︎好奇心旺盛(ADHD)
⚪︎無口だが誠意あり(アスペ)
⚪︎自分が興味あることに深く集中
⚪︎単純作業の繰返しが苦手(ADHD)
⚪︎言葉より文章での表現得意(アスペ)
⚪︎心理学好き(人と違う理由を知るため)
269
発達障害民にとっての「苦手」とは、無理すると死ぬレベル
270
メンタル弱いのに強い人
「まぁいいや、どうせ何かあったら死ねばいいし」
271
発達障害の「感覚過敏ゆえの疲労」「気候や気圧の変化への弱さ」「女性なら生理前の重いPMS」に加え、仕事面やプライベート面で嫌なことが重なると全てをリセットしたくなるよね。人間関係リセット症候群だけではなく、仕事も役割も存在も、全部全部。
272
【大人の発達障害の特徴】
❶目に見えた多動は少なめ
❷忘れ物や乗り換えミス多発
❸合わせるのに必死なのに失言
❹飲み会に行くとぐったり
❺ストレスで不眠か過眠に
❻臨機応変な対応が苦手
❼情緒不安定になりがち
❽時間管理が苦手
❾パワハラに遭いやすい
273
発達障害が辛いのは、治らないであろうということ。ASDには直接的な改善薬が存在しないし、ADHD向けの薬も休薬日の反動が大きい場合がある。特にASD併発だと、コンサータ等を飲んでも副作用に過敏に反応し当事者でも服薬を断念することも。対策はできるけど、根本的には一生付き合う障害なんだよね
274
発達障害民の「仕事イヤだ」は命懸け説。パワハラ•擬態化•合わない仕事のストレスなど。何より、大人になるまで発達障害と気づけなかった人は社会に出る前から「なぜか自分は皆と違う」という負の体験の積み重ねにより、社会に出る頃にはボロボロ。合わない仕事なら文字通り死ぬほど辞めたくなるよね
275
発達障害民、人間性は魅力的なのに勿体ない所があるよな。所謂「普通の人」は年相応にずるくて、問題を回避するため狡猾に立ち回るのが比較的上手。だが発達民は素直で、何歳になっても正直で潔癖すぎるほど正義感が強い。ただそのせいで長いものに巻かれるのが苦手で不利になることもあるという