101
自分が異なる性だと思う
自分が別の動物だと思う
この二つが本当に同じだと思うなら考えが足らないし情けないし、わかってて言葉遊びをしてるなら幼稚で残酷極まりない。
102
辻田さんのことは個人的に嫌いだけど、さすがにこの記事は何で誰も止めなかったんだろうレベル:安倍元首相銃撃事件で拡散する「統一教会陰謀論」に警戒を(辻田真佐憲)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/tsujita…
103
そうした「学び」が先かスピリチュアリティの影響が先かは微妙なところだけど、痛くない「学び」に可能性を見出してしまうの、すごく今っぽいなと。オンラインサロンとかあのあたりと比較すると尚わかりやすいかもですね。
104
男性である女性である、それを基準に安全を確保しようという発想や考え方が、そもそも私たちの安全を本当に保持してきたのか、ということそのものを問われて揺さぶられてるんだけど、そのことを揺さぶる方を責めることで無理に蓋をしようとしてるだけに見えるんですよね、いろいろと。
105
あー、ひろゆきの言動何かに似てるなと思ったら思い出した、何年か前に広島の原爆の語り部に修学旅行の中学生だったかがウザ絡みして暴言吐いた騒動。かなり前か。
106
「水子」という言葉が指すように、子どもは生まれて育つまで一個の人間として認められるものではなく、まして胎内にいるあいだは(雑に言えば)死者と同じ「人間未満」でした。水子を祀る習慣があっても、個別の「人間」として供養されるようになったのは70年代ごろから、というのは定説です。
107
ポスターがお気に召さないのはよくわかった。不快な表現は何としても排除しなきゃですよね。ただそのお気持ちから性犯罪や性加害にまで首突っ込むのやめてほしい。本当に何がしたいんだかわからない。 twitter.com/yamadataro43/s…
108
音楽もアートも文学も煮詰めれば「好きか嫌いか」に集約されるので、そこで「人としてどうなんだそれは」ということが堂々と露見するとそりゃもう「好き」ではいられないのですよね。経験者は語る。
109
酔っ払ってるまま書くけど、新宗教は80年代から女性の生き方に刺針を与えてきたわけだし、増して統一教会は家庭のなかで「母」であることの価値を強調してきたんだからそりゃ誘引力ありますがな。ただ統一教会の場合、教会>家庭なので「母」のイメージが教団に吸収されるわけだけど。
110
私がシスなのにトランスの味方(いらないお世話)をするのは、トランスに向けられた刃なんて社会の風向きが変われば簡単に自分に向けられるからですよ。社会のコンセンサスにあうセクシュアリティを生きることが出来なかったらあっという間に排除される社会なんて、シスにも恐ろしい社会なのでは?
111
そこに母体保護法などが絡んで、今度は中絶を選ぶ女性への批難に転化しかけたわけです。新宗教の政治的影響もありました。けっこうな騒ぎだったんですよ。
112
次々とトランスに関わるツイッターアカウントがあまりのヘイトに沈黙を余儀なくされるなか、ツイッターでトランスジェンダーのイメージが事実と全く異なる方向に話が盛り上がり、ろくに学びも調べもしないままヘイトがますます膨らむ地獄。
113
山口智美さんと斎藤正美さんのポリタス見てて勉強になったけど、家庭形成の保守化、統一教会や神道連盟だけじゃなくて親学に池川明とかPHPが入り込んでてもうてんやわんやなのよね。
114
結局、養殖感覚で少子化対策してるんだなと思うわ。
115
ちなみに「統一教会」「統一協会」どっちも「正解」です。統一教会はキリスト教を名乗ってますがキリスト教団団体からは拒否されて「キリスト教年鑑」の記載からは拒否されています。詳しくは: 偽預言者に心せよ!―日本人を考える amzn.asia/d/6cUSu41 twitter.com/mitonomoegatar…
116
ツイッターで「トランス女性による性犯罪」に不安とパニックが起きるなか、シス男性による性犯罪がニュースで毎日のように流れては忘れられてゆく。
117
そんなもんは95年で終わったと思ってたんだよ。だってひろゆきが今回やったことって上祐が騒動の最中にやってたことと構造が全く一緒じゃん。メタであることで「真実」を仮構のものにすることだけは必死。
118
ananのsex特集の写真も不愉快なんで、大きく張り出して無理に見せられるのは嫌だ。あれも、若い男性のセミヌードに対する欲望丸出しなわけで、不意打ちされて見せられたいものではないよ。ananもけっこうエグいよね。
119
ひろゆき的なものに対抗するのはファクトそのものではなく、その現実を生きる人間を外から笑うことの快楽をどこでやめるか、あるいはそもそもなぜそれが気持ちいのか、ということを正面から問うことではないかねえ。
120
こうした言説の問題として、妊娠中・育児中の母親にプレッシャーや自責の念、さらに食を変えたら「治る」という希望をあたえて、ストイックな食育などにいっそう追い詰めてしまうことになります。社会からの孤立も招きます。斉藤幸平さん、あともうちょい考えて欲しかったです。(山田正彦はデフォ)
121
「飲む中絶薬」、厚労省もだし日本産婦人科学会界隈もそうですが、「中絶するような女性/少女は『われわれ』の目の届かないところにあるべきではない・管理すべき存在だ」という価値観が先行して、導入に「倫理的」「道徳的」な意味で踏み切れない側面があると思うんですよねー。
122
ほんとだ、「射精責任」のガブリエル・ブレアー、ばっちりモルモン教系(末日聖徒イエス・キリスト教会)の新聞にインタビューででてる: magazine.byu.edu/article/vive-l…
123
8月の事件以降、世論は被害者である安倍晋三や遺族に寄り添うことはなかったけど、かといって加害者である山上徹也にも寄り添ったわけじゃない。非常に皮肉なことに、極めて正しく「事件が起こった背後にあるもの」に注目を向けたわけだし、それは正しく第三者が事件を考える態度でもある。
124
もうちょっとまともな意見が出てるかと思って探しに行ったらこれだったので、「経口中絶薬10万を誰も異様だと思わない」「なんなら批判意見を自分たちへのディスだととらえる」のが産婦人科医界隈なのかなと。だとしたら相当、女性の権利との乖離が異常すぎないか。
125
社会学者なら「なぜトランスのトイレ利用と脱衣所利用がここまで『問題』となり、ヘイト言説の温床となってしまったのか」を問うのが仕事だと思うんですがね!!!!!違うんすかね!