102
有り難いですね、こうして取り上げてくれるのは、当時の事を色々おもいだします。 twitter.com/EffectsSakuga/…
103
106
そう言えば、宮崎さんによく言われたのは「アニメーターは24時間アニメーターなんだ訓練を怠るな」だった、説明するまでもないですが、常に周りに興味を持って観察するという事と自分の体験が表現につながるのでそれを大切にするようにと言うことだと僕は理解しています。
107
108
110
これは言っておいた方がいいのかな、自分の画力は上げている絵が現実の力量で正直言って普通、でもアニメーターとして長くやってこれたのには理由があります、アニメはタイミング、動き、LO、ライティングなど複合要素が重なって出来ているので補い合えるのです、多分これが重要
111
112
楽しい!がまず最初の感想ですね、かつては手作りのアイデアが映画のマジックだった例です、今はツールでなんでもできる、でも失った物も大きい、この世に無いものをそれらしく現実に作る醍醐味!と言う物です。🧐 twitter.com/ichiipsy/statu…
113
これ、気にしない人が多いけど昔から試行錯誤されている重要なアニメ技術の一つなんですよね…江面さんのわかりやすい具体例、一度検証してみましょう twitter.com/ezura_fx/statu…
114
たぶんこれからどんどん増えるであろう事例、判断出来る知識を持たない人がAIに表現を頼る、技術は身につける過程で情報も頭に入る結果判断する事が可能になるのだがこの部分がすっぽり抜け落ちる、結果のみを求める今の空気がもたらす未来は実は怖いのです。 twitter.com/NISHINOB/statu…
115
このシーンは50回位見ています、コマ送りも何度もしましたね、デジタルでなければこれ程色々な原画の情報を怖くて入れられ無い、研究材料として自分のお気に入りですね、他の作品でエフェクト原画を書く時の参考にもしてました! twitter.com/randomsakuga/s…
116
117
大塚さんの説明では「人間は必ずしも同じリズムで走るとは限らないから一歩ぐらい早いのが入っても大丈夫」という事だった、全部直す手間よりも素材を何とか使えるようにする方法を知っている、経験値はパターンを軽く凌駕しうるという話でした。👍😅
118
原画もあったので…凄いね!因みにfollowの時
(カメラが被写体に付いていて
同じスピードで動いている状態
)背景が動かないのは距離が物凄くあるから、これがリアルな表現。良くある背景を動かすのは分かりやすくする為の記号です。😀 twitter.com/randomsakuga/s…
120
昔、大塚康生さんに教えてもらった事が有る、それは原画番号を書く場所「紙の右下に書くように」と言われた「何でですか?」と聞くと「絵のそばに番号を書くとそれを含めて絵になってしまう、純粋に絵を判断したければ余分な物をフレーム内に書かない方がよい」という事だった。
121
ご覧の通り、大塚さんから色々託された叶精二さんの大塚康生本、情報解禁です、発売されたら是非お手に取って下さい。 twitter.com/seijikanoh/sta…
122
カラスの正面歩き、書く機会があるかは解りませんが勉強になるな…こんなに身体と尾羽根が動くんだ😲 twitter.com/gunsnrosesgirl…
123
125
僕はゲームはやらないので知識や制作者の情報はゼロ、しかしこの記事を読んでみたら物作りに関わる大切な事が沢山書いてあり、この人はとんでも無く凄い 人だと、基本と言うより土台の話です、巨匠の金言、是非ご一読を。news.denfaminicogamer.jp/interview/2304…