1
									
								
								
							トトロに参加していた時のこと、原画を提出してしばらくしてから宮崎さんに呼ばれた、「絵がゆがんでいるぞ、眼鏡の度があって無いんじゃないか?」自覚症状はなく「そんなことはないと思います。」と答えると「とにかく調べてもらえ」とのこと、半信半疑で眼鏡屋に行ってみた。
							
						
									2
									
								
								
							検査をしたら本当に片方だけ悪くなっていた、早速メガネを作り変えてスタジオに戻って「本当でした!」と報告「やっぱりそうか。」と宮崎さん、その後歪みは解消されて問題はなくなった、目は重要で些細な事で絵に影響が出るのです。
							
						
									3
									
								
								
							アニメの話をします、自分は爆発が好きで最初から爆発を書きたいなどと言ってアニメーターになったのだが、ある時から書き方が変わった。それは自衛隊の総合火力演習を見た時からだ、本物を見た時にびっくりした、もっと正直な感想は「怖かった」だ。
							
						
									4
									
								
								
							アニメーターはみんな自分で実験してみよう!これは盲点です、流石は京アニ!満点ですよね。🙇♂️ twitter.com/randomsakuga/s…
							
						
									5
									
								
								
							昔話を一つ「となりのトトロ」の時、美術とは同じフロアだったので美術監督の男鹿さんに不遜にも木の書き方を聞いてみたのです(自分はLOで木がうまく書けなかったのですが美術設定のあまりのうまさに感激して聞いてみたのでした)男鹿さんは快く教えてくれました。
							
						
									6
									
								
								
							
									7
									
								
								
							
									8
									
								
								
							なので最近見えずらかったりしている人はすぐにメガネの度を合わせましょう、老眼も一緒、実は僕も最近思ったところに線が引きずらくて「年齢による衰えか」と思っていたのですが、なんのことはない老眼が進んで絵がぼけていただけでした。
							
						
									9
									
								
								
							これは凄い動画!打ち上げから帰還までの工程が全て映っている、大気圏外での状況は地上からは見えないのですがこれなら解ります、エフェクトが好きなアニメーターは必見!アイデアが満載!地球のOLのタイミングとかも教科書の様(動画のスピードは何倍なのかな?) twitter.com/SpaceX/status/…
							
						
									10
									
								
								
							やっぱり事実は創作より奇なりだね、たぶん作画でこれをやったら刀を抜いているように見えないと言われてリテーク、ある意味アニメーションでは解りやすさや説明が求められるのですね、いいのか悪いのかは解りませんが…😅🙏 twitter.com/tyomateee/stat…
							
						
									11
									
								
								
							自分のアニメ適性は、ラピュタの時に宮崎さんから指摘されたのです、橋が次々と崩れるカットを宮崎さんにチェックしてもらった時「遠藤の才能はどんなカットでも形にする事だな」と言われたのですが、もう少し褒められると思っていたので「其れだけですか?」と言った所→
							
						
									12
									
								
								
							アニメーターの方々、建物破壊のカットを書く時はこの動画を参考にして書くのですよ!難易度MAXで凄く高いけど…😅 twitter.com/Figensport/sta…
							
						
									13
									
								
								
							リツイートしておきます。頭の2カットが自分の作画、王立宇宙軍での自分のテーマに「破片を死ぬ程書く」がありました、この前の仕事「ラピュタ」で自分のカットの破片の量に物足りなさを感じた反省からです。そんな訳で飛び散る破片が沢山書いてあります。 twitter.com/EffectsSakuga/…
							
						
									14
									
								
								
							今日の落書きアニメ、文鳥の水浴びの動画を見て羽の動きのタイミングを確認したくて書いてみました。元の水浴びを再現するのは物理的に大変なのであくまで羽の動きが研究目的です。
							
									15
									
								
								
							
									16
									
								
								
							空気遠近法について少し書きます
。昔、宮崎さんから「ロングの絵は痩せた絵を書け、シルエットが空気に溶け込んで痩せて見えるからだ」と教えてもらったのだが、後に高坂さんが取材で行ったスペインから帰って来た時に、「乾燥して居る所は遠くまでくっきり見える」…(続)
							
						
									17
									
								
								
							「根元にひこばえを書くといいよ」と、さらさらと見本を書いて見せてくれて、次は「木の種類にもよるけど枝を捻じらすと感じが出る」そして「枝は枝分かれするまで同じ太さで書く」覚えているのはこの3つ、これだけでも十分に勉強になって木を書くときはこれを実践しています。
							
						
									18
									
								
								
							うまく絵が描けないと困っている人、その一番の理由は「知らないもの」を書こうとしているから、人間などいつも見ている物は「知っている」と勘違いしてしまうのです、なので自分は書こうとしているものよく知らないという視点に立つ事が大切なのだと思います。
							
						
									20
									
								
								
							そんな訳で絵を描く技術の一つ、「はっきりと絵が見える状態にしておきましょう。」当たり前すぎる基本ですね・・・
							
						
									21
									
								
								
							「彼女の思い出」を見たときに一番インパクトがあったカットがこれでした、アナログ作画でこの花と机の上の小物のブレのなさ、一生頑張っても絶対まねのできない技術を見せられた記憶が…沖浦さんか、さもありなん…動画も素晴らしいですよね!👀⦆👍 twitter.com/Ahmedmedhat000…
							
						
									22
									
								
								
							
									23
									
								
								
							沖浦さんか西尾さんの作画なのでこのシュチエーションでの動きは完璧、でもこれが振り向きの基本とのコメントが見られたので一言、呼ばれて反応した時は顔が最初に動き振り向く方向の足を引いて体自体が振り向く等ケースによって色々変わります、これは振り向きでは特殊な例です twitter.com/Ahmedmedhat000…
							
						
									24
									
								
								
							目の前(といっても100m以上離れていたと思う)でヘリが対戦車ミサイルを発射した時少し遅れて熱波がやってきて顔に当たった、ものすごく熱かった、武器=エネルギーなのだ、そして戦車による敵兵のせん滅というアナウンスで機銃掃射が始まった、
							
						
									25
									
								
								
							これも凄い、氷河が崩れて水面下の氷が姿を現す、氷河なので浮いている氷では無くフィヨルド地形に沿った形、なので水面下の氷のでかいこと、色が青く濃いのは長年に渡って圧力がかかって気泡が抜けている為だそうです、撮影場所はパタゴニア。🧐 twitter.com/gunsnrosesgirl…
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									