126
鋭い理系「古文が社会で役に立つ様子を私が想像できないのは、実際に役立たないからじゃなくて、古文を使わなくていい生き方を私が選択したからに過ぎない。私が古文を使わなくて済む現在は、文系が古文・漢文に秘められた文化と先人の叡智を分析して現代社会に至る歴史を形作ったお陰なんだろうな」
128
位相が強まると、部分集合が開・閉になりやすくなり、稠密になりにくくなり、閉包が小さくなり、点列が収束しにくくなり、その空間を始域とする写像が連続になりやすくなり、終域とする写像が連続になりにくくなり、分離性が良くなり(従ってハウスドルフになりやすくなり)、コンパクト性が悪くなる。
129
数学用語は日本語と英語の対応が一意じゃなくて紛らわしい。例えば「束」はbundleなのかpencilなのかlatticeなのか分からない。
もしphase topology on a lattice of regularly holomorphic pencil bundlesっていう数学用語があったら「正則正則束束の束上の位相位相」って和訳するのか?
カオスすぎる
130
「Wikipediaは6回リンクを辿ればどの記事にも行ける」の反例を沢山見つけてしまった。
『日本空間 (位相空間論)』→『ヘプタヘプタコンタン』は最低8回リンクを巡る必要がある。どう辿っても行けない記事もある。
でもこれは激レアで、大抵は高々5回で行ける。
#うぃきったー wikitter.info
132
実際に数式で使ったら便利そうな部首を定義してみました。 twitter.com/Keyneqq/status…
134
群GのGはGunのG
集合SのSはSyugouのS
コンパクト集合KのKはKonpakutoのK
体KのKは"Karada"のK
正弦関数sinのs,i,nはseigenのs,i,n
転置の記号"^T"のTはTenchiのT
恒等写像IのIはIchibaiのI
時刻tのtはtokiのt
∫はSekibunのSを伸ばした形
∽はSoujiのSを倒した形
ΣはSouwaのSに対応するギリシャ文字
135
量子力学の「ΨとΨの共役を独立に動かす」という考え方は正当化できるかという質問が来てました。これは一応「複素では独立ではないけど実で見れば独立変数2つ分の自由度があり、それを変数変換したから」と言い訳できますが、この考え方は数学的に遠回りなので普通にΨだけで変分するのをお勧めします。 twitter.com/rikeisenjucano…
137
正しいのは?
138
139
理系「簡単のため」「天下り的に」「のときかつそのときに限り」「どれか一つ、従って全てを満たす」「同型を除いた特徴付け」「大なり0」「空でない」「同様に確からしい」「充満忠実」「跡が無い行列」「佐藤幹夫的な意味で超函数」「収束するが絶対収束しない」
文系「日本語として気持ち悪いよ💢」