たぬやすくん(@Tanuyasukun)さんの人気ツイート(古い順)

151
そうそう、信康サンは徳川を名乗ってないんだヤス。 これは、徳川は一代かぎりのつもりだったんじゃないかと言われてるヤス #どうする家康
152
あ〜コレは落ちたヤスね いえヤス様陥落したヤス たぬやすくんも落ちたヤスっ! すきっ! #どうする家康
153
色々不穏な終わり方だったけど、たぬやすくんは虎松サンでツヤッツヤだヤス それはもうツヤッツヤだヤス〜 最高の井伊直政サンが叩き出される予感しかしないヤスっ! よろしくお願いしヤスっ! #どうする家康
154
虎松サンすてきだったヤス〜 平八郎サン小平太サン万千代サンは仲が良かったって言われてるヤス 忠次サンはちょっと歳が離れてるし立場がだいぶ上だヤス。 特に小平太サンと万千代サンは仲良しだったって言われてるヤス。 この先の描かれ方が楽しみすぎるヤスっ! わくわくっ! #どうする家康
155
当時の女性は実家の所属。五徳サンは松平家じゃなくて織田家の人間。 正室として奥向きを取り締まるだけでなく、織田家との外交窓口、大使のような立場もあるんだヤス。当時の女性にとって実家の後ろ盾はすご〜く大事。 そこで築山殿。彼女にはもう実家の後ろ盾がないんだヤス…。 #どうする家康
156
例えば夫に先立たれ、息子がまだ小さい時に一時的に女性が家を取り仕切る事があるヤスが、そういう時も実家の力添えが大事だヤス。 全く別の話になるヤスが、茶々姫が後年、頼れるヒトがいない心細さを吐露したお手紙も残ってるヤス
157
虎松サン、まだ前髪が残ってるヤス〜 他にも亀姫も残ってるヤスね 前髪は幼さの象徴。男女とも成人するともう作らないヤス それゆえに一部からはフェティシズムの対象になり… 江戸時代には成人男性の前髪を禁止する法度ができたりも…そんな魅惑のアイテムなんだヤス #どうする家康
158
亀姫の代わりになるためにきちんと前髪作ってる小平太サンに気付いたヤス? 小平太サンにスポット当たって嬉しいヤス! 士卒を指揮すること手足の如く! いえヤス様も「兵の用い方を知りたければ榊原康政に倣え」と言ったほどの頼りになる将軍なんだヤス! 肖像画もイケメンだヤス! #どうする家康
159
康政、井伊直政と謀才智慮同根に出づ、互いに語らわずして志を通ずること割符を合わせたるが如し。(名将言行録) この後も仲良しエピソードが続くヤス。 小平太サンと虎松サン、逸話上はとっても盟友な2人、ドラマではこれからどうなっていくのか楽しみだヤス〜 #どうする家康
160
ゲットしたヤス〜! やややばいヤス… やばいは矢場いで江戸時代以降の言葉とかそんなんどうでもいいヤバさだヤスっ! 月代いえヤス様、若返ってるヤス! 美しいヤス〜 細かくは知らずに楽しみたい派なのでお写真だけ楽しんで後でじっくり読むヤス〜 平山先生の新刊読むヤスっ! #どうする家康
161
あのあのあのあの… 強右衛門サン、そのかぶっている毛皮は…? ぶるぶるぶるぶる… #どうする家康
162
釣り合いの取れてない亀姫の輿入れに信康サンが反対したのも本当だったみたいだヤス 親子の最初の確執と平山先生が記されてるヤス #どうする家康
163
わが君の命にかわる玉の緒を なにいといけん武士(もののふ)の道 鳥居強右衛門サンが長篠城を出る前に読んだ辞世の句だそうだヤス #どうする家康
164
そういえば月代はサラッと現れたヤスね ノブナーガ様のイメージの茶筅髷じゃなくて折髷だったヤス イメージといってもドラマなどが主で、肖像画は折髷だヤス #どうする家康
165
「上様」は天下人の事だヤス。 同列の同盟者だったノブナーガ様といえヤス様の関係性がこの時期に変化してきて、書状の言葉遣いに上下関係が現れてくるヤス。 官位だと、ノブナーガ様は官位欲しがらなかったから…この時は2人とも従五位下で同じ。 でもこの後は差が開いていくヤス〜。 #どうする家康
166
お小姓の万千代サン、パリっと肩衣(かたぎぬ・かたい)姿だったヤスね! 戦国武将がよく肖像画で着てる袖なしの肩衣、素襖から袖を取った実用着だったヤスが時代とともに武士の正装になっていくヤス。 江戸時代になるとさらに形式を整えて裃に! 万千代サン、ファションに敏感だヤス〜 #どうする家康
167
今日はいよいよ設楽原(したらがはら)の戦いだヤス 学校では長篠の戦いで習ったから混乱するヤスね 地理のおさらいだヤス ①いえヤス様の本拠地、浜松 ②信康サンの居城、岡崎 ③奥平信昌サンや強右衛門サンが活躍した長篠 ④本日のタイトル設楽原はその少し西だヤス〜 #どうする家康
168
おっ、いえヤス様も信康サンも肩衣姿! かっこいいヤス〜 #どうする家康
169
今日の戦いは実際こんな感じ。。 実際はあんな一方的な感じではないはずなので、きっと平山先生の解説がくるはずっ! 徳川軍も当然損害を負ってるヤス〜 #どうする家康
170
従来の板の盾では防げない鉄炮を防ぐための竹束を発明したのは武田といわれてるので実際はあんな無策に突進でバッタバタではなかったと思われるヤス〜 #どうする家康
171
徳川軍と武田軍はぶつかって激戦だったヤス! 馬防柵に逃げこんだり出たりしながら戦ってたヤス。 戦局を見にきたノブナーガ様は金の揚羽蝶を背負って暴れ回る色男殿(と弟)を見て 「あんな家臣は我が家にはいない。彼らは膏薬みたいに敵に張り付いて離れない。」 と称賛したヤス〜! #どうする家康
172
忠次サンの奇襲、ルートが半端ねえヤス もちろん平地じゃなくて谷あり川あり、奇襲なので色んなものに藁を噛ませて音を消したり、松明も最小限での行軍だと言われてるヤス その活躍ぶりでノブナーガ様に「後ろにも目があるようだ(前後がよく見えている)」と称賛されたと言われてるヤス #どうする家康
173
早朝から始まった長篠の戦いは昼過ぎまで続いたヤス 実は馬防柵を突破してかなり奥まで斬り込んだ武将も 武田軍は午後二時頃から撤退を開始 実は多くの武田方武将が討死したのはこの撤退戦だヤス 山県サンも、かつての夏目サンのように、勝頼サンを逃がすために討死したんだヤス… #どうする家康
174
最も戦いたくなかった男! 三成サン、高評価だヤスね〜コレはガッチリ前哨戦描くヤスかね? それにしても今年はイメージに合う役者サンひっぱってくるのお上手だヤス〜 #どうする家康
175
森蘭丸じゃなくて森乱! 今回は名前にはこだわりが見えるヤスっ! 実際に近い時代の記録みると森乱って書かれてた気がするヤス 今外で確認できないヤスが #どうする家康