1
当時の女性は実家の所属。五徳サンは松平家じゃなくて織田家の人間。
正室として奥向きを取り締まるだけでなく、織田家との外交窓口、大使のような立場もあるんだヤス。当時の女性にとって実家の後ろ盾はすご〜く大事。
そこで築山殿。彼女にはもう実家の後ろ盾がないんだヤス…。
#どうする家康
2
義昭サマがいえヤス様を松平呼ばわりするのは書状がきちんと残ってるヤス
三河守徳川家康になったあとも松平蔵人呼びだったヤス
これは武家が官位をもらうのにその棟梁である征夷大将軍を通さなかった事
また斡旋を頼んだ近衛前久サンと義昭サマが仲が悪かったからと言われてるヤス〜
#どうする家康
3
伊賀モノをかくまってたのは、ホントだヤス
#どうする家康
4
「名将言行録」によると、武田家は矢尻をゆるく締めて、刺さったあと肉の中に残る様にして殺傷力を高めてたらしいヤス。
後年甲州兵を吸収したいえヤス様は「その方が強いけれども後々まで人を苦しめるのは不仁である。徳川兵になったからには矢尻をきつく締めよ」と命じたそうだヤス
#どうする家康
5
そうそう、信康サンは徳川を名乗ってないんだヤス。
これは、徳川は一代かぎりのつもりだったんじゃないかと言われてるヤス
#どうする家康
6
いえヤス様もと〜んでもなく頑張ってたのにずっと
「織田がつき 羽柴がこねし天下餅 座りしままに食うは徳川」
って言われてたヤス
学芸会かどうかは見てたらわかるヤス
んふふ、あの演技と〜っても良かったヤス〜
#どうする家康
7
びええ…阿月サン、足の拵えの違いで見つかってしまったヤスね
もらい乳に出かけるなら草履(ぞうり)であるところを、旅支度の草鞋(わらじ)で出かけたから…
普段履きなら草履。
草鞋は足に固定して動きやすいので旅や労働、戦の時につかったヤス〜
#どうする家康
8
今回も面白かったヤス〜!
さて小姓として登場した榊原小平太サン!榊原家の次男坊だったヤス。跡取りじゃないので具足はなかったヤスね。
ザルに書いてあった「無」の文字。
これは徳川四天王と呼ばれるほど出世しても使い続けるヤス〜
#どうする家康
9
夏目サンは一向一揆でいえヤス様に敵対したことを悔いて、毎日いえヤス様のお役に立って果てたいと仏に祈っていたそうだヤス。
その念願の通り、遠州三方ヶ原で…
#どうする家康
10
釣り合いの取れてない亀姫の輿入れに信康サンが反対したのも本当だったみたいだヤス
親子の最初の確執と平山先生が記されてるヤス
#どうする家康
11
おはよございヤス!
松潤サンの狩装束、かっこよかったヤス〜
鷹狩と聞いてちょっとウキウキしたの可愛かったヤス
みんなが気になるあの変わった笠は綾藺笠(あやいがさ)っていうヤス
ぴょこんとしたトコロには元々はマゲを入れてたらしいヤス!元康サマはそのまま被ってたヤスね!
#どうする家康
12
いつも情熱的かつ礼儀正しいファンの皆様が、まだまだ湯帷子はりつくいえヤス様に夢中なの、微笑ましいヤス〜
湯帷子を着てお風呂に入るのは、仏教の教典かららしいヤス。
後に簡略化されて湯ふんどし一丁に。
熱海大好きいえヤス様。後半戦では是h…
…ちょっとこの風呂、熱くない?
#どうする家康
13
官途名、もともとは朝廷の役人や武官の担当部署と役職なんだヤス。「経理部長」みたいな。
左衛門尉だと御所を警固する武官の事。
他にも沢山あって主税や内匠は今でも名前に使われてるヤスね。
戦国時代だと役割は形骸化してるし、大抵の武士は正式な任官でなくて自称だヤス〜。
#どうする家康 twitter.com/tanuyasukun/st…
14
糸サンが婚礼の時に首からかけてたのはお守りだヤス
御札とかが入ってるらしいヤス
古くは平安時代くらいから、高貴な女性が外出の際に用いたりしてたらしいヤス〜
#どうする家康
15
わ!わ!わ!
公式ページに行ったら…!
葵の御紋に大一大万大吉に…兒の旗印…!!
これは、間違いなくっ!!
#どうする家康
nhk.or.jp/ieyasu/
16
小平太サンと平八郎サンの花押はいえヤス様によく似てるヤス
この形、上下に横二本線が入っててその間にパターンがあるのを明朝体っていうらしいヤスが、いえヤス様が使ってたから徳川家臣はこれが多かったらしいヤス。
酒井忠次サンは全然違うのが、古参の家臣っぽくていいヤスね! twitter.com/tanuyasukun/st…
17
阿月ちゃん変わった走り方だと思ってたらなんば走りだヤスね!
なんばは日本古来の歩き方で右手と右足を同時に前に出すんだヤス!
刀がガチャガチャしなくていいいとか、身体が捻れないので疲れにくいんだとか!
昔の飛脚はこうやって走ってたらしいヤス!佐川の旧マークもなんば走り!
#どうする家康
18
昨日は怖かったヤス…
でも当時の制度、正室の権利をきちんと描いててくれてよかったヤス
築山殿もお江サンもずっと嫉妬深い妻で片付けられてたヤス
ところで、現在の研究だと概ねこんな感じだヤス…
わあ〜い、いえヤス様お元気〜…今後も…ぶるぶる
さすがに全員は無理そうだヤスね
#どうする家康
19
従来の板の盾では防げない鉄炮を防ぐための竹束を発明したのは武田といわれてるので実際はあんな無策に突進でバッタバタではなかったと思われるヤス〜
#どうする家康
20
いままで鉢巻だった三河衆についに兜が…!
「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」
唐の頭は、当時流行してたヤクの毛の飾りだヤス。
大陸からの輸入品で高級だったけど、徳川家臣、コレをふんだんに使ってたみたいだヤス。
画像は榊原康政サンの唐の頭!本物だヤス〜
#どうする家康
21
忠次サンの奇襲、ルートが半端ねえヤス
もちろん平地じゃなくて谷あり川あり、奇襲なので色んなものに藁を噛ませて音を消したり、松明も最小限での行軍だと言われてるヤス
その活躍ぶりでノブナーガ様に「後ろにも目があるようだ(前後がよく見えている)」と称賛されたと言われてるヤス
#どうする家康
22
松本潤サン…天下人の貫禄だヤス…!!
騎乗なのにぶれない…!
#浜松まつり
23
╭━━━━━━╮
< ざっけんな…
╰━━━━━━╯
んふふ、完全に松潤サンだったヤスね!
#どうする家康
24
ヤス〜登場人物、実際の歳の差おさらいだヤス!
生年がわからないヒトは除いてあるヤス
あと生年の説が複数あるヒトは若い方をとったつもりだヤス〜
こうやって見ると、井伊直マー君、若いヤスね!
#どうする家康
25
いえヤス様の花押、やっぱり古い形のだったヤス!
花押(かおう)、サインの事だヤス。少しずつ変わっていくヤス〜。
有名なのが左上。これが完成形だヤス。いえヤス様も時代時代で変わってて、ドラマで使われてたのはきちんと「元康」から「家康」になったころのに似てるヤス〜
#どうする家康