126
127
平八郎サンは武田最強山縣サンを撃退して堂々と撤退。武田軍にまたもや称賛されたヤス。
石川数正サンは殿(しんがり)を務めて、いえヤス様と間違われたらしく激しい追撃を撃退しながら浜松城に帰還。
彦サンは門を固めて撃って出て城に迫ってきた武田軍を撃退。
128
色男殿は鉄炮隊をかき集めて首実験をしている武田軍を夜襲。まだ反撃する力がある事に驚いた武田軍は撤退していったヤス〜。色男殿、すごい強いヤス!
いえヤス様も、逃げる時は得意の弓で敵を倒しながら進んでいったそうだヤス!さすが海道一の弓取り!
129
小平太サンと平八郎サンの花押はいえヤス様によく似てるヤス
この形、上下に横二本線が入っててその間にパターンがあるのを明朝体っていうらしいヤスが、いえヤス様が使ってたから徳川家臣はこれが多かったらしいヤス。
酒井忠次サンは全然違うのが、古参の家臣っぽくていいヤスね! twitter.com/tanuyasukun/st…
130
@Tokugawaieyath おめでとございヤス〜
いえヤス様をとっても魅力的に演じてくれて、
沢山のヒトたちにいえヤス様やその周辺を知ってもらえて感謝しきりだヤス〜
131
#どうする家康
登場しなかったけど三方ヶ原で影武者になった家臣がもう一人いたヤス。
鈴木久三郎サン。
そのやりとりは夏目サンのあのシーンによく似てるヤス。
護衛も僅かになって敵の追跡もますます厳しくなってきたヤス。
「殿の采配をお譲りください。ここに一人留まって敵を防ぎます」
132
133
感動的な再放送も終わり…明日はいよいよお手つき回…
さてここでお葉サン回でも出てきた当時の制度のおさらい…
・当時は一夫多妻多妾制
・正妻は妾を選ぶのも仕事のうち
・という事は認めない権利もある
…明日は荒れそうだヤス…それでっ!
#どうする家康
134
わあ!風呂!お風呂だヤス!
当時のお風呂は蒸し風呂なんだヤス〜!
今の様なお風呂は「湯」と言って使い分けてたヤス〜
#どうする家康
135
昔は髪をあまり洗わないし、シャンプーもないから櫛ですいて汚れを落としてたヤス〜
#どうする家康
136
実際は本多重次サンが差配して、中村家に預けられてそこで子供は育つヤス。
正妻に認められない妾が外に出されるのは当時としてはままある事だったヤス。
この子は、いえヤス様の子供としては長く認知されなかったヤス。
#どうする家康
137
銭取おばあちゃんに焼き味噌!
逸話回収!
さすがだヤス〜
#どうする家康
138
実際あんな風に、徳川兵が逃げながらやった事全部いえヤス様だった事になってそうだヤス〜
#どうする家康
139
昨日は怖かったヤス…
でも当時の制度、正室の権利をきちんと描いててくれてよかったヤス
築山殿もお江サンもずっと嫉妬深い妻で片付けられてたヤス
ところで、現在の研究だと概ねこんな感じだヤス…
わあ〜い、いえヤス様お元気〜…今後も…ぶるぶる
さすがに全員は無理そうだヤスね
#どうする家康
140
コレよく言われてるヤスが、カウントとってみたら実ははっきりわかってる経産婦(未亡人ではなく経産婦)は四人だけだったヤス。
あまり気にしてなかった気がするヤス。
特に晩年は若い子が好きだったかr…げふんげふん。
#どうする家康 twitter.com/tamtam_ritz_yk…
141
ドラマでやってた様に当時のお風呂は蒸し風呂。
お殿様はともかく、みんなにはちょっと贅沢品。だから接待の一つでもあったヤス。
松平家忠サンの日記では、お風呂の振舞いがあって出かけてる記録が何度もあるヤス。
普請場では交代のお風呂当番も。
みんなで親睦を深めてたヤス〜
#どうする家康
142
いよいよ月代(さかやき)が登場するヤスね。
平安末期くらいから登場。兜着用時の蒸れ防止で、もともとは戦の時だったけど戦国時代には常態化してたヤス。
本来はもう普及してる時代ヤスが、今から登場となるとどういう理由になるのか楽しみだヤス〜。
ノブナーガ様からかな?
#どうする家康
143
145
いつも情熱的かつ礼儀正しいファンの皆様が、まだまだ湯帷子はりつくいえヤス様に夢中なの、微笑ましいヤス〜
湯帷子を着てお風呂に入るのは、仏教の教典かららしいヤス。
後に簡略化されて湯ふんどし一丁に。
熱海大好きいえヤス様。後半戦では是h…
…ちょっとこの風呂、熱くない?
#どうする家康
146
酒井忠次サンの「左衛門尉(さえもんのじょう)」。
彼個人の名前じゃなくて当主が代々引き継ぐ官渡名だヤス。
小平太や平八郎にあたる彼の仮名は小五郎!
酒井家は松平家から分家した親戚筋。
更に左衛門尉家から分家した雅楽頭家があるヤス。
どちらも大名として明治を迎えるヤス〜
#どうする家康
147
官途名、もともとは朝廷の役人や武官の担当部署と役職なんだヤス。「経理部長」みたいな。
左衛門尉だと御所を警固する武官の事。
他にも沢山あって主税や内匠は今でも名前に使われてるヤスね。
戦国時代だと役割は形骸化してるし、大抵の武士は正式な任官でなくて自称だヤス〜。
#どうする家康 twitter.com/tanuyasukun/st…
148
皆サマが月代姿のいえヤス様を大絶賛してるから本屋に行ってみたけどガイドブックまだなかったヤス〜
それにしても画像が流れてこない治安の良さ…
どんな姿か楽しみだヤス!
忠次サンが月代とともにお髭姿になってるので、後半戦のいえヤス様も是非是非…!
#どうする家康
149
んふふ待機待機〜
いよいよ万千代…虎松サンが家臣として登場ときいてドキドキが止まらないヤス〜
マー君マー君、一緒にみるヤス〜
#どうする家康
150
新しい具足!三葉葵の前立!オリジナルだヤスね。カッコいいヤス〜〜
#どうする家康