たぬやすくん(@Tanuyasukun)さんの人気ツイート(新しい順)

101
撤退戦の殿(しんがり・一番最後)は無茶苦茶キツいんだヤス 敵の追撃を受けながら撤退するんだヤス 死に役だヤス #どうする家康
102
干柿は、誰かサンのおかげでネタにされがちヤスが、自生して栄養抜群、甘くて美味しい、ということで貴重な食料だったヤス〜 大名の贈答品にもなってたヤス! #どうする家康
103
わ!わ!わ! 公式ページに行ったら…! 葵の御紋に大一大万大吉に…兒の旗印…!! これは、間違いなくっ!! #どうする家康 nhk.or.jp/ieyasu/
104
プラスに上がってた動画が公式ページにも…! ストーリーもさる事ながら、金陀美具足で馬を走らせるいえヤス様と、インパクト抜群の万千代…虎松サンの美しさに惚れ惚れするヤス! 万千代サンの登場、楽しみだヤス〜 nhk.or.jp/ieyasu/video/1…
105
106
きゃーーー!!聞いて!ちょっと聞いて欲しいヤス〜〜!! 増上寺の宝物展示室でこのガイドブック買ったら、お隣で受付の人と話してた外国の方がなんとこの模型作ってガイドブック作った方だったヤス〜〜!! ノリノリでサインしてくれたヤス!!びっくり〜〜!こんな事あるヤスね!
107
明日は放送ないヤスか〜残念。 直垂の着こなしも見事だったいえヤス様。 もっと後年の話ヤスがファッションリーダーだったヤスよ! 侍医が記録に書いちゃってるから、一次史料に残っちゃってるからこれはもう仕方ないヤス! 所作もお見事な松潤サン、これから先の衣装にも期待だヤス〜 #どうする家康
108
んふふ、平八郎サン脱いでたヤスね〜 ここで宣教師の記録を見てみるヤス! 「日本の衣服は極めて緩やかなので、容易にそして恥じる事もなくすぐに帯から上、裸になる」 「日本人は手と顔を洗うために帯から上を脱いで裸になる」 平八郎サン、バンバン脱いでも時代考証OKだヤス〜! #どうする家康
109
不届き者が成敗されてた話、あれも逸話として残ってるヤス ノブナーガ様は「一銭切り」と言って一銭でも盗みをすれば死刑という刑罰を作ったヤス また、二条城造営中に市井の女性に悪さした雑兵を直々に手打ちにしたと言われてるヤス 聞いただけで出典知らないヤス!でも有名だヤス〜 #どうする家康
110
義昭サマがいえヤス様を松平呼ばわりするのは書状がきちんと残ってるヤス 三河守徳川家康になったあとも松平蔵人呼びだったヤス これは武家が官位をもらうのにその棟梁である征夷大将軍を通さなかった事 また斡旋を頼んだ近衛前久サンと義昭サマが仲が悪かったからと言われてるヤス〜 #どうする家康
111
昔は髪型や服装で身分や職業が大体わかるようになってて、頭上でくるんと結う「唐輪髷(からわまげ)」は遊女の髪型だヤス。 それまでは束ねるといっても肩下だったのを頭上に持ってきた斬新なスタイル。江戸時代の日本髪の元になっていくヤス。 遊女はファッションリーダーなんだヤス〜 #どうする家康
112
蹴鞠!調べたヤス。 1チーム8人で正方形のコートで鞠を落とさないように蹴り続けるヤス。 1人3回くらいで他の人にパスするヤス。 掛け声は三種類あって使い方が決まってるヤス。 蹴るのは右足だけ!そして何より優雅に!さすが貴族のスポーツだヤス〜。 流派もあるみたいだヤス! #どうする家康
113
侍烏帽子! 室町時代より前は頭頂部を露出するのはとても恥ずかしい行為だったヤス。鎌倉殿の13人でも皆サン寝る時もつけてたヤス。 いえヤス様の時代にはそういう概念はほとんどなくなったけど、フォーマルとしての烏帽子は健在だヤス〜。 立烏帽子を基本にいろんな形があるヤス! #どうする家康 twitter.com/steranet_nhksc…
114
室町時代の武家の正装、直垂(ひたたれ)。 元々は地方労働者の衣服だったヤスが、武家や公家の日常着→公服になったヤス。 室町時代には地位が上昇して武家の正装に。 いえヤス様が今まで着てた水色の素襖との差は第一に素材!麻の素襖に対して、直垂は絹だヤス。光沢が美しいヤス〜! #どうする家康 twitter.com/steranet_nhksc…
115
直垂(ひたたれ)に侍烏帽子(さむらいえぼし)! この時代の武家の正装だヤス! 今まで着てた素襖よりランクアップだヤス〜! いえヤス様かっこいいヤス! #どうする家康 twitter.com/steranet_nhksc…
116
#新しいプロフィール画像 いえヤス様、次回予告で直垂着てたヤス!お揃いにするヤス〜!
117
糸サンが婚礼の時に首からかけてたのはお守りだヤス 御札とかが入ってるらしいヤス 古くは平安時代くらいから、高貴な女性が外出の際に用いたりしてたらしいヤス〜 #どうする家康
118
忠世サン、ポシェットつけてたヤス! あれ酒井忠次サンの鎧にも残ってるヤス あれは鼻紙とかが入ってるヤス〜 下のは過去絵だヤス #どうする家康
119
いやー今週も面白かったヤス。 何もなせなかったが妻1人は幸せにできるかもっていう氏真サンといえヤス様を見事に対比させてるヤスね。 …鬼!鬼脚本!! #どうする家康
120
いえヤス様の位階、従五位下(じゅごいのげ)、30階級あるうちの14番目。だけどここから下は武家にはあまり関係ないので実質ここがスタートラインだヤス! もちろん上に行けば行くほど偉いヤス〜。がんばれいえヤス様! #どうする家康
121
月代登場情報あるヤス? 今は家ごとに髪型違うヤスね。 月代は兜を被った時のムレ防止で、平安時代からあるけど戦の時だけだったヤス。 戦国時代になって常態化。最初は血を出しながら毛抜きで抜いてたらしいヤス〜痛そう! 剃刀使い出したのはノブナーガ様という説もあるヤス。 #どうする家康
122
女性はほとんど裸足なんだヤス 「日本の女性は貴賤を問わず、一年の大半、いつも裸足で歩く」ルイス・フロイス 江戸時代の浮世絵も雪の日でも裸足の女性はたくさん描かれてるヤス! 男の人も裸足が多かったヤス。目上の人の前で足袋、当時は皮の足袋を履くのは失礼にあたったヤス #どうする家康 twitter.com/anzusan1229/st…
123
平山先生も仰ってたように中世は地球規模の小氷河期。 藤木久志先生の「雑兵たちの戦場」によると永禄12年(昨日の話は11年)には四月に陸奥で大雪。旧暦は今の暦と約一カ月のズレ。 今の五月に宮城で大雪だヤス〜。 藤木先生の戦国期の災害年表、洪水・疫病…ほぼ何もない年がないヤス… #どうする家康
124
苦渋の決断で采配をとるいえヤス様、よかったヤス! 最初の回のように逃げなくなってきたヤス! いえヤス様の采配はいくつか遺ってるヤス。これは水戸徳川家に伝来した一本。今は全体的に茶色っぽくなってるヤスがカタログ化された絵を見ると房は銀箔、紐はおそらく紫だヤス〜。 #どうする家康
125
いえヤス様、猫のマネ上手だったヤス! ところで猫の鳴き声は平安〜鎌倉時代は「ねうねう」と表現されてたヤス ねうねう鳴く子で「ねこ」って説もあるヤス 江戸時代になると「にゃあにゃあ」になるヤス 間の戦国時代はなんて表されてたヤスかね? あと松潤サン、まつ毛すごいヤス! #どうする家康