MASA(航空宇宙・軍事)(@masa_0083)さんの人気ツイート(リツイート順)

心のどこかで「ロシアは外交的譲歩を引き出すためにウクライナ付近に軍を集めているだけではないか?」という希望的観測を捨てきれないのだが、こうして折り畳み式浮き橋や水陸両用車などの架橋部隊が展開しているので脅しでないと判断せざるを得ない。 twitter.com/ralee85/status…
SP、岸田首相ともに、何かに反応して振り返っているので、おそらく首相の至近にパイプ爆弾が投げつけられて金属音がしたのでしょう。 幸い爆発前に離れる事ができたので事なきを得た。 しかし、爆発タイミングによってはこの時点でもう手遅れ……。警備としては事実上失敗に近いですね。
それにしてもロシア軍はやばい。 クピャンスク、イジューム、リマンと鉄道がとおった重要拠点をことごとく守れてない。 特にクピャンスクが守れなかったのは痛くて、ロシア軍がモスクワ方面から補給する北からの鉄道は、全占領地でスタロビルスクを通る一本だけになってしまった。
・第一梯団しかいないロシア軍はウクライナ軍の前線を破った後、後方にまともな戦力がいない。 ・ウクライナ軍はこの8年で一新され将兵は経験豊富になっている。彼らは無防備に近いロシア軍の補給段列を積極的に攻撃している。
・通常、電撃戦を行う時は第一梯団、第二梯団と複数のグループを交互に繰り出す必要があるが、対テロ戦争と同じ想定をしているため、第一梯団しか存在していない。
単純な話、一般市民が読んで首を傾げるような記事ばかりだったら新聞は売れず、新聞社は倒産するはずなんです。 ところが一部の新聞社は主な収入が不動産業なわけで、もはや記事の内容と収益にあまり密接な関係がない。 だったら社内政治上、有利な記事を書いた方が得ですよね?
ようやく自衛隊の格納庫にも予算がつくようになるのか。 入り口が低すぎて尾翼が当たるから、いちいちジャッキアップしないと入らない格納庫など非効率の極み。
いろいろな問題点が指摘されてるけど、長袖だから日焼けしにくいし、着衣水泳に近くなるので、学校の水泳の授業がそのまま緊急時の落水訓練になる点はいいと思う。 twitter.com/haruharu_aniak…
ははぁ。ワグネルの反乱は、メドジェーベフ、プーチン両氏がサンクト=ペテルブルクの式典に参加するタイミングを狙ったという事ですか。 twitter.com/kamilkazani/st…
記事中の倉井元大使の見解に賛成だなぁ。 ロシアがウクライナに戦術核を使ってもウクライナが交戦を続けると、もうロシアには撃つ手が無くなって手詰まりになる。 だから使い用がない。 >ゼレンスキーも当初見誤っていた「外交の本質」 – SAKISIRU(サキシル) sakisiru.jp/37044
これは延期でなく失敗じゃないんですか? twitter.com/miyakennews/st…
前澤さんがISSへの宇宙旅行に100億円相当を払ったという事は、日本国産の宇宙船があってISSの日本モジュール内に滞在して貰えばJAXAは前澤さんから100億円貰えたって事じゃないの? そしたらどれだけJAXAが助かった事か。 「金持ちの道楽」どころか、宇宙開発にどれほど役に立つだろう。
ロシア軍が運用する装甲列車、おそらく人類最後の装甲列車なのでは?
ウクライナ戦争で日本の安全保障が厳しくなった、というのは短絡的だと思うな。 もう20は年前からずっと悪化し続けていたし、安全保障関係の専門家もミリクラもずっと警告を出して来たじゃん。 ようやく目を背ける事が出来ないぐらいになった、という方が正確じゃないかな。
登壇したはいいけど、拍手が止まなくて演説できなくてゼレンスキー大統領ちょっと困ってるw
一時は議事堂まで6kmのキエフ動物園までロシア軍に侵攻されたのに、ついにキエフ市内全域からロシア軍を追い出したんだからすごいよウクライナ軍は。 首都まで進軍されて押し返したのは戦史上だといつ以来? もしかしてモスクワ郊外8kmまでドイツ軍が来て押し返したモスクワ攻防戦以来?
原爆の日になると毎年思うのだが、犠牲者に哀悼の意を示すのはわかるとして、「二度と繰り返しません」という言葉には主語がない事。 何を繰り返さないの?戦争を?それとも核攻撃を? 日本が繰り返すまいと思っても、核兵器を使用するのは外国だから日本には阻止する手段がないが。
やたらアイアンドームが報道されたせいであれが万能迎撃システムだと思ってる人がたくさんいるな。 あくまで狭い範囲の、かつ低空の目標を迎撃する事に特化したのがアイアンドームだから、アイアンドームがあればイージスシステムがいらんとかいう話にはならない。
少なくとも経済制裁を通じて第三次大戦は事実上スタートしていると思った方がよい。 仮にウクライナに和平が訪れたとしても、西側諸国はロシアに対して矛を収める理由がない。
ここで国民に和解を呼びかけるのでなく、「反乱」と呼んで自分たちの支持者以外を味方につけられないから、こういう選挙結果を招いたんだよ。 >米議会突入は「反乱」とバイデン氏、議員ら「クーデター未遂」 写真11枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/332…
・ヴェネツィア共和国はナポレオンと本格的に戦わずに降伏し、その共和国の存在と言う「神話」は失われた。 ・戦争においては勝つか負けるかだけでなく、「どう負けるか」が重要である。戦って負けた場合抵抗を通じて国家の存在は「神話」となり、いつか再独立の芽になる。(ウクライナもそう)
逆説的だが「確かにご指摘通り『座り込み』はしていなかったが、連日抗議は続けている。座り込みという呼称は改める」と基地反対派が言うなら別に何も問題ないんだわ。 「我々自身に都合の悪い解釈は認めない」という反論をするから問題になる。
まぁNATOも聖人君子ではないが、経済的利益とか領土的野心などの即物的理由でバルカン半島の紛争に介入したわけではない。 あの地域でずっと内戦が続いてひたすら殺戮が続く事を西欧の市民は望まなかったし、それが圧力になって各国政府を動かしたからだ。 しかしそういう論理をロシアは理解できない。
T-55達 「ずいぶん久しぶりに倉庫から出たな!」 「お出かけなのに人間たち不安そうな顔してるけど、なんかあった?」 「ウクライナで戦争らしいよ」 「ははぁ、NATOを追っ払うんだな!見てろ、T-62にはまだまだ負けんぞ!」 ※T-55達はまだワルシャワ条約機構が消滅したのを知らないのである! twitter.com/clashreport/st…
民兵とは国際法上、「民間人を臨時に武装させて編成された軍隊」なので、公然と武器を携帯し、腕章などをつけて識別可能にし、かつ正規の軍人が指揮を取っています。 よって一般市民と民兵は区別でき、民兵が出現したから市民を殺していい理由にはなりません。