MASA(航空宇宙・軍事)(@masa_0083)さんの人気ツイート(リツイート順)

宮崎アニメってモブの作画がしっかりしてますよね。 新銀英伝を見るたびに気になるんですけど、こういう風にモブが芝居をしてないんですよね。 艦橋のオペレーターとか副官とか、司令官に関係なく連絡や移動してるもんだと思いますし、それがリアリティを増すもんだと思うんですが。
米軍も大きな犠牲を出しながら本土空襲やって、戦後調査したらあまり日本の戦争遂行能力に影響がなかった事がわかって、都市への戦略爆撃はやらなくなりました。 (発電所や鉄道操車場への攻撃は有効だったので、ベトナムでもやるけど) twitter.com/puyokuma7/stat…
ポーランドは保有するPT-91戦車(ポーランドの技術で改造したT-72戦車)232両全てをウクライナに送る模様。すでに5、60両が送られたと見られ、すでに送り出されているT-72と合わせて480両がウクライナに送られるという。 送れる戦車は全部根こそぎ送ってる。 twitter.com/visegrad24/sta…
敵か味方か、金になるかならないか、という利益になる単純な理屈は理解できても、「基本的人権」などという一文の得にもならない概念を信じる事ができない。単なる綺麗事だと思っている。
・対テロ特殊作戦の方針で動いていたロシア軍には、これをどうする事もできない。補給ができず、ロシア軍は次々と燃料不足、弾薬不足になっている ・ウクライナ軍にクーデターを促すプーチンの声明は、彼の計画がうまくいっていない証拠
例え準軍事的にウクライナが敗北し、ゼレンスキー大統領が戦死しても、ウクライナ抵抗の「神話」はのこり、ロシア陸軍の、そしてロシア安全保障の「神話」は失われたままになる。
これはワイみたいな外野のミリクラでさえずっと思って来た事じゃ……。 今さらメディアが「防衛の議論せねば」みたいな事を言ってる事自体片腹痛い。まして専門家の高橋さんの怒りはいかばかりだろうか……。 twitter.com/saitaka523/sta…
結局、プリゴジンの乱は1日で終わりという事ですか。 ワグネルは兵を引き、プリゴジンはワグネルから手を引いてベラルーシで過ごす、と。 事実上のプリゴジンの勝利ですね。今後、彼がベラルーシでおとなしくしているわけがない。
どうせ本人は絶対に理解しないから引用リツイートにしないけど、130万立方メートルの液体を300km離れた東京湾に注ぐのがどんだけ大変な作業になると思ってんだ? パイプラインでも建設しろと?
どれほど科学的な根拠があっても知事の判断を覆せないのは、行政上のバグだと思います。 >もはやまともな会話ができない…リニア妨害の川勝知事「水問題が解決してしまいそうなので”今度は生態系”」静岡が泣いてる(みんかぶマガジン) news.yahoo.co.jp/articles/83ed9…
ウクライナと言う国家をロシア連邦に併合しようとしている訳じゃなくて、そもそも「ウクライナは存在しなかった」という事にしようとしているのがこの戦争なんだよ。めちゃくちゃだよ。
この手の「戦地の悪霊を祓う」儀式は世界中にあって、おそらく戦場で強いストレスを受けた戦士に、「あなたに訪れた恐ろしいものはなくなったよ」という儀式をすることで戦士のストレスを軽減し、社会復帰をしやすくする知恵なんだろうと思います。 twitter.com/karategin/stat…
今回の台湾海峡の緊張が交戦まで発展するかはわかりませんが、北京と台北の政権による内戦はあくまで「停戦中」であって、いつ戦闘が再開されても不思議ではありません。 日本は朝鮮半島と台湾海峡という、いつ戦争が再開されてもおかしくない地域の隣にある事を忘れてはいけません。
ウクライナへのスターリンク支援が一億ドル規模になり、もはやスペースX単体では負担し切れない、というCNNの記事。 Exclusive: Musk's SpaceX says it can no longer pay for critical satellite services in Ukraine, asks Pentagon to pick up the tab cnn.com/2022/10/13/pol…
だいたい30年も経済を停滞させた国の財務省がまともな分析ができるわけがないでしょう。 全省庁の中で一番おかしなことしかやってないのに責任は問われないんだから。
しかしポーランドの国防省は優秀だな。 ソ連崩壊後最大のポーランドの危機に際して、根本から国防政策を変えるなんて、簡単な事ではない。
サウジアラビアのスーパー巨大都市開発構想がうまく行くかどうかはともかく、石油使用が先細りになる事を見越して超巨大公共プロジェクトで省エネルギー都市を作り、都市化を進めて雇用を生み出そう、と先手を打っているのは偉いな。 何もしないでいると石油と運命を共にする国になってしまうし。
F-35に2兆4800億円!と聞いて「とんでもない!」と思うのは仕方ありませんが、それは30年間の運用経費込みの総額見積もりで、実際は一気に2兆円使うわけではありません。 令和2年度概算要求では9機分、諸経費込みで1846億円です。
プリゴジンがまともなクーデターを計画していたのなら、モスクワに入る前に実行を宣言する必要はまったくないでしょう。 事前に宣言して相手の警備体制を強化させるなど愚の骨頂。 首都の主要施設を押さえた上で「我々が全権を掌握した」と発表しないと意味がありません。
ワシントン州エバレットのエネルギーベンチャー、「ヘリオン・エナジー」社が、核融合発電による電力供給の契約をマイクロソフトと締結。 世界初の実用核融合発電所を作るそうです。 helionenergy.com/articles/annou…
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 18世紀に建造され、南北戦争にも参加した帆走フリゲートが、いまだに現役艦としてアメリカ海軍に在籍している。
たまに「友人から買った」時計のメンテナンスで正規店に持ち込みがあり、修理受付の一環でシリアルナンバーを登録しようとすると盗品だった事が露見する事があります。 (そういう時どう処理しているかは知りませんが)
前々から思ってるんだけど、日本の宇宙開発って文部科学省が仕切ってる関係で防衛部門との連携が取れてないし、「宇宙の平和利用」とかいう無意味な縛りのせいで防衛予算も宇宙開発に使えない。 もう「宇宙省」を独立させて国産ロケット開発に専念させ、衛星は各省庁の予算で作って乗せればよくない?
夫君フィリップ殿下が近衛兵のフリをしていたずらをしているのに気づき、満面の笑みを浮かべるエリザベス女王陛下。 twitter.com/number10cat/st…
これは自動車メーカーだけの話じゃなくて、現場に直接関わらない人々が社会全体に対して無理解になって行ってるんじゃないのかな? 食料や製品が画面をクリックすれば沸いて来ると思ってる人が多すぎない? それが「どうやって何から作られている」か、無関心だから社会の実像を見失っているのでは?