876
今にして思うと、開戦日のミリクラが驚きつつも比較的冷静だったのは理由があって、
・アルメニア、アゼルバイジャンの戦争で国家間正規戦復活の兆しを見ていた
・民間衛星からロシア軍の移動や、医療用血液備蓄の情報を得ていた
というのも大きかったですね。あとはいつ開戦するかだった。
878
もちろん誘導兵器さえあれば無誘導兵器が無くていいという話にはならないが、安価だからと無誘導兵器に頼っているとこうなる、というのがウクライナの戦訓ではないか。
879
безопасность、ロシア語の安全保障はセキュリティという意味もあって、二つは同じ単語が使われる。
つまり他人に占有されないためのセキュリティが安全保障だと思っている。
逆に言えばセキュリティがザルであれば自由にして良いという理屈が成り立つ。
880
東大の和田教授のコメントひでぇなぁ。
あの理屈をまんま冬戦争に当てはめたら、「フィンランドの戦争で欧米各国の親は泣くことがないから、彼らにとって夢の戦場」という事になるんか?
そんなバカな理屈はない。
881
あと、無誘導兵器は命中率が低いからどうしても弾がたくさん必要で、当然弾薬庫もたくさん設置せねばならないし、弾薬を運ぶ輸送トラックもたくさん必要で、トータルでみると実はぜんぜん安くないのでは疑惑があるな。
882
この人、以前に「屋根の雨水を集めて水力発電すれば電気代安くなるのでは?→発電できたけどソーラーパネルを屋根に敷いた方が発電効率よくてワロタ」をやったひとなんだよなw
youtu.be/CMR9z9Xr8GM
884
最近、「ロシア軍と名乗る武装集団」という単語がちらちら脳内をうろつき始めている。
885
もしウクライナ侵攻の前にロシア軍の実情とずさんな作戦構想を知ってるミリクラがいたらウクライナ軍が持ちこたえる予想をしたかもしれないが、それはもう素人じゃなく情報機関の人なんよ。
886
ノーバ・カホフカのダムが実際に破壊されるかどうかは未知数ですが、ここ数日ダムの放水が確認されています。
もし爆破するとしたら水量を調節しておかないと撤退したロシア軍も水に飲みこまれかねず、そのために水量を調節していると考えると、爆破の可能性はあります。
887
アメリカのシンクタンクのカリーヴさんが、「ロシアは国ではない。マフィアの集合体のようなものだ」と言っていた意味が、だんだん分かってきた気がする。
曲りなりにも社会主義、共産主義という規範を失った今、権力者も国民も誰も社会の事を考えていないんだ……。
888
イーロン・マスクがTwitterトップを辞任しても、赤字体質が変わらなければTwitterが持たない事には変わりない。
889
890
ま、セルビアは集団的自衛権が発動して見捨てられたわけではないんですけど。
もし当時の指導者が世界大戦を回避する事を最優先したらセルビアはオーストリア帝国に踏み潰されて消滅していたでしょうね。
891
ウクライナに各国の兵器が続々と送られているけど、主力戦車は新しいのを送るのが難しいな。
冷戦後、地上からの脅威は薄れた(と思われた)ため、イギリスもフランスも新規製造能力がない。
既存戦車のアップグレードで十分と思われていたから。
892
??「これからはドローンの時代!戦車など無価値!!」
中国「戦車にドローン搭載したで~」 twitter.com/Defence_IDA/st…
893
ああやっぱり。もう買取店さんには盗品リストが出回っているんですね。少なくとも、簡単には換金できないんですよ盗品時計。
>直後にリスト流通…転売は困難? 貴金属店で相次ぐ強盗事件“共通点”は? news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
894
著者は法学部政治学科卒。文系の人はテクノロジーを適切に評価するのがむずかしいのかな。
>ウクライナ軍が人類史上初の水上ドローンで対艦攻撃 中国軍自爆ドローンによる海上自衛隊無力化の恐れも wedge.ismedia.jp/articles/-/284…
895
はたから見れば「なぜ聞かないんだ」と思えるんですけど、本人は何が知らないかをまず知らない。
896
なるほどなるほど。チェチェンで爆発反応装甲が随伴歩兵を巻き込んだ結果、非爆発性のゴム質の追加装甲が研究され、置き換えられたのか。
しかし砲塔上面は別に歩兵を巻き込まない気がするし、砲塔側面装甲にはそのゴム質の装甲すら入っていないのは一体……。
897
ドネツク・ルハンシク両人民共和国の主権を認めるという事は満州国の主権を認める事になるがよろしいか?
中国さえ両国を公認しないのはそれぐらい両国の存在がやばいからだよ。 twitter.com/kakarintenzin/…
898
衛星で前線弾薬庫の位置がすぐにバレる現代において、無誘導兵器は昔ほど有効な兵器ではなくなってきている、という事ではないだろうか。
現代でもバリバリに使えるけど、昔より対抗手段がたくさんある。
899
おっ、8ビットCPUで動いてるF-15Jに対する皮肉かな? twitter.com/japan_daisuki1…
900
ロシア軍が勝てないのは戦略がマズイからですが、ウクライナ軍が負けてないのは前線各部隊が超人的なねばりを見せているからだと思いますよ。
本来なら負けている戦いを、各ウクライナ兵が持ちこたえたからここまで来てる。