MASA(航空宇宙・軍事)(@masa_0083)さんの人気ツイート(リツイート順)

ロシアの様に極端に民需が少なくて、公共投資も少ない国家だと、むしろ戦時経済の方が広く一般国民に富が再分配されて経済が回ってしまう可能性があるのでは?
ウクライナの場合は陸からの侵攻だったから、民間人も商業衛星の画像でロシア軍の動きが不審だと気づいていたけど。 台湾の場合は空海の動きがわからないと判断しようがない。
このままウクライナ軍の反攻が勢いを失い、突撃衝力がなくなって戦線が膠着、やむを得ず航空機の支援が届くのを待つ、という結末も十分あり得ますね。 そこで西側が援助をやめてしまったらそこまで。 ウクライナは戦線がそのまま国境となり、数十年は動かないかも知れない。
彼らには国家間の信頼というものが理解できないので、NATOの存在も理解できない。 NATO加盟国が相互に信頼する事で同盟を組んでいるのではなく、アメリカに操られて言いなりになっていると思っている。 彼らは力の信奉者なのでアメリカがあまりに眩しく、中小国の放つ光が見えないのだ。
これ、スターリンクがスマートフォンと直接リンクできるようになっていく予定なので、電話の通話市場をスペースXとTwitterアプリでごっそり取る可能性も出てきましたね。 twitter.com/livedoornews/s…
どこの国の首相の声明も内容は適切なのに、コメント欄を見るとそれに対する国民のリプライが無関係だったり、的外れなコメントばかりなのは共通しているな。 twitter.com/kishida230/sta…
バフムト戦線、ウクライナ軍の塹壕に接近戦を試みるロシア兵。 ろくな訓練を受けていないのか、射線を切れる堤の上から射撃を試みる様子もなく、手榴弾も投げない。塹壕のウクライナ兵の集中射撃を受け、なすすべなく倒れていく……。 twitter.com/PaulJawin/stat…
どうもウクライナが市民に銃を配ったからブチャの虐殺が起きたのだ、という勝手な理解をしているようだけど、ブチャの市民は銃を配られてないし、仮に配られていたとしても銃を没収すればいいだけでしょう。
ウクライナ軍がまだ主攻撃部隊を投入していない、という噂。 レオパルド2が投入されている事を考えると「本当でござるかぁ?」と思う反面、危険な第一線陣地突破に新編部隊を投入するなら、あえて生存性の高い西側の車両の部隊を使うのも一理ある。
ところで、戦線が大きく下がってからのロシア軍の攻勢、どの戦線でも五月雨式の小規模な攻撃ばかりになっているけど、あれは兵力の不足だけでなく兵站全般が細くなっているんだと思う。 後方からの物資も兵員も少しづつしか入ってこないから、小さな攻撃しかできないんだろう。
もし「白人の侍」の映画が撮りたいなら、物語の中でその土台を作ればいい。ラストサムライみたいに。 「黒人のエルフ」が出したいなら、肌の黒い妖精の種族が出る世界を用意すればいい。 指輪物語の世界には肌の黒いエルフはいない。
スペースXをウォッチしていると感覚がマヒして当たり前みたいに感じて来ますが、こんな事ができる組織は地球上でスペースX社だけ。 他の国家や企業が一年でやる事を1カ月でやる。 twitter.com/masa_0083/stat…
第二次大戦当時の日本もそうだし、今のウクライナを見てもわかる通り、都市を破壊して市民を殺しても軍事的勝利には直結しないんですよね。 日本の場合、輸送船を沈められたり港に機雷を撒かれたり、鉄道施設を破壊されて物流が遮断されると戦闘能力が激減してしまった。
どうしてクリミア半島が占拠された時のことを忘れているんだろう。 クリミアの人たちは抵抗せず占領を受け入れて、ロシアは制裁を受けたけど、ロシアの政策は転換されずにウクライナはさらに侵略を受けているんだが。
へぇ面白い。中国の民兵隊が重要施設を無人機や徘徊ドローンから守るため、偽装網をかけたり阻塞気球を上げたりする試験演習を行ったと。 twitter.com/jesusfroman/st…
私は核融合が最終的に人類のエネルギー問題を解決すると思うけど、打ち上げコストさえ低下すれば宇宙発電所からの地上への送電の方がはるかに実現までのハードルは低いと思います。
だから、試験一号機に衛星を積んで打ち上げること自体無謀極まりないし、それを承知で衛星を積まざるを得なかったJAXAの予算が問題。 前々からだけど、必要な最低限の予算以下で運営してるからこうなる。
イジュームは池袋、リマンは田端。
純軍事的に言えば、そもそもF-16の航空支援無しに攻勢をかける事自体、無謀としか言いようがないと思います。 しかし、この瞬間もウクライナの前線付近の集落は攻撃され続けており、民間人の死傷者が出続けています。 ウクライナ軍の将兵にいつまでも耐えろと言っても限界があるはずです。
OSINT分析家のカステルミさんも言ってるけど、バフムト周辺でのウクライナ軍の反撃は、本格的な反攻のための陽動・助攻だと思う。 ロシア軍がやたらにバフムト攻撃にこだわったせいで、彼らはバフムトを手放せない。 ウクライナ軍の攻撃に対応するために増援を送る必要がある。 twitter.com/emilkastehelmi…
@rootport スカニア社「せやから自動車にパンタグラフ付ければええねん」
国として防衛を最低限にして経済発展に全力を尽くすというのは、一つの方針としてありでしょう。 それで経済が発展すれば自然と防衛費も増えるのだから。 日本はそれで経済も発展しないのだからどうしようもない。
なにかファンシーなパッチを付けていらっしゃる。 twitter.com/masa_0083/stat…
だいたい他国に侵攻して領有権を主張して併合した上に、負けそうだから核兵器を使うぞ、と脅してくる国相手にまともな外交交渉なんかできませんよ。 圧倒的な軍事上の優位を示すか、ウクライナ領土からロシア全軍を追い出すか、核戦争覚悟で戦うしかない。
これ絶対マスコミがなんでも「戦艦」って言うから世間の人はこういう認識になっちゃうんだよなぁ。 軍事用艦艇の総称は「軍艦」であって「戦艦」じゃないんですよ。 自動車の総称を「トラック」って言ってたら「変です。違いますよ」って言われちゃいますよね。 twitter.com/createms1/stat…