526
核融合発電が実用化されたら、家庭の電気代が安くなるだけじゃなくて、産業用の電気代も下がるからあらゆる製品が安くなるので?
アルミニウムの精錬費用なんてほとんど電気代でしょう?
529
いつも思うけど、何で社会学者が国防のあれこれを論じる資格があると思ってんの?
防衛研究所の研究員が社会問題を論じたらおかしいと思うでしょう? twitter.com/isoko_mochizuk…
530
そしてこれは「もう東側陣営には戻る事はない」という決意の現れでもある。
今後もしNATOと揉めても、ポーランドが東側につく事はない。
いつかやるべき決断だったが、この気にはっきりと方針を示したのは高く評価されるべき。
531
この手の活動家は一度でも要求が通ると永久に同じ事を要求してきます。絶対に妥協してはいけません。
それは成田闘争の歴史が証明しています。 twitter.com/tateita_hi/sta…
533
なんかMRJやH3ロケットの失敗で、「日本の技術力」に疑問符がついてるみたいだけど、本当に問題なのはそこよりずっと前に問題になるべきところなんだけどな。
「開発に関するリスクコントロール」が根本的にできてない。
534
ウクライナは泥濘期が始まりご覧のありさま。
自然、軍の行動は道路に限定された局地戦が多くなるが、戦域が狭くなるから数の優位を生かしにくい。 twitter.com/daikibokougeki…
535
すげぇ。ウクライナ軍第3独立旅団のYoutubeチャンネルあるんだ。
27分の塹壕戦の動画がある。これはもう短編戦争ドキュメンタリー映画だ……。
>Віч-на-віч з ворогом: траншейні бої 3 ОШБр за "дорогу життя" до Бахмута youtu.be/-LulaA-U7-M
536
「パリは燃えているか?」
「ええ、いつも燃えています」 twitter.com/sabatech_pr/st…
537
538
えっ、フェラティエフ氏、空挺のエリートなのに弾薬以外支給されなかったの。
食料も水も戦闘服も補給なし……。
>「軍の大半はプーチンを嫌っている」ウクライナ侵攻に参加したロシア兵が覚悟の証言 単独インタビューで語った“ロシア軍の実態” newsdig.tbs.co.jp/articles/-/171…
539
まちがいなくこのクピャンスク攻勢は21世紀の戦史に残る。こんな突破は数十年に一回あるかないかのレベルだし、実力伯仲したほぼ同装備の正規軍同士の正面対決だという点では21世紀最初の機甲突破かもしれない。 twitter.com/masa_0083/stat…
540
またプリゴジンは蜂起に当たって、ロシア政府が主張するウクライナ軍によるドンバス住民の虐殺がなかったことを暴露しています。
これも過去のロシアではあり得ない事で、全てはプーチン大統領の書いたストーリーの上に構築されてい神話に過ぎない事が露見してしまった。
541
イランは2時間ほど前に、イラク国内の軍事目標を狙って複数の弾道ミサイルと自爆ドローン攻撃を行なった模様。 twitter.com/elintnews/stat…
542
どうしてみんな中国製というだけでまともに評価できないんだろうなぁ。 twitter.com/masa_0083/stat…
543
世間は軍艦というのは当然防弾で、銃で撃っても貫通しないだろう、と思ってるけどぜんぜんそんな事ないんだよな。
近代的な軍艦であればあるほど脅威は遠距離で無力化する設計だし、ミサイルが直撃して耐えられる装甲は重すぎるから弾片防御程度の鋼板しかない区画が大半なのに。
544
地雷ほど完成された無人兵器はありません。
低コストで威力は抜群。電源もいらないし遠隔操作の必要もない。
ハッキングや電波妨害で無力化する事もできない。爆発の瞬間まで可視化する事もなくステルス性もある。
数少ない欠点は移動できない事、敵味方識別をしない事、戦後も稼働し続ける事です。
545
「横田空域が米軍の管轄だから自由に飛べない」というのは、この動画を見ればわかるようにデマなんですよ。
必要があれば管制に要請すれば通れるし、緊急着陸もできる。 twitter.com/YokotaAirBase/…
546
ロシアのおかげで当時の日本がいかにめちゃくちゃな事をやっていたかがよくわかる。 twitter.com/kana_ides/stat…
547
ロシア軍に限らず軍隊は陣地を確保すると、敵の反撃に備えて地雷を埋めます。
前に進む時は埋めた場所を記録してあるので自分で掘り返します。自分で埋めた地雷を自分でする踏むアホはいません。(通常は) twitter.com/on_eestlane/st…
548
こう、あまりにも雑な降伏論が出たせいでおかしな事になっているけど、国防の選択肢としては停戦とか降伏もちゃんとある。
冬戦争の時みたいに死力を尽くして防戦して、ギリギリの所で停戦した事もあるし、デンマークのように数時間しか抵抗できずに降伏した例もある。
しかしまず防戦するのが大前提。
549
550
これは日本も他人事の問題ではなさそうですね……。
>中国に綿花を依存していたせいでドイツ軍の弾薬が枯渇する理由 milirepo.sabatech.jp/why-germanys-a…