426
「За детей」、「子供たちへ」か。
どうせ着弾時に壊れて読まれないと思ったんだろうが、これを書いたロシア兵絶対許さんからな。 twitter.com/yarotrof/statu…
427
428
初期のにじさんじが「面白いならなんでもあり」の昔のフジテレビみたいな存在だったのに、上場して「スポンサーが離れると困る」と一般の民放テレビ局みたいになってきて、最終的にNHKみたいな当たり障りのない存在になったら、それでもリスナーは見るだろうか?
429
>この Su-57 生産ラインと F-35 生産ラインの比較は、これらの航空機の最も重要な違いを要約しています。
1つは、世界で最も生産技術的に進んだ戦闘機です。もう1つは実質的に職人技です。 twitter.com/alexhollings52…
432
日本って朝廷が9世紀に軍隊を廃止して国内が無政府状態になったり、逆に20世紀には軍隊の行動を制御できずに世界を敵に回して戦争したり、極端に軍事力のコントロールが下手だよな。
軍事をケガレ扱いする伝統は日本の悪癖だよ。だから軍事技術の今でも軍事技術の研究ごときでガタガタ言う。
433
二軸安定化された第三世代戦車なら、基本的にみんなこの能力がありますわな。
というかこれがないと走りながら戦車砲を撃って命中させる事ができない。
第二世代以下の戦車は止まらないと撃てないので圧倒的に有利。 twitter.com/RichardSoviet/…
434
たぶん陰謀論者でいる事って「楽しい」んだと思うよ。
現実の世界の軍事や政治、経済というのは理解するのが大変だし、理解したところで面白いコンテンツとして作られていない。
一方で陰謀論は楽しいコンテンツとして作られているから、中毒性があるんだろうね。面白い漫画の続きが気になるのと同じ。
435
436
カザフスタン政府の協力で、ウクライナのキーウに二つ目のパオが設置された。
停電が続くウクライナで暖房と充電が市民に提供される。一つ目はブチャで提供され、ロシアの抗議を受けたがカザフスタン外務省は「だから何だ」と黙殺。 twitter.com/b_nishanov/sta…
437
・ロシア第4戦車師団、第13戦車連隊長が自殺したとウクライナ軍が発表。
連隊長は戦車の予備部品を横流しして着服していたが、発覚しそうになったため自分を撃った模様。
438
ヤバい。シビリアンコントロールでツイート検索すると、総理が戦車に乗ったり制服を着ない事がシビリアンコントロールだと思ってる人が大勢いる……。
439
彼は政治指導者として万能ではないが、絶対に間違えてはいけない選択で間違わなかった。それだけで偉大な人。
440
ウクライナの戦況を眺めていると、日本有事の際は各国が兵器の提供を申し入れてくれたり、義勇兵として参戦したいと来日する人がいてもおかしくないと思うのだが、その辺に対応する準備は何かあるのだろうか?
441
今のロシアも昔のソビエトもそうだし、大日本帝国もそうだと思うんですけど、比較的貧しい国でも軍事に関わる分野に重点的に国力を集中すれば、強力な軍備は作れるんですよ。しかしそれには重大な落とし穴がある。
442
今のロシアに限らず、ド素人に銃を持たせてできる軍事行動は二つしかない。
塹壕に入れて「あっちの動くものを撃て」と命じるか、
敵の方向を示して「あっちに突撃しろ」か。
双方大量の動員兵で戦ったWW1なんかまさにそれ。
443
なんかこう、戦車内に湯沸かし機があるのを英国戦車はネタにされがちだけど、戦中に「食事を温めようと車外に出る」ところを攻撃された例を教訓として装備されたと聞いた事があるよ。
真冬の寒いヨーロッパで、戦車内で冷たいレーション食べるのつらいでしょ。お茶を入れる機能はその副産物。
445
どうも日本から戦争を仕掛けなければ人も死なず、戦争は避けられると思い込んでいる人々がいるのでは。
もう東アジアはそういう呑気な安全保証感でやっていける環境じゃないです。
中国が台湾に侵攻し、連動して日本も攻撃される。それを前提に準備しなければ。
446
米軍がピンポイント攻撃兵器をガンガン開発して、通常爆弾で広範囲を吹き飛ばす攻撃をどんどん減らしてきたのを横目で見て来ただろうに。
あれが米軍の「弱さ」だと思って来たならもう取り返しがつかない間違いをした。
447
何度か爆発物投擲のシーンを見返してるけど、首相を押しやって盾を展開した警護官だけ、初弾が飛んでくるのを見てたんですね。
だから彼だけが他の人より先に動けた。
本来なら一番注視すべき群衆の方向だったのに。
448
離陸した大統領専用機はサンクトペテルブルグへ。
プーチン大統領の地元ですね。 twitter.com/Maks_NAFO_FELL…
449
民主主義とは現在のところベターな統治システムだけど、視聴率を意識したマスコミとそれを意識した野党が付属するとその欠点が露呈する。
統治の根幹である法治主義よりも、話題性があるか、人々を感情的に揺さぶれるかが焦点になって社会の改善に集中できないのだ。
450
透明ディスプレイの技術は日本にもありますけど、社会への実装は中国が先になりましたね。
日本は技術があってもそれが社会に出るのが遅すぎます。 twitter.com/bci_/status/16…