MASA(航空宇宙・軍事)(@masa_0083)さんの人気ツイート(リツイート順)

今回のウクライナ戦争で戦車の存在意義に疑問をもってしまうのはわかる。 けど、ハッキリいって今回の戦争でロシア軍は全ての兵器をめちゃくちゃに使っていて、戦車以外兵器もボンボン撃破されているので、これを戦車不要論の材料にするのは軽率だと思う。
WTCビルはコア支柱と外壁の細い鉄骨を並べた壁でできた「フレームド・チューブ構造」だから外壁は極めて薄い構造。 オフィス空間に柱を極限まで減らす事に成功しているが、外壁は薄く、とても航空機の突入に耐えられる構造ではない。 twitter.com/strong_buy/sta…
ソビエトは自分たちが作りたい世界を作ろうとして、20世紀を駆け抜けた末に力尽きてしまった。 一方でロシアは20世紀の清算に明け暮れ、「21世紀のロシア」の未来を作る事ができなかった。結果として20世紀のソビエトに帰ることしかできなかった。
何度でも強調しておきますけど、シビリアンコントロールが崩れた状態とは自衛官が急に背広を着て「私は自衛隊総指揮官兼内閣総理大臣だ」と言った時です。 twitter.com/ktsujino/statu…
ロシア政府としては、深刻な経済制裁自体がすでに軍事的手段であり、軍事的手段で反撃する正当な根拠を有するという解釈らしい。 それで反撃を宣言して西側諸国を緊張させて交渉に持ち込む。
「日本に戦車はいらん!」って言う人、大抵は軍事に興味ない人だから「空挺戦車・装甲車」という存在を知らんのだよな。 一時的にでも航空優先を失った場合にはこの手の車両が空中投下される可能性はあるし、これを撃破するには戦車が一番効果的な反撃手段なのに。
もうすぐ開戦だけど、兵力の配置からロシア軍の作戦自体はもうわかってる。 ベラルーシとキエフ北方の部隊はそれぞれドニエプル側の東岸と西岸から首都キエフを目指す。 ハリコフ前面の部隊はハリコフを始め北東部を制圧。 ドネツクの部隊は南東部を制圧。 もしかしたらオデッサへの上陸もあるかも。
たぶん財務省あたりは「ほらやっぱり日本のロケット開発とか無駄じゃん。衛星はスペースXのロケットに載せて軌道にあげればいいでしょ」とか言い出すよ。
ウクライナ軍は戦うたびに戦略と戦術を洗練させ、兵員は戦闘経験を積み、装備はロシア軍からの鹵獲と西側からの援助で強化されていく。 攻勢にともなってウクライナ軍も傷ついているが、損害を考慮してもトータルで見て強化されており、戦争の趨勢が逆転する可能性は低い。
見なさいこの旧ソビエトの欧州進撃プランを。 大きいキノコ雲マークは戦略核、小さなキノコ雲は戦術核の投入予定地点。 彼らは核兵器の恐ろしさを知った上で、現実にどう使うか考えているのです。 「核で大勢の人が苦しんで死ぬ」事は初めから知った上で。
なんか日本ではアメリカ式の発音がスタンダードな教育になってるけど、イギリス英語の方が遥かに発音も聞き取りもしやすいと思うんだけど。 BBCはよくわかるけどCNNは聞き取りにくい。
侵攻されたウクライナを支援するサミットができたと言う事は、日本が侵攻された時に支援するサミットを開く事もできる、と言う単純な理屈がなぜわからないのだろうか? twitter.com/kosumosubara/s…
ウクライナ兵の足として活躍する三菱のピックアップトラック。 ウクライナに限らず世界中の戦場で日本車は移動手段として活用されている。 日本と戦場は決して無関係ではない。
核融合発電は実用化がもっともっと先の事だと思っていたので、動揺している。2028年に実用化するなんて……。 twitter.com/masa_0083/stat…
ではここで満面の笑みで国産戦闘機に乗る文在寅大統領を見てみましょう。 twitter.com/ktsujino/statu…
その2週間でゼレンスキー大統領が西側の支持を取り付けて対戦車火器を入手し、ウクライナ軍は防御態勢を固める事が出来ました。 ロシア軍はこの2週間でキエフを失っただけでなく、戦争そのものを失ったと言って良いでしょう。
そういえば実話に基づいたフォークランドのアルゼンチン軍歩兵の映画を見たことがあるんだけど、徴兵された新兵たちが塹壕内でめちゃめちゃ病気になってたんだよね。 寒い野外で身体を冷やしてしまって、肺炎になってた。 あんまり素人だと銃を撃つどころか体調を維持できない。
ロシア軍の年代物のマキシム機関銃を見つけて面白がるウクライナ兵。 たしかに第一次大戦の骨董品だけど、ちゃんと機能すれば陣地防御ではいまだに侮れない実力を持っている。 twitter.com/Seveerity/stat…
ところで、「ウクライナはロシア発祥の地」「コソボはセルビア発祥の地」みたいな価値観が正当性を持つ、としたら、なぜカリーニングラードはロシアなのをおかしいと思わないんだ? あそこはプロイセン発祥の地、つまりドイツ発祥の地なんだからロシア領なのはおかしいだろ。
うわぁ……。最近、機械式時計のヒゲゼンマイは半導体を作る技術の応用でシリコンで整形されるようになりましたが、内部を肉抜きする加工精度があるんですね。 幅が髪の毛よりないバネの内側を空洞にできるんだ。そりゃあ半導体の回路に比べれば巨大なモノでしょうが……。 twitter.com/buflbras1/stat…
うーむ……。幅200m、高さ500m、長さ170kmのスーパーウルトラ立体都市を作る「neom」プロジェクトが着工され、本当に基礎工事に入った。 完成すれば世界一の超未来都市になるが……。 twitter.com/TheB1M/status/…
ロシア軍の目的は、ハンガリー動乱やプラハの春のように、ロシアの戦車が首都に侵入して勝利を宣言し、政治的にウクライナを支配する事だった。 初日はその足がかりとしてオストメル空港を占拠しようとした。 30機の輸送ヘリと攻撃ヘリの編隊がオストメル空港を強襲して一旦占拠に成功した。
「ミリタリ趣味役に立たない」言説、定期的に見かけるけど、なんか仕事をするときに旧日本軍の補給失敗が参考にならん事ある?
ポーランドにK2戦車が輸出されてポーランドの戦車戦力が近代化&西側企画化されるのを見てると、日本の武器禁輸って別に世界平和の役に立ってないと思う。
赤いのが「カリフォルニア州より経済規模が大きい国」 twitter.com/xruiztru/statu…