自給率の内容については依存ないけど、世界中からの食料輸入に頼っていたイギリスがWW2で食料危機に陥っていたので、「穀物が余っている」=「食料危機が起きない」は謝りだと思います。 有事にシーレーンが切断されたらそれまで。 twitter.com/mita_norifusa/…
少なくとも私の知る限り、防衛分野に協力的な日本のパワードスーツ製造企業はないですね。 むしろ軍事用途使用に否定的な企業が多い。防衛省が独自に研究するのは、ほかに選択肢がないからでしょう。 twitter.com/chageimgur/sta…
軍事に興味ない人、中国がこういう近代的な戦車を作れるようになってるのを知ってるんだろうか? twitter.com/jonhawkes275/s…
は!?!?!? ロシア軍はヘルソン地域では通常100人の中隊が6~8人!?!? twitter.com/DefenceHQ/stat…
ところで、戦線が大きく下がってからのロシア軍の攻勢、どの戦線でも五月雨式の小規模な攻撃ばかりになっているけど、あれは兵力の不足だけでなく兵站全般が細くなっているんだと思う。 後方からの物資も兵員も少しづつしか入ってこないから、小さな攻撃しかできないんだろう。
最前線だけでなく、中間の輸送や物資の集積点からのルート、生産の効率化とかいくらでも実生活に応用できると思うけど。 (それはミリタリ趣味というよりはロジスティクス趣味なのかもしれないけど、ロジスティクスは元々軍事用語だよね)
「ミリタリ趣味役に立たない」言説、定期的に見かけるけど、なんか仕事をするときに旧日本軍の補給失敗が参考にならん事ある?
ワロタ。でも遠出するときは発電機使って、普段は電気だけで走ればトータルではむしろエコな気がするな。 twitter.com/itm_nlab/statu…
クピャンスク近郊で戦闘するウクライナ軍の映像。 建物にジャベリンを撃ち込まれたロシア軍が民間の自動車で撤退を試みるが、味方の検問所を止まらずに通過したため同士討ちになり、戦死している様子が撮影されている。 twitter.com/PaulJawin/stat…
音は空気の周波数だから、放電の周波数を音階に合わせれば音楽を演奏できる、という理屈はわかる。 けど本当にそれを実行するのは大変なのに。すごい。 twitter.com/teakeshi/statu…
ウクライナは泥濘期が始まりご覧のありさま。 自然、軍の行動は道路に限定された局地戦が多くなるが、戦域が狭くなるから数の優位を生かしにくい。 twitter.com/daikibokougeki…
対西側への核エスカレーションの一部として見ると、NATOが介入してきたらダーティーボムを使うぞ、という脅しなのかも知れないが、そんな事をしたら徹底的なNATOの介入を招くだけだ。何の意味もない。
「あいつの悪い噂流せば信用が無くなって、俺の味方になるだろう」という、小学生並みのしょぼい謀略でしかない。 あるいは国内向けのプロパガンダ作戦なのかも知れないが。
しかし、なんかこう……。あまりにも主権国家としてしょうもなさ過ぎないかロシア。 「ウクライナがダーティーボムを使った!ひどい国だ!」と言って今さら西側諸国が手を引くと思っとるんか? 当然ウクライナ政府は否定し、そもそも自国領土の奪還作戦で放射性物質を国内にばら撒くアホがどこにおる?
言うまでもないが軍事的優先を確保しているウクライナにダーティーボムを使う必要は全くなく、これは事実上の偽旗作戦実行のお知らせに過ぎない。 twitter.com/afpbbcom/statu…
この前のハリコフ突破戦の時みたいに戦線が突破されると、動員兵はどうしたらいいかわからない。 本来は相互に援護しながら後退すべきだけど、統率する下士官もいないし古参の伍長もいないロシア軍にそんな行動が取れるわけもない。
今のロシアに限らず、ド素人に銃を持たせてできる軍事行動は二つしかない。 塹壕に入れて「あっちの動くものを撃て」と命じるか、 敵の方向を示して「あっちに突撃しろ」か。 双方大量の動員兵で戦ったWW1なんかまさにそれ。
月の重力は地球の六分の一だから、自重の六分の五のカウンターウェイトがあれば再現できるという訳ですね。 これ、足が衰えた人のヒハビリとかにも使えないかなぁ。 twitter.com/ichiipsy/statu…
「兵士の人手がすくなくて負傷兵が運べない」 という問題、エストニア軍は無人車で後送する手段を開発しててこれしか答えはないと思うんですよね。
リプライ欄によるとこれは2007年にBAEシステムズが買収したフロリダのメーカーのヘルメットで、アメリカ製との事。 twitter.com/BravoMike03903…
イギリスのヘルメットの防御力に感心しているウクライナ兵。 砲弾の鋭い破片が表面をズタズタにしても内側は無事で、クラスター弾の破片に至っては窪んだだけで受け止めたと。 twitter.com/maks_nafo_fell…
空軍の装備は比較的短時間で準備できるけど、海軍の場合は船の準備がいるし、その辺からつかんだ情報があるのだろうか。
ウクライナの場合は陸からの侵攻だったから、民間人も商業衛星の画像でロシア軍の動きが不審だと気づいていたけど。 台湾の場合は空海の動きがわからないと判断しようがない。
ブリンケン国務長官も似た見解だったし、自衛隊も緊急用輸血の確保の準備してたりして、日米両政府は警戒態勢に入ってるのはわかる。 しかし「何を」つかんだのかはよく分からない。 台湾有事であれば中国海軍の動きが重要だと思うけど…。
米海軍作戦部長は「場合によっては年内も」という台湾有事、外から見ていると特に中国軍に際立つ動きはないし、建造中の空母が出そろうまで軍事行動に移る合理性はないけど、アメリカ政府は一体何をつかんだんだろう。