426
えー…。ときどき「スペースXはなぜそんなに開発が速いのか」みたいな疑問を見かけますが、これを見てもわかるように、
「24時間365日、発射台もロケットも宇宙船も作っている」からです。
交代制で働く人員も大勢いるし、常に次のプランの立案と研究をしている技術開発スタッフもいる。 twitter.com/StarbasePulse/…
427
イーロン・マスクが宇宙開発について、
「みんな打ち上げが一番大変だと思っているが、宇宙まで上がるのは比較的難しい事ではない。一番難しいのはそこから周回軌道に乗る事だ」
と言っていましたが、H3ロケットはまさにその一番難しいところのトラブルでしたね。
428
軍事は政府の所管だから、自衛隊や防衛省の関係者しか意見を述べてはいけないのだとしたら、我々国民は自衛隊のオーナーであるにも関わらず、ブラックボックスの軍隊と白紙の小切手を政府に渡す事になる。
それは民主国家として破滅的な結果を招きます。
429
こう、日本では軍隊というのはずっと武士とか天皇の武力機関だったので、「我々の軍隊」という感覚が希薄なんですよね。
船ひとつとってもアメリカ海軍では「ユナイテッドステーツシップ」つまり合衆国政府の船。
一方で日本は護衛艦。誰のものであるかという所有格が示されていない。
430
バフムト戦線におけるロシアとウクライナ軍の損失比率は7体1。
つまりロシア兵7人をウクライナ兵が1人倒れる間に倒せる。
ここに二つの見解が生まれる。
431
まぁ「だいち3号」に関しては、
・高信頼のH2Aロケットはもう在庫切れ
・新開発試験機のH3ロケットは未知数
だったので、こういう時はしょうがないからスペースXに頼んでもよかったと思うけどね。
全部国産にするのも全部外国に頼るのも極端でしょ。事情に合わせて選択すればいい。
432
たぶん財務省あたりは「ほらやっぱり日本のロケット開発とか無駄じゃん。衛星はスペースXのロケットに載せて軌道にあげればいいでしょ」とか言い出すよ。
433
前々から思ってるんだけど、日本の宇宙開発って文部科学省が仕切ってる関係で防衛部門との連携が取れてないし、「宇宙の平和利用」とかいう無意味な縛りのせいで防衛予算も宇宙開発に使えない。
もう「宇宙省」を独立させて国産ロケット開発に専念させ、衛星は各省庁の予算で作って乗せればよくない?
434
H2A、100憶+だいち3号370憶=470憶円。
H3試験機、50億円。
別々に実施すればこれで済んだ。
これを
H3試験機+だいち3号にすれば420億円で済む!
なるほど完璧な作戦っすね~!初号機の信頼性が全く未知数だという点に目をつぶればよぉ~!
435
普通なら
H2A(実績ありロケット)+だいち3号(大事な衛星)
なのに、
H3(実績なし、試験ロケット)+だいち3号
の組み合わせはおかしい。
試験ロケットの打ち上げ試験のついでに光学衛星(事実上の国家偵察衛星)を打ち上げるなんて、他国では考えられない。
436
100憶節約しょうとして370億の衛星を失うとか、アホとしか言いようがないでしょ。
信頼性の高いH2Aで打ち上げれば、大損せずに済んだのに。
437
これ、ある意味でH3一号機が失敗したことは長期的に良かったまであるな。
今後、日本の試験一号機ロケットで衛星を打ち上げるような馬鹿な計画を立てようとした場合、必ず前例として取り上げられる。
こんな事は二度とあってはいけない。無責任な宇宙政策を技術者の超人的努力で補うのはやめるべき。
438
だから、試験一号機に衛星を積んで打ち上げること自体無謀極まりないし、それを承知で衛星を積まざるを得なかったJAXAの予算が問題。
前々からだけど、必要な最低限の予算以下で運営してるからこうなる。
440
第二段ロケットは第一段の加速Gを受けたり、無重力空間でエンジンを点火するなど、地上テストができない本番がたくさんあるので、どの国のロケットも一号機が失敗する事は多い。
441
より正確に言えば、第一段の打ち上げは成功。
第二段の点火・軌道投入は失敗。
だから今後第二段を改良すれば、実用化は十分可能でしょう。
試験一号機で軌道投入失敗は珍しくないし。
442
H3、第二段の点火失敗か…。
原因はわからないけど、打ち上げた上で軌道投入に失敗したので、第一号試験ロケットの打ち上げは失敗。
というか、こういう風に明確に引き返せない結果が出た時に「失敗/成功」の判定ができる。
443
野田元総理は私と考え方は違うけど、ご自分の考えかたで義務を果たした人だと思う。
鳩山総理と菅総理が放り出した案件を一応まとめた。そういう姿勢と人柄が現われている。 twitter.com/NIWA_KAORU/sta…
444
たまに「ロケットは横方向に出発できないのか」という疑問を見かけますけど、ロケットスレッドを使って実現しようとするとこんな風に広い土地と山が必要なんですよね。 twitter.com/MarcusHouse/st…
445
ローマ人が廃墟を作ってそこを平和と読んだように、ロシア人は廃墟を作ってそこを解放と呼ぶ。 twitter.com/mrsorokaa/stat…
446
兵士一人がライフル銃で守れる範囲は国境線が長くても短くても同じです。
したがって国境線が長く、国家が広大なほど兵士をたくさん配置せねばならず、最低限の必要量自体が増えます。 twitter.com/3103ainz1/stat…
447
「日本海軍はどうやれば第二次大戦に勝てたのか」は、勝った海軍と同じ体制をとるしか無い。
イギリス海軍と同じように連合国に参加して、アメリカ海軍のバックアップの元に海上護衛戦をする。
そもそもアメリカとの戦争はどうやっても成り立たない。
448
どうしても国防費を削減したかったら憲法を改正してNATOに日本が加盟するぐらいはしないと無理。
援軍の当てもアメリカ軍しか無い。
449
450
記事を読むとわかりますが、生乳を加工する能力を上回る時期があるんですよね。(年末年始など)
生乳の需要が落ちる時期だとバター工場をフル稼働しても加工しきれない。
>「余った生乳5000トンはバターにすれば廃棄せずに済むのに」乳業業界の回答とは?(井出留美)
news.yahoo.co.jp/byline/iderumi…