アメリカ海兵隊が戦車部隊を全廃して陸軍に移管し、対空と対艦ミサイル配備重視を打ち出した時は「正気か?!」という反応も多かったし私も理解出来なかったんだけど、ウクライナでミサイルによる航空優勢と海上優勢が確保される現実を見ると、やはりあの改編は理にかなっていたんだなぁ。
そもそも海軍って機雷でめちゃくちゃ行動を制限されるからな。 中国軍が開戦劈頭、佐世保と呉の艦隊の通行ルートに潜水艦や飛行機、あるいは巡航ミサイルや無人機で機雷をばら撒く事ができれば、掃海が終わるまで時間を稼ぐ事もできる。 その間に上陸すればいい。
基本的な軍事知識があれば、中国軍が05式水陸両用歩兵戦闘車を1400両装備している事も、それを運ぶドック式揚陸艦を装備している事も知っているはずですけどね。 twitter.com/Q4VXlmEgGEbDzc…
ああ……、将軍様が来るから壁にペンキを塗ったんだな。 もうちょっと早く塗っておけば……。 twitter.com/josephhdempsey…
なるほど。近隣のクリニックで高額でビタミンCを点滴する患者がいるから、じゃあうちが500円でやりましょうと。 がんに効果はないけど、患者本人は効果あると思ってるし、だったらニセ医療だと説得するより安く提供した方が早いし、その時普通の診察もできると。 twitter.com/sawara_houmon/…
安倍総理は自作の銃で撃たれて亡くなったけど、あれ、後方に警戒のSPが立ってたとしても阻止できたか怪しいし、そもそも車で突っ込んで暗殺しようとして来たら日本の警察って阻止できないよね。 護衛警官はサブマシンガンさえ携帯してないし。
まぁ今のウクライナ軍の苦境は当たり前っちゃ当たり前なんだよな。 NATOはソビエトの大軍と陸軍だけで戦うのは無理、と結論を出して、航空機の阻止攻撃を含めたエアランドバトル(と戦術核)で対抗する予定だったんだから。 ウクライナ軍に航空支援がない以上、物量を正面から叩きつけられると苦しい。
接触は事故かもしれんが、緊急用の燃料投棄バルブを開いて燃料浴びせるのは明確に妨害だろ……。公海上やぞ。 >黒海上空「MQ9にSu27接近、燃料浴びせた」…無人機墜落で米抗議「危険な妨害だ」 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/world/20230315…
6週間の即成訓練で標的命中率80%はすごいな。 >レオパルト2訓練でウクライナ兵が好成績、近く実戦投入へ | ロイター jp.reuters.com/article/ukrain…
私はこの「ベラボット」のファンなので、日本だけでなく世界中でこの猫型配膳ロボが活躍しているのを嬉しく思うのですが、中国メーカーのこのロボットが世界市場を押さえつつあるのに、日本メーカーは国内すら……。 twitter.com/ryo_fujii1986/…
ロシア軍はキーウの早期占領に失敗した時点で戦争の外交的勝利を失いました。もう国際社会がウクライナ占領を許容する事はない。 ハリコフ大攻勢を受けた時に深刻な打撃を受けて、早期の戦術的勝利の可能性も失った。 ではバフムト占領でそれを逆転できるか?
横田空域ど真ん中の調布飛行場から伊豆諸島への定期便が飛んでいます。 twitter.com/xokxhe/status/…
「横田空域が米軍の管轄だから自由に飛べない」というのは、この動画を見ればわかるようにデマなんですよ。 必要があれば管制に要請すれば通れるし、緊急着陸もできる。 twitter.com/YokotaAirBase/…
当時の2chでは「あすか緊急出航」の報を聞いて軍事板の面々は驚愕していました。 通常、装備品の試験をしている試験艦「あすか」が震災出動するなどめったにないからです。 錬成中や修理中をのぞくほぼ全艦出撃、海上自衛隊始まって以来の全力出撃でした。 twitter.com/WOHZxixjQdr34z…
100㎏の衛星を上げたいな! スペースX「うちだと約9億ですね」 インド「うちだと6億です」 >インドの新型ロケット「SSLV」打ち上げ成功、小型衛星打ち上げ市場に新星 news.yahoo.co.jp/articles/e1efb…
両方とも三菱重工が関係してるけど、大丈夫なのあの会社? 他の事業もあれでやってていいの?
H3ロケットで言えば、それが飛ぶかどうかは技術的な問題だけど、未知数のH3試験機に高価な衛星を乗せてしまうのは、リスク管理上無謀としか言いようがない。
MRJで言えば、それが飛行機として飛べるかどうかは純粋に技術的な問題だけど、、FAAの型式証明が取れる見通しが立たないのに試作機製作にかかるのは、リスク管理上あり得ない。 取り返しがつかない。
なんかMRJやH3ロケットの失敗で、「日本の技術力」に疑問符がついてるみたいだけど、本当に問題なのはそこよりずっと前に問題になるべきところなんだけどな。 「開発に関するリスクコントロール」が根本的にできてない。
日本の製造業、すぐに公差0.05とか要求してくるけど、本当にそんな精度が必要なのかなぁ。 図面に書くのは簡単だけど、実現するコストは半端ないのだが。 (その割に大して工賃をくれるわけでもない) twitter.com/fe02eaoe9a9ptf…
当然穴を掘る兵士はウクライナ軍の銃撃で倒れるんですけど、別の兵士がその死体を押しのけてまた同じ場所で穴を掘り始めるそうで……。 身を切る寒さのなかでTシャツ一枚で行動する兵士が目撃されたり、正常な認知能力があれば説明できない行動がよく見られるそうです。
最近気になるのが、ワグネルの使い捨て戦闘員の行動を目撃したウクライナ兵が「あいつらは薬物でも投与されてるんじゃないか」という報告をしてる事です。 ウクライナ軍の銃撃を受けても気にする様子もなく、ひたすら穴を掘るワグネル兵がいるそうです。
この件に限らず、日本社会のあらゆるインフラの維持費を最低限以下にケチってきた結果、膨大なツケを払う時がすぐそこまで来ている。 twitter.com/Hiro_4243/stat…
こういう、生産と改良を平行しつつ成果をどんどん出していく生産手法は、イーロン・マスクがテスラの車を作っていく過程で会得した手法だそうです。 ロケット開発にも応用してるわけですね。
彼らは初めから完成度が高い物を作る事はせず、暫定版を作ってできるテストをやり、改良してまた暫定版を作り、とりあえず飛べるようになったら飛ばして、また改良し……。 という具合にひたすら改良と生産を繰り返しています。