ウクライナ軍がバフムト東方の川にかかる鉄道橋を爆破。逆襲によってロシア軍を押し返すならこの作業は必要ないので、バフムトからの撤退の準備に入っていると思われます。 twitter.com/NOELreports/st…
攻撃される中国軍にとっては、トマホークで防空網がてんやわんやになってる時に密かに接近してスタンドオフ攻撃してくるF-35の方がはるかに脅威だと思うぞ。 トマホークを買ったからといって、他の兵器と組み合わせないとは一言も日本政府は言ってないからな。
「トマホークは時代遅れ!」 失礼な。トマホークははるか未来を舞台にしたSF作品にも登場するぞ。
いつも思うけど、何で社会学者が国防のあれこれを論じる資格があると思ってんの? 防衛研究所の研究員が社会問題を論じたらおかしいと思うでしょう? twitter.com/isoko_mochizuk…
ウクライナ戦争を見ていれば分かる通り、最前線以外の民間施設や後方の軍事施設は巡航ミサイルで攻撃される。 有事には日本も巡航ミサイル攻撃を受ける。で、巡航ミサイルの性能をフルに活かすなら爆撃機から空中発射すれば射程が伸びて都合が良い。 そこで問題になるのが、それをどう阻止するか?
日本国内に上陸した敵部隊にトマホークを撃つかどうか執拗に聞いているが、なぜそれを聞く必要があるのかよくわからない。 勝手にトマホークを飽和攻撃用ミサイルと決めつけていて、それで大量に打つから一般人を巻き込むとでも思っているのだろうか? twitter.com/cdp_kokkai/sta…
この人は去年12月に「ウクライナ軍は崩壊寸前でポーランド兵がウクライナ領内で戦線を支えて多数戦死している」というデマを流したライターです。 >ウクライナ軍はまもなく大敗北喫し戦争終結、これだけの証拠 紛争の東アジア飛び火に備えて日本がすべきこと(1/5) jbpress.ismedia.jp/articles/-/741…
バフムトの包囲網、西側の約5.5km を残すのみ……。 twitter.com/defmon3/status…
映画「フューリー」の車載マシンガンのシーンは「パルスレーザービームみたいで現実感がない」と言われたそうですけど、現実の射撃とそう変わらないと思います。 twitter.com/houmei20/statu…
ロシアのおかげで当時の日本がいかにめちゃくちゃな事をやっていたかがよくわかる。 twitter.com/kana_ides/stat…
このウクライナ軍の逆襲の情報についてはいくつかの見解が錯そうしています。 たぶん明日にならないと本当かどうかわからない。 「そんな魔法のような反撃はない。期待するな」という意見も見ました。もちろん、逆襲が成功したのかもしれませんが。 twitter.com/Artur_Micek/st…
中央は戦車の支援を受けた少人数の強襲グループ、側面は機動力のある装甲車機動歩兵グループで、グレネードランチャーの火力支援を受けながらひたすら前進する、と。 完全に現代化された浸透強襲戦術だな。第一次大戦の戦法の現代版応用だ。 twitter.com/tatarigami_ua/…
基本的にめちゃくちゃなコメントが多いヤフーニュースのコメント欄の方が遥かに理性的な意見があるって異常だぞ。
一部マスコミの人は「専門家」なんて少数だし、その業界の特殊なルールを振りかざしているだけだから、俺たちの評価基準で記事を書けばいいと思ってる。 しかし世の中はあらゆる分野の専門家がいて、みんな各分野のエキスパートだから、いかにそういう記事がいい加減か、とっくにバレてる。
H3の固体ロケットブースターは点火したら消火できない。 だから点火前に引き返せる可能性があるなら、そこで停止するしかないし、停止するから再打ち上げのチャンスがあるんでしょうが。 自分の専門性の無さを勝手に技術者に押し付けるな!!
>ロケットではなく、ロケット花火の打ち上げで考えてみればいい。導火線に着火しました。順調に導火線が燃えていきました。ところが、ある地点で“何らかの異常”によって、火が消えてしまいました。そして、ロケット花火は飛びませんでした――。 いや考えるなよ。全く違うだろうが。
なんだろう。ロケット花火と液体燃料ロケットの区別がつかないのにロケットの記事書くのやめてもらえますか? >ロケットH3「失敗」明言も 共同通信の対応は全然問題ないワケ(Merkmal) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/314c9…
バフムトの戦況は非常に厳しいと思います。このまま推移すればマリウポリのように包囲され、市民も多数亡くなるでしょう。 バフムト戦域には多数のウクライナ軍が展開しており、これを失うと東部戦線が維持できません。
ウクライナ軍がバフムトでダムを破壊したとの情報。 図は想定される浸水域でロシア軍の侵撃を阻めると思われるが、その時にどの程度貯水量があったかで変わってくるので、実際にこの通りになるかは不明。 twitter.com/andrewperpetua…
負けた人を煽る行為、これぐらい深刻な問題を起こすレベルで人の心に傷をおこすからやめて欲しい。 リアルでもバーチャルでもゲーム内でも。 twitter.com/sabatech_pr/st…
岸田首相、鼻の手術したけど飛行機の機内の気圧変化で傷が開く恐れがあるらしくて、どっちみち手術から一月ぐらいは飛行機に乗れないらしいですね。 さすがに船や鉄道でキーウに行くわけにはいかないし……。
ルカシェンコ「えっ」 twitter.com/switch_news_of…
このデータからなぜそういう結論が出るのかよくわからない。 それだけ外国の物資に依存してるのだから、シーレーン防衛できる軍事力を持つという結論になぜならないのか。 第二次大戦の大西洋のイギリスシーレーン防衛戦を知らないとしか思えない。 twitter.com/momotro018/sta…
素人ではなく、すでに旧ソビエト戦車に慣れた戦車兵をレオパルド2に対応させる訓練だから、いきなり完成度が高いな。 twitter.com/Greenstranger2…
開戦時のロシア軍の作戦、それほど大きくは間違ってなかったと思うけど、この作戦を実現するだけの兵力が足りなかったね。 開戦前から動員して、第二梯団を編成しておかなかったのが敗因。 twitter.com/masa_0083/stat…