351
「30万動員する」という事と、「30万を戦場に投入する」という事は全く別の話なんですよ。
元々ロシア軍は戦時動員も視野に入れた体制ですけど、実際に30万も動員した事は戦後なかったので、やってみたら30万を数万単位でしか戦場に投入出来なかった可能性がある。 twitter.com/kkoois/status/…
352
「我が軍は劣勢なので動員する。何?教官が足りなくて訓練ができない?片っ端から短期訓練してどんどん投入しろ。囚人兵は訓練無しで投入しても構わん!」
353
昔、小泉先生がロシア人の先生に
「君たちはロシアが単純な国だと思っているようだがそれは間違っている。ロシアは君たちが思っているよりもっと単純な国だ!」
と言われたそうだけど、どうもこの冬の攻勢もそういう事なんじゃないかという気がする。
354
え、ちょっと待ってくれ。内燃機関の車でもエンジンや燃料タンクが破損する事故は大事故でほぼ全損じゃないか?
>アングル:電池にかすり傷で全損も、エコには程遠いEV保険事情 | ロイター jp.reuters.com/article/autos-…
355
この国、野党でさえ労働者の生活や苦労を減らそうと言う気がないのがひどい。
そもそも30年も運送業の苦境を放置してきたからこうなってるんでしょうに。
356
荷物満載の10tトラックが急ブレーキをかける時、80kmと100kmでどれだけエネルギーが違うか、わからないはずがないでしょう。
問題は「物を運べない」事ではなく「運ぶ人がいない」事なのに。 twitter.com/tamakiyuichiro…
357
最初は何言ってんだと思ってツッコミを入れていたけど、最近はそのレベルではないので心配している。
リプライ欄でウクライナ大使が抗議するレベルに来ているのに、まだ自分がどれだけヤバいか気がついていない。 twitter.com/kharaguchi/sta…
358
そういえばミライアカリさんが引退配信で「私は今日で引退だけど、バンダイさんが初音ミクちゃんみたいな形でミライアカリを続ける」と言ってたので、おそらくIPが買われてキャラクターとしてのミライアカリさんはまだ生きてるんですよね。
359
私、高校の時に色覚検査受けて色覚異常かも、と言われたけど完全に忘れて空自の入隊試験受けちゃって、ぜんぜん色の感覚が普通の人と違ったのでダメだったんですよね。
職業によっては大事な要素なので、受けておいた方がいいのですが……。 twitter.com/waruyoiseijin/…
360
速報!スペースX、ついにロケットの着陸を進化させて空中回収へ!
361
362
なかなか一般企業が使っているところが出ないと思ったら、初期顧客が買い占めてしまっていたのか。
>ボストン・ダイナミクスが商用物流ロボ「Stretch」の商用販売を開始するも2022年分が一瞬で売り切れ - GIGAZINE gigazine.net/news/20220404-…
363
それが、輸送量自体はずっと横ばいか右肩下がりなんですよ。
しかも貨物業は届出制になって運送会社は増えたもんだから、一社当たりの利益が減って、運転手の待遇を上げようもない。 twitter.com/domor_i/status…
364
2019年にこんな事があったのか……。降下始めの席で自己正当化を長々とやるなんてどうかしている。
>第1空挺団新年初降下における、小西ひろゆき議員の残念な振る舞い japansdf.com/archives/10432
365
小西議員に省内文書を渡した官僚、果たして本当に小西議員の味方だったのだろうか?
永田メール事件の前例もあるとおり、独善的で思い込みの激しい議員に政権をゆるがしそうな文書を与えれば、それがどんな疑わしい文書でも飛びつく例があるのは実証ずみな訳で……。
366
日本国憲法前文読んだ事ないの? twitter.com/suspirizombie/…
367
ディスプレイの3が光っているから、高度を上げると長距離索敵レーダーに捕捉されてしまうのかな。
地上のMANPADも含めると、全く命がいくつあっても足りやしない。 twitter.com/kirkjamestkirk…
368
うわぁ、ヘッドアップディスプレイの右の、レーダー警報装置が光りまくってる。
いつ敵のミサイルが飛んでくるかわからないのに、危険な超低空飛行でのロケット弾攻撃に命をかける、ウクライナ空軍のSu-25パイロット。 twitter.com/osinttechnical…
369
「領土を失っても人命が保たれれば良い」という理屈、イスラエル王国が滅びてから領土なき民になったユダヤ人たちがどれほど苦難の道を歩んだか、全く無視した暴論としか言いようがない。
370
戦時における外交交渉というのは、自国が軍事的に優位か拮抗状況でなければ成立しません。
冬戦争や朝鮮戦争の停戦交渉を学んでいれば、そんな事は誰の目にも明らかです。
日本のアカデミズムには軍事の初歩の初歩でさえ理解していない人々があまりにも多い。
371
こんな有り様では、日本が軍事侵攻を受けた場合、どう防衛するかという議論よりも「一刻も早く停戦するべき」という意見がアカデミズムを席巻してしまうのが目に見えている。
そしてそれをマスコミが大々的に報じるでしょう。
「戦わずして勝つ」の真逆、「戦わずして負ける」国論になるでしょう。
372
しかも、ゼレンスキー大統領が「絶対にウクライナを守る」という姿勢を見せたから西側諸国は軍事支援を惜しまなくなって、ウクライナは崩壊せずに済んでいる。
同じような状況で大統領が逃げ出したアフガニスタンはどうなったか、もう忘れたんですか?
373
374
やっぱり学問としての軍事が他国に比べて小さすぎるんだろうな。
全く門外漢の学者が安易に軍事について語り過ぎる。「軍事とは外交を強制する手段である」なんて軍事筋では常識なのに、軍事侵攻を受けてもまだ外交の余地があると思っている学者がいる。
375
何もわかってないな。ロシアは領土問題を外交問題にした上で、あたかも相手国が外交に失敗したように見せかけて侵攻してくる。
戦争のきっかけが外交の失敗なら、「相手に外交を失敗させる」のがロシア。
>戦争は外交の失敗によって起こる ウクライナ侵攻 logmi.jp/business/artic…