251
前線では結局12日過ごしたが、塹壕から腕を出すと吹き飛ばされる有り様で、動くに動けず。
食料は尽き、付近の民家にあったピクルスでしのぎ、水はそこらの水溜まりの水しか無い。(しばしば死体で汚染されている)
252
モスクワで動員され、砲兵として前線へ配属された男性の体験を伝えるスレッド。
ひどすぎる。2ヶ月待っても大砲は来ず、なぜかドネツク軍に編入されて歩兵として投入され、3日分の食料と小火器だけでウクライナ軍の陣地攻撃に投入された、と。 twitter.com/chriso_wiki/st…
253
ああやっぱり。もう買取店さんには盗品リストが出回っているんですね。少なくとも、簡単には換金できないんですよ盗品時計。
>直後にリスト流通…転売は困難? 貴金属店で相次ぐ強盗事件“共通点”は? news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
254
これ、スターリンクがスマートフォンと直接リンクできるようになっていく予定なので、電話の通話市場をスペースXとTwitterアプリでごっそり取る可能性も出てきましたね。 twitter.com/livedoornews/s…
255
現役の時に使ってたピンセット類。
twitter.com/masa_0083/stat…
256
@ODiN_ism モノとしては本物でも、もう正規の市場価値はないんですよね。
私は修理技師だったので、開けた時に外部の業者が修理したかどうかもすぐわかりました。
257
@AZUR_QBFox ちなみに、偽ブランド品を持ち込まれても修理はできないのですが、「偽物です」とハッキリ言うとお客様に恥をかかせる事があるので、「弊社の商品ではありませんので…」という感じでやんわり断っていました。
259
@row3337 日本国内で盗んで海外に売っても、海外の支店では修理を断られる可能性が高いです。当然保証書も無効。
ブランド品としての価値はないも同然です。本来なら一番高く買ってくれる買い取り業者も買ってくれないでしょう。
260
古いモデルの修理などで、別の部品在庫の裏ぶたと交換する場合など、本体と裏ぶたのシリアルナンバーが不一致になる時もありますが、それも全て記録されています。
洗浄で分解するので、そうしておかないとどれがどの時計のふたかわからなくなるので。
261
たまに「友人から買った」時計のメンテナンスで正規店に持ち込みがあり、修理受付の一環でシリアルナンバーを登録しようとすると盗品だった事が露見する事があります。
(そういう時どう処理しているかは知りませんが)
262
あー、一応、某元高級ブランドの時計技師だったので警告しますが、正規店から時計を盗むのは意味がないのでやめた方がいいです。
盗まれた時計のシリアルナンバーはすべて控えているので、盗品かどうか照会が来たらすぐバレます。
263
ラオスから里帰りしたときはボロボロで、車内に鳥の巣まであったそうで、もし言葉が話せても修理されるまではボケていたでしょう。
afpbb.com/articles/-/327…
264
265
すごい。何一つ正確な情報がない。 twitter.com/tetsuoarima/st…
266
「意識高い系」というか、「私は世間とは違う系」の人をターゲットにしたデタラメ商売、そこそこ成功してしまうのがやるせない。
スティーブ・ジョブズでさえ自然療法にだまされて死んでしまったし。
267
268
なんでロシア軍には砲弾がないの?という問いに対するガリーヴ先生のスレッド。
要約すると、ソ連崩壊後に国からまともな支払いがなくなった期間が長く続いて、輸出できる兵器関連以外の軍需産業が崩壊。
特に在庫が大量にあった砲弾製造は貧弱なまま放置されたのが原因と。 twitter.com/kamilkazani/st…
269
ロシア軍、ウクライナ軍がバフムト最終防衛ラインにしている中層アパート群に向かってテルミット焼夷弾を使用。中の人間ごと焼き払うつもりか。 twitter.com/noelreports/st…
270
なぜ日本のあさひ型護衛艦なんだw twitter.com/NapoleonDaSup/…
271
ロシア軍の砲弾量、そもそもソビエト時代の圧倒的な在庫があったのでロシア軍の方がはるかに優勢なのに、いつも不足がちなのアホですよね。
前線以外の一般市街地まで砲撃してるから、肝心な時に前線に投射する砲弾がないんですよ。
272
これは中国で配達に強化外骨格(エクゾスケルトン)を使う試みなんですね。
人民解放軍でも高地の物資輸送で使ってたし、中国は先進テクノロジーを日常利用するのがうまいですね。 twitter.com/SixthTone/stat…
273
はたから見れば「なぜ聞かないんだ」と思えるんですけど、本人は何が知らないかをまず知らない。
274
これが「わからない事があったら聞く」の難しいところですよね。新人さんは「落ちた金属を拾う道具がある」事自体を知らないから、手持ちの知識でなんとかしようとする。 twitter.com/motokaiho/stat…
275
メディアと自身の後援者の支持があるかぎり、それがどれほど妥当でない決定でも知事はごり押しした方が得です。
日本全体にとってどれほどメリットのある計画でも、知事には関係ない。
これは日本の行政上の重大なバグです。