のぶ(@nobu_fukushi)さんの人気ツイート(新しい順)

26
食事介助中、基本的にはその場を離れない。だけど、お茶おこぼして火傷のリスクがあったり、歩行不安定な方が急に立ち上がればその場を離れる。日常茶飯事。瞬時に優先順位をつける。全力でダッシュする。必死でやっているのに窒息したら「1370万払え」なんて悔しすぎ。こんなん介護するのが怖くなる。
27
『男性トイレ用サニタリーボックス』ってこんなやつです。(画像は和歌山県のHPよりお借りしました)お年寄りも、若い人も、病気がある人も、ない人も、女性も、男性も、みんなが過ごしやすい世の中になりますように
28
スタッフの男性用トイレ全てに『サニタリーボックス』が設置された。前立腺がん等の人、加齢によりパッドを使う人、みんながハッピーな環境づくり。誰にも相談できずパッドを二重のビニール袋に入れて持ち帰っていた話を聞いて驚いた。声をあげた人スゴイよ。こういう取り組みはもっともっと広がれ
29
これ大事。特に在宅介護をする人で、うんこやおしっこの「キツイ臭い」に悩む方は意外と多い。これだけは覚えておいて下さい。 キツイ尿臭は『アルカリ性』なので「酸性」で中和して消臭。(酢、クエン酸等)キツイ便臭は『酸性』なので「アルカリ性」で中和して消臭。(重曹、塩素系漂白剤等)
30
もう辞めます。という職員の特徴は「愚痴や不満を言わなくなる」「長時間の残業や休日出勤を余裕で拒否する」「素直に体調不良を訴えることが増える」「全てから開放されてイキイキ仕事をしている」「上司に遠慮無く言いたいことを言っちゃう」つまり、辞めそうな職員は本当の意味で必要な職員です。
31
何度でも伝えます。介護の現場でICTや介護ロボットを活用し、職員を減らして業務を回そうとするよりも、人がやる必要のない業務を徹底的に無くして「介護職になりたい!」と思う人材を増やす方がいい。これだけはマジで伝えたい。介護の現場で減らしていいのは『人』ではない。『無駄な業務』です。
32
意外と知られてない。良い老人ホームを見極めるポイント。"掲示物の高さ"を見てください。施設の考え方が「誰の目線」になっているかわかります。職員の目の高さ?利用者さんの目の高さ?車いすの方でも見やすいか。細かいけれど大切なこと。掲示物の位置を見るだけで『誰のための施設か』わかります。
33
介護の現場で重大事故が起こるたびに思う。介護するスタッフを守る制度や仕組みをもっと整備してほしい。例えば「付き添いしていた方が転倒して骨折」「いつも食べてるゼリーで窒息」「入浴介助中に機械浴から転落」たまたま対応していたスタッフが自分を責めないように。安心できる制度や仕組みが必要
34
もうね。色々つかれたんですが、「老人ホームで転倒を100%防ぐのは不可能です☆」 って全国的にCMしてください。
35
意外と知られてませんが、特別養護老人ホームに入所できる順番は申し込み順ではない。本人の状態や緊急度等によって点数化され決められる。例えば、家族と暮らすお婆さんより一人暮らしのお婆さんが優先。 さらに、ウラ事情を書くと「要介護4.5、日常生活自立度Ⅲa以上」の方を優先する施設が多い。
36
ケアマネになるには、合計8万円近いお金を払って、87時間の修行みたいなキツイ研修を受講して、ハンパない課題を提出。さらに5年毎に更新研修があり、実務経験がないと54時間の研修と受講料3万9千円て…。こんだけお金と時間を費やして処遇改善加算も貰えないとか控えめに言って地獄だと学んだ。
37
お年寄りのとなりに座ってゆっくりお話しを聞いたり、お風呂は「そろそろ上がりません?」なんて言わずにゆっくり温まってもらい、朝もたまには寝坊してほしい。正直、今の職員配置では無理。もどかしい気持ちはかなりツライ。お国へ。介護の仕事をする人を増やしたいなら、現場の職員を増やすべき。
38
意外と知られてませんが、老人ホームで食事前にするパタカラ体操には意味がある。パ→唇の開け閉めする力を強くする。タ→舌の先の力を強くする。カ→舌の奥の力を強くする。ラ→舌を巻く力を強くする。パンダノタカラモノは魔法の言葉。飲み込みが気になってきた方は試してみて。在宅の方も是非です
39
「介護の仕事は楽しい!」って新人が辞めていく一番の理由は、他の職員の目に疲れるから。「食事介助を時間内に終わらせないと」「パッド交換が遅いと思われたくない」介護の仕事は好きなのに、無言のプレッシャーに疲れちゃう。スピードも大事。でもね、『介護が楽しい』と思える心はもっと大事だよ。
40
あるSNSで「排泄ケアや口腔ケアのときにできるだけ手袋をしたいんですが、物品を使うのであまりいい顔されません」って書き込みを見て震えてる。疥癬、B型、C型肝炎、梅毒、コロナ、インフル、ノロウィルス…。怖すぎ。スタッフの安心は=利用者の安心。1ケア1手袋はあなたを守るために必須です
41
あるスタッフに言われた。「せめて給与に差をつけてほしい」と一言。10やるスタッフも3しかできない(やらない)スタッフも支給される給与はほとんど変わらない。人事考課制度はあるけれど基準がよくわからない。「がんばった職員にはがんばっただけの評価をしてほしい」介護職の本音だと思った。
42
何度も伝えてますが『ムセない誤嚥』は要注意。今日は調子がいいなー。と思って食事介助をしていたら、急に意識消失して救急搬送。あとで聞いた話だけど、ぜんぶ食事が気管に流れ込んでた。全く気づけなかったし、本人は意思表示できなかった。「ムセない」=「誤嚥してない」という考えは危険です。
43
入浴介助のときは、胸や陰部が見えないように隠しまくる。服を脱いでいただくときも、着るときも、体を洗うときも、ずっとバスタオルでさりげなく隠す。例えば、友人を入浴介助するならみんなそうするはず。『高齢とか認知症とか関係なくあたりまえの対応をする』はベテランになるほど大切にしたい。
44
「3日くらいで症状は治まるし、出勤してくれないかな」と思ってしまったり「もう元気だし、みんな困ってるから早く出勤したい」という気持ちはよくはわかるけど、無理は禁物。コロナは7日間以上ウイルスを排出。10日間休ませる施設も多い。正直、人手不足は本気でキツイけど、きちんと休むべきです。
45
なぜか施設入所の話になると『本人がかわいそう』とか『見捨てるんですか?』と現状を知らない人が言いがちだけど、意外と悪くない。あるお爺さん86歳は「絶対負けない。○○ジジイには(将棋)」「来週は出前でラーメンをとる」「チラシのゴミ箱折りが忙しくてな」施設の暮らしを楽しんでる方は多い
46
知らない人が多すぎる。『介護現場におけるハラスメント対策マニュアル』 ご利用者、ご家族の暴言や暴力、ハラスメントに悩んでいる介護職は必読です。立ち止まって読んでほしい。※画像は一部抜粋。
47
新人介護職だった10年以上まえ、「グーで殴られても、蹴られても、暴言をはかれても我慢。相手は認知症なんだから」って教えられた。いま考えると完全にズレている。認知症だからこそ適切な関わりと治療が必要であって、「介護職が我慢すればその場は丸く収まるから」みたいなのは何もわかってない。
48
長年介護の仕事をしている人は実感していると思いますが「明治生まれの利用者さん」にお会いしなくなった。皆さん超がつくほど、いい人でした。
49
信じられないかもしれませんが、特別養護老人ホームで夜間に高齢者50人を担当するために配置される介護職は1人〜2人です。(平均介護度は要介護4)
50
「ビニール越しの面会なのに職員は隣りにいる」って批判を見て言葉がでなかった。自分の家族に会っても認識できない方は多い。 利用者さんと家族の橋渡しをするのが介護職の役目。耳元で「息子さんですよ」と伝えたり、言葉にならない言葉を代弁する。監視なんかじゃない。たくさんの人に知ってほしい