山中俊治 Shunji Yamanaka(@Yam_eye)さんの人気ツイート(リツイート順)

デザイナーは、人の言葉を丁寧に聴いてデザインしなければならない。 それは料理人が客に食べたいものを丁寧に聞くのと同じだ。 しかしデザイナーは、人々のデザイン上の提案をそのまま受け入れてはならない。 それは料理人が客の言うままに調理してはならないのと同じである。
「自在肢」を装着した松本ユキ子さん @yukiko_mtmt のダンス #未来の原画 #山中研究室最終展示
「その説明、高校の時に聞きたかったです」に対する私の答えは、聞いてたはずだではなく「今からでも遅くないよ」でした。 ちょっとワクワクしたり、必要かもと思った時に、学びなおせば良いのです。 twitter.com/Yam_eye/status…
「すでに5万人近くに対して1回目の接種」さすがだ。慶應大学が1回目の接種を始めた6月21日には、東大はまだ「接種希望に関する学内アンケート」取ってた。で、その集計結果が出た頃にはワクチン足りなくなって…orz 慶大生74%が接種 大学が「一番心配だったこと」とはasahi.com/articles/ASP7R…
私がEndre Penovácの猫に感動してやってみた習作がこちら
私は学生を指導する時、しばしば最後にこう付け加えます。 「いいですか、あなたが作りたいものや、やりたいことに対する他人のアドバイスは、私が今言ったことも含めてほとんどがまちがっている、あるいは見当違いです。その行動の本当の価値はあなたにしかわからないのです。」 twitter.com/madnoda/status…
「もしかして、スターリングエンジン!」と思って、スレッド見たら正解だった。 機械工学の恩師にスターリングエンジン大好きな人がいて、私も演習として作ってみたことがある… 「理論上最高効率の(可能性がある、でも実用化は難しい)エンジン」ってところにロマンがあるよね。 twitter.com/Y0HEl/status/1…
「第4波と比べて30~40%程度の減少しか見られていないということは、デルタ株の流行からすると致命的な状態です。この程度の減少で『人流が減っているから大丈夫』と考えているのだとしたら、その科学的な判断を疑わなければいけません。」 西浦博さん buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
三角関数がトレンドらしいので… twitter.com/Yam_eye/status…
作者の死後に上塗りされた絵の具が除去された「窓辺で手紙を読む女」の構図と光の効果の効果があまりに完璧なのに息を呑む。 あらためてフェルメールすごい…。 そして出てこい、上塗りしたやつ!
システムとしてのグラフィック設計の作業量を思うと決して高くはないと思います。むしろ電通がこの額で受けてしまって、廣村さんの事務所がペイしたのか心配になる額です。 twitter.com/hamemen/status…
面白い考察です。 ものすごく雑にいうと、紳士的であることと創造的であることは両立しにくいということでしょうか。 身に覚えがありすぎて笑ってしまいました。 癇癪と創造性|Dai Tamesue 為末大 @daijapan #note note.com/daitamesue/n/n…
GAFAもテスラも、20年前には存在しないか、取るに足らない存在だった。「最後の砦」とか言って既存の巨大産業に籠城するよりも、新しい芽を伸ばすことに注力する方が未来があると思う。 twitter.com/ld_blogos/stat…
ゲームデザイナーになりたい人、数学ちゃんとやっとけよ! プログラムに興味を持ってゲームを作るようになると、数学や物理に"具体的な使い道"ができる。『ピクサー、めっちゃプログラミングと数学推し』『コスプレの型紙、引くのもはかどる』 togetter.com/li/2048040 #Togetter
水島先生に捧ぐ 「(模写絵を)掲載してよいかと水島プロダクションに問い合わせたところ、水島新司先生ご自身がご覧になったという。『自分が描いたみたいでびっくりした』と過分なコメントまでいただき、恐縮している。先生、あなたのおかげでここまで来ました!」 xtrend.nikkei.com/atcl/contents/…
「科学を信頼する」というのは、科学者のいうことを無批判に信じることではありません。自分の中の科学者の部分を信じることです。
野老朝雄さんのシンボルマーク、廣村正彰さんのピクトグラム、吉岡徳仁さんのトーチ、佐藤オオキさんの聖火台、隈研吾さんのスタジアム。デザイナーの人たちの仕事は、いずれも、とびきりすばらしい。 やはり日本よって立つところはデザインなのかも。
山本凌くんの「流転」は、全体として循環システムになっていて、水と油が出会いと分離を繰り返します。きれいな油滴の流れを作るために油圧水圧をコントロールする液位調整チャンバーや回収タンクも作品の一部になっています。 youtu.be/ud9g6cn9Z9M
輪郭線の繊細なペンタッチが、どのアングルでも矛盾なく連続的に処理されていて、ちょっと感動的です。 陰影のハッチングも、いかにも立体に張り付いた風にならないようエッジ近くで間引くような処理がされているし。 手書き風の絵がぬるぬる動く…もうそろそんな時代なんですね。 twitter.com/Gakutadar/stat…
この車は自分の人生で最初の、ゼロから関わった市販車でした。スケッチし始めた始めた頃から数えると、もう35年も経つんですよね…。幸いなことに、ずっと現役デザイナーでいられました。今回の出会いで自分の原点を確かめたいです。(写真は @the_my_road さん)
熱伝導に関するトポロジー最適化は研究界隈ではトレンドなので、今後、冷却系の3Dプリントは流行すると思われる。 twitter.com/Markforged/sta…
雨戸のフレームの、横さんとの段差が大きい箇所をはさんで登っているように見える。一定ピッチでとっかかりのあるのまっすぐな薄板という自然界には存在しない形の物体に対応した結果、身体が自然状態では見られない矩形波を形成しているのがとても面白い。 twitter.com/mefi_ra_es/sta…
面白い。「江戸しぐさ」的には夫婦別姓が正しいらしい。 江戸時代の武家の女性は結婚後も実家名字を名乗っており、明治9年に制定された戸籍制度でも妻は「生家の氏」をとなえると定められた。夫婦同姓制度は、西洋の影響を受けて明治31年に作られたもの。 朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
一生かけて努力し続けても何か発見できるとは限らない。でもそれをしない人のところへは来ないんだよ。 というようなことをノーベル賞学者の小柴昌俊さんはおっしゃったそうです。
岡野さん @shirokito が紹介してくれた米国ウッズホール海洋研究所のE. R. BAYLORの論文(1967年)によると、飛び魚は平面で構成されたピラミッド状の角膜を持つため、外界の屈折率の影響を受けないとのこと。 つまり飛魚は空中用に水の入った多面体ゴーグルしてたんす! nature.com/articles/21430…