山中俊治 Shunji Yamanaka(@Yam_eye)さんの人気ツイート(リツイート順)

「開催してしまえばどうせ熱狂する」なんてナメられちゃったから、今回はパスかな。
独創性を目指すなら、誰かに勝とうと思わないことです。 twitter.com/Yam_eye/status…
@the_my_road すみません。Q45のデザイナーの山中と申します。私が所有しているものよりも綺麗そうなので、購入を検討したいです。情報をいただけますでしょうか。
バルミューダ代表の寺尾さんは、20代の全てを注いだ音楽活動をあきらめた時、自分が見たかった光景は「大観衆の熱狂」だったことを思い出し、それができてるのはジョブズやイーロン・マスクだと気がついて、ものづくりを始めたという。「だからうちの会社バンドなんですよ」 #好きなことを仕事にする
SNS上からいわゆる飯テロがずいぶん減ってしまっていることにふと気がついて、なるほど外食というのは武器調達行為だったのかと妙に納得したりしている。
極めて穏当な見解だと思う。 一般的には、科学的予測を気合で覆すことはできない。 米大統領 東京五輪「科学に基づくべき」(日本テレビ系(NNN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/411a4…
劇画家を始めた時からさいとうさんは、キャラ、ストーリー、コマ割り、背景などをそれぞれに得意な人がやればいいと考えたそうです。そのシステムを構築した結果、自分の仕事は主人公を描くだけになったと。 そして今日、ゴルゴ13の連載継続が発表されました。 先生… システムの完成ですね… 合掌
「能力が高い人を賛美することの危険性」という観点でオリパラを考えてみたことがあまりなかった。スポーツはあくまでも「ゲーム」であって美化しすぎると過剰なメリトクラシーにつながる可能性があるということか 東京パラリンピックを前に “能力主義”とどう付き合うか nhk.or.jp/heart-net/arti…
iPhoneにAppストア以外(の怪しいサイト)から自由にソフト入れられるサービスなんかマジでいらん。多分入れざるを得なくなるセキュリティソフト重いし、本当に起動していいかいちいち聞かれるのうざいし。 iPhoneの安心/安全はもはや国民が自ら意見を述べて守るしかない itmedia.co.jp/pcuser/article…
本体のUIについてもデザインディレクターとして参加しました。具体的なグラフィックや遷移のデザインについては岡本健さんに入っていただきました。 ギズモード「ソニーだけだよ! 最新版「wena3」がスマートウォッチの未来を変えるかも」 gizmodo.jp/2020/10/sony_w…
【再掲】私は学生を指導する時、しばしば最後にこう付け加えます。 「あなたが作りたいものや、やりたいことに対する他人のアドバイスは、私が今言ったことも含めてほとんどがまちがっている、あるいは見当違いです。その行動の本当の価値はあなたにしかわからないのです。」 #アドバイスの罪
リアルイラストにおいて「写真にしか見えない」というほめ言葉をよく耳にしますが、より重要なのは「写真ではこうはいかない」ことなんです。
なるほど、面白いですね。 デザイナー名知りたい。 twitter.com/mori_udon/stat…
フリーランスの時から面白そうな技術や新しい分野に関わる自主プロジェクトに挑戦してきた。未来投資のつもりだったが、趣味としかみられなかった。 それがたまたま話題になると「どこからこんなこと思いつくんですか」って聞かれた。「継続的な努力の成果です」って答えても大体理解されない。
この研究には「そもそもネットワークで繋がって同一行動をするロボットを二台と呼ぶことに意味があるのか(本当に主体は二つなのか)」という哲学的な問題も含まれる。 twitter.com/yumu19/status/…
【お知らせ】 古田貴之さん(fuRo)と私が開発したパーソナルロボットヴィークルCanguRoがイタリアの国際デザインアワード「A’ Design Award」の最高賞であるプラチナアワードを獲得したそうです。 competition.adesignaward.com/gooddesign.php…
初期のプロトタイプは、あまり作り込まない方が良い。インスピレーションのコアはたいてい無自覚なものなので、磨きすぎると尖った要素をうっかり削り落としてしまう。
まだ土佐さんのことがわかってなかった頃、「アイデアって仲間とわいわいやってるときに、なんちゃってノリで出るんですか?」などと質問してしまったことがある。そしたら「いつも一人で考えています。死について考えすぎて少しおかしくなったこともありました」という答え。マジで衝撃受けました。 twitter.com/gdv0847/status…
山中研究室最終展示 「未来の原画」展 11/17- 12/4日 東京大学生産技術研究所S棟にて 入場無料 山中研究室は、私の退官に伴い、2022年が最終年度となりました。一般的には最終講義で締めくくりますが、 山中俊治と山中研究室は最後も展示を行います。 design-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/exhibition/fin…
たくさんの情報に触れ続ければ、確かに知識は増えます。しかし得た知識を使って実験したり、論文を書いたり、役立てたり、あるいは新しい何かを何かを作ったりなど、知識活用の経験を積んできた人たちがプロと呼ばれる人たちです。それなしには、いくら建築に詳しくても家は建てられないのです。
「普通なら逃げ出す悲惨な現場をなぜか率先して引き受け、形にし続けている異常な人物」 視聴者の批判をあえて引き受ける業界の救世主が凄すぎる… アニメ界の“最終防波堤” 「作画崩壊」でトレンド入りした演出家に直撃インタビューnlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
今日の夕日。ゴジラ感ある
改装したばかりの友人の仕事場に、ある有名アーティストの壁画があった。 しばらくそれを眺めていて、何気なく「脚立の上から、とても長い筆で描いたんですね」と言ったら、友人が驚いて「なんでわかるんだ?」と。 答えは単純だ。今、この絵を描いてみたから。 twitter.com/nakashima001/s…
オリパラ関連のプロダクトデザインは本当に素晴らしい。これもその一つ。 twitter.com/syds_sy/status…