51
上がってきたデザインがなんか違うと感じた時は、感じたことだけを率直に伝えてください。
色やフォントをどうしろとか、もう少し右にとか具体的な指示をしてはいけません。
あいまいでぼんやりした要求でいいんです。それを聞いて具体的な処方見つけ出すのが、デザイナーの仕事です。
52
私たちが自然を通じて認識する「美しさ」には2種類ある。一つは景色や生き物から直接受け取る美的体験、もう一つはその背景にあるルールが見えた時に得られる美的体験。かつては前者はアーティストのもの、後者は科学者のものだった。
#多摩美術大学特別講義
53
展覧会を見てくれた友人から
「これ見てもう亡くなった方なんだと思う人絶対いるから、生きてるアピールしといたほうがいいよ」
と伝言があった…
#プロトログ
54
「自分でやった方が早い」と感じているクリエイターが、「まかせた方が遠くまで飛べる」と確信できるようになるには、勇気と経験がいる。だけど、その成長によって得られるものはとても大きい。
55
「分断されてしまったオリンピック」というメッセージを強烈に投げかけながら、同時にとても美しいインスタレーション。
松田将英 @masahidematsuda さんの作品(見浜園にて)
itsnicethat.com/news/masahide-…
56
いきなりパクリでつまづくパターンの既視感がすごい…
大阪のIR、奈良美智らの作品を無断使用か。「許可自体を求められたこともない」|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/news/…
57
まじか。指でカーソル位置変えるのけっこうストレスだったので生き返った気分。
twitter.com/SKS89586429/st…
58
一般的な肖像写真のライティングはは、AIに学習させるには複雑すぎる。そこでGoogleは、光源を全方位に変えながら64方向から撮影できるドームを作って照明条件を標準化した上で、様々な顔の形、肌の色、髪型の人を集めて学習させたらしい。つまりこれは機械学習用スタジオ。 #PortraitLight
59
駄目なデザイナーがいっそう駄目になるのは、デザインされたものしか見ないからである…植物学や地質学の本の方が、はるかに豊かな栄養を恵んでくれる。人は、自分の専門を遠く離れたものに親しまないかぎり、豊穣にはなれない。
(後半は全く変える必要がなかった、笑) twitter.com/Cioran_Jp/stat…
60
細部に神が宿るのは、設計思想が細かいところまで行き渡って輝くからであって、細部をがんばればいいという話ではない
61
【再掲】手をうまく描くコツは、丸い板に五本の指が生えている物として描くのではなく、手首から5方向に分かれている長い指があって、最初の関節までは肉が間を埋めているものとして描く事だ。
デザインの骨格「手を描いてみましょう」
lleedd.com/blog/2011/02/1…
62
メディア芸術祭で話題になったあの「四角が行く」もOB (杉原寛)作品として登場。必見です。
#山中研究室最終展示会
#未来の原画展
63
(さらに飛躍)だから三角関数は音、光などのさまざまな周期的な現象を調べたり設計したりするのに使われます。楽器、カメラ、携帯電話、船、エンジンやモーター、地震と耐震構造、経済変動、流行、相場、脈、呼吸…開発や設計に関わる人は多くはないかもしれないけど、みんな使ってるんです三角関数。
64
いろんな車のポップアップ・ライトの紹介ムービー。別に可愛いからやってたわけではなくて、昔のヘッドライトは電球とパラボラミラーで構成されていて、正面向けて設置するしかなかったので、こんな工夫が生まれました。光源がLED化し、自由に配置できるようになってからは使われなくなった技術です。 twitter.com/Rainmaker1973/…
65
「誰にも文句を言われないように作ると、誰にも感動されないものになる」
はデザインの基本ですね twitter.com/fladdict/statu…
66
ちなみに昨日今日の東京の実効再生産数は7日で7割らしいです。
67
ずっと「柔らかく着地するロボットのためのマスダンパー付き膝関節機構」を研究してたはずだったんだけど、ひょんなことからこんなのできちゃいました。
修士学生上岡直樹君の作品「ゆらゆら」
(ちゃんとこれで論文まとめて卒業しましたよ。念のため)
#Dialog展
yamlab-exhibition.firebaseapp.com/works/uena twitter.com/YamLabEx/statu…
68
69
人気作家に対する「思想性がなくスタイリッシュなだけだ」という評価は、時代が過ぎてみると、その思想が理解されなかっただけでしたということもままあるので、一応距離をおいてみることにしている。
70
1枚目の写真は、三角形の人工物の上に作られた自然の彫刻ですね。
たまたま標識正面からの風が一定の強さで吹き続けると、雪粒の接着力に応じて斜面の角度が一定になるので、こういう見事なピラミッドが作られるのでしょう。
美しい。 twitter.com/Yuki_cco_/stat…
71
切断された足を見ると本能的に恐怖を感じてしまうのは私もそうです。10年以上義足の制作に携わっていてもそれは消せません。でもそれを乗り越えて個性として受け入れる、少なくとも見たくないなどとは決して表明しないのが成熟した社会だと思うのです。
72
単振動と音楽の間の「だから」がよくわからんという質問をいただきました。実際の授業ではある程度そのつながりを説明しましたが、ツイートで得られる情報としては「へえ、サインコサインって音楽と関係あるんだ」でいいんじゃないでしょうか。何かのきっかけになれば幸いです。
#独学は自由人の基本
73
ああ、きれいだ。
亡くなったクリスト&ジャンヌ=クロードの遺志を継いだ壮大なラッピング。 twitter.com/Pari_no_suzume…
74
「博士課程学生と博士論文審査会の委員たち」
確かにこういう光景は何度か見かけたけど、審査される側からはこうは見えていない気がする。 twitter.com/CarolynAnhDang…