76
この畳み掛けるようなスピード感が、絵を描いている庵野さんには見えてたってことなんだよね。すごいなー。 twitter.com/annocinema/sta…
77
初期のiPhoneに貢献した日本の製造技術が話題になったが日本人の発明ではない。
日本人が考案した量子アニーリング法を使った特殊用途の実働機がカナダで制作されたが、量子コンピュータそのものの考案は米国。
3Dプリンタの最初の方式である光造形を考案したのは日本人。
どうやら正解は一つだけ twitter.com/TadTwi2011/sta…
78
【再掲】「若いうちに勉強しておけばよかった」と嘆くのは、当たりくじを買っておけばよかったと嘆いているに過ぎない。勉強がくじと違うのは、当たりがわかってからも買えることである。
#独学は自由人の基本
79
これまじで言ってます?
男性向け漫画、女性向け漫画の垣根が崩れて面白いことになって随分経つのに、「今回は少年、青年漫画なんです(だから男性だけの審査員を集めました)」って…
本気で言ってます? twitter.com/kurosyacho/sta…
80
デザイナーは、美的感覚や視聴覚触覚の快感など極めてパーソナルな価値観をモノにこめて制作するため、これが受け入れられないと、人格を否定されてしまったようなダメージを受ける。しかし商品の常として、さまざまな原因で市場との乖離が起こりうる。打たれ強さがないとやっていけない。
81
「科学者として30点だった人が100点の教授になり、科学者として100点だった人が5点の教授になるのが大学です」 twitter.com/pocomi_chi/sta…
82
生活の中に、ちょっとした「なるほど」を差し込むアイデア。何かを解決してくれるわけではないけど、ある種の豊かさを感じる。 twitter.com/keltoto/status…
83
【ご報告】
先日ジュンさん @the_my_road のツイートで紹介いただいたQ45、譲っていただけることになりました!
昨日、北海道を出発する直前に撮っていただいた写真です。
こんな綺麗なQ45にいまさら出会えるなんて…泣きそう。 twitter.com/the_my_road/st…
84
蝶や蛾の羽が特定の波長の光を選択的に反射する構造色であることはよく知られていましたが、音に対しても特定の波長を吸収する構造吸音材であったとは…。
昆虫の進化、凄すぎる! twitter.com/Yam_eye/status…
85
余剰電力を使ってコンクリートブロックを積み上げ、おろす時に発電するという「重力蓄電」。原理は昔からある揚水ダムと同じだけど、効率85%(エナジー・ヴォールト社発表)はすごい。電力需要に応じてロボットクレーンが全自動で上げ下げを行う。
シミュレーション動画
youtu.be/gn5AM75AGvw
86
今日も「どうしてそんなにアイデアが出るのですか」と聞かれた。中学生相手に「プロだから」じゃそっけな過ぎるので「頭の隅に抱えているテーマを置いたまま色々なものを眺めます。そうすると思わぬところにヒントが…時計をデザインするからと言って時計ばかり眺めていてもダメです。」と答えた。
87
微分積分を習った時に、グラフの傾きを論じたり、細かく分割して面積を求めたりして何が楽しいのかわからなかった。しかしそれが動くモノの位置、速度、加速度の関係を知るのに有用だと知った時にえらく感動した。昔の人がこれを考案した時の順序が逆だったことは後から知った。そだよなと思った
88
30年ぐらい前、自民党の偉い人に「何か一つ提言を」と言われて、「政府の情報発信にデザイナーを入れてください」とお願いして以来、ずっとこのようであってほしいと思っていました。
GJとしか言いようがない。 twitter.com/Takram_ja/stat…
89
IPS細胞から実験室内で作った「脳っぽい臓器」を、文字通り「目覚めさせる」ことに成功したのかもしれない…
「目がある人工脳」を作り出すことに成功、視神経もあり光を検知 nazology.net/archives/94840
90
Chat GPTが「知らないことを知らないと言えないやつ」なのは、やつが学習した膨大なネットコンテンツの中に「知らない」と答えている例がとても少なかったからなんじゃね。
つまり、知ったかぶりがネット上のスタンダードなんよ、たぶん。
91
ちゃんと警備隊が国境ライン作ってにらみ合ってる。統率者がいるわけじゃなく、個々のケミカルコミュニケーション(行動誘因物質の分泌による相互作用)でこんなことができちゃうってマジ驚異的。 twitter.com/kamipapa_ro/st…
92
口腔内3Dスキャナは、型取りの代わりに広く利用されるようになり、歯列形状だけでなく噛み合わせなどの相対データも同時に取得します。入れ歯や被せ物などを作る歯科技工士の仕事場も作業台からCADに様変わりしつつあります。
3Dデータによる可視化は患者とのコミュニケーションにも有効なんですね。 twitter.com/Akitsuki_dash/…
93
「残す価値のある標本」は「やる価値のある研究」と同じで、同時代の人が選択するのはとても難しい。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
94
まとめていただきました。
ベテラン技術者「IPhoneは技術的に新しい所はないのに…」→実は最先端技術が駆使されていたが、認識されなかった - Togetter togetter.com/li/1645206 @togetter_jpより
96
2002年に作られたこの彫刻のタイトルは「Saved by the Whale’s Tail(鯨の尾に救われる)」であるらしい。
このまま列車を固定補強し、この彫刻の完成形として保存されることを妄想したりする。
高架突き破った電車、「クジラの尾」に乗り落下回避 オランダ cnn.co.jp/travel/3516185… @cnn_co_jpより
97
イーロン・マスクって本当にものづくりの人なんだな。
「エンジンそのものをデザインするより、その製造システムをデザインすることの方が一万倍ぐらい大変だ」
製造プロセスにこそ本当のイノベーションがある。
Starbase Tour with Elon Musk [PART 1] youtu.be/t705r8ICkRw @YouTubeより
98
イタリアのメローニ首相と英国のスナク首相の談話風景が、瀬戸内海の美しさを世界に伝える写真になっている件。 twitter.com/GiorgiaMeloni/…
99
ソールの中央のBi-stable hinge(閉じた状態と開いた状態の2カ所でペコンと安定するヒンジ)によって、手を使わない着脱を可能にしたシューズ。素晴らしい。
#GoFlyEase twitter.com/uptod4te/statu…